細菌学的特徴とは? わかりやすく解説

細菌学的特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 05:21 UTC 版)

リステリア」の記事における「細菌学的特徴」の解説

菌体周囲に4本の鞭毛(周毛性鞭毛)を持ち、これを利用して水中などで運動する。ただしこの鞭毛25培養では観察されるが、37℃はしばし失われるヒツジまたはウサギ血液寒天培地では、弱いβ溶血性を示す。この溶血黄色ブドウ球菌によるCAMP試験によって増強され、これらが本菌種同定する上で重要である。この溶血性溶血素(ヘモリジン)の一種であるリステリオリジンOによる。

※この「細菌学的特徴」の解説は、「リステリア」の解説の一部です。
「細菌学的特徴」を含む「リステリア」の記事については、「リステリア」の概要を参照ください。


細菌学的特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 16:12 UTC 版)

スピロヘータ門」の記事における「細菌学的特徴」の解説

グラム陰性のらせんであり、そのらせん形態は科や属ごとにそれぞれ特徴がある。一般に0.1 - 0.5×4-250 µm程度細長い菌体がらせん状になっているものが多いが、中には500 - 600 µmほどの大型のものもある。 スピロヘータ0.1 - 0.3×5 - 250 µm程度右巻きまたは左巻き規則正しいらせん状で、菌体両端付近に1 - 20程度ずつの鞭毛を持つ。中には90 - 150本の鞭毛を持つ属もある。微好気性通性嫌気性または偏性嫌気性。 セルプリナ科 0.2 - 0.4×4 - 9 µm程度のゆるやかで粗大ならせん状で、菌体両端付近に4 - 15本ずつの鞭毛を持つ。偏性嫌気性レプトスピラ0.1×6 - 12 µm程度スピロヘータの中では最も微細規則正しい右巻きのらせん状で、菌体両端または一端フック状に湾曲する菌体両端付近にそれぞれ1本の鞭毛を持つ。偏性好気性スピロヘータは他の細菌とは異なる独特の構造持ち、その基本構造は、細胞体鞭毛エンベロープという3つから構成される菌体両端からそれぞれ伸びた鞭毛に、ちょうど菌体細胞体)がらせん状に巻き付くような恰好となり、それらすべてをエンベロープ呼ばれる被膜構造覆った状態になっているこのため他の鞭毛を持つ細菌とは異なり鞭毛直接外部環境接すことはない。このような特徴から、スピロヘータ鞭毛は、軸糸 (axial filament)、細胞内鞭毛 (endoflagella)、ペリプラズム鞭毛、軸繊維などとも呼ばれるスピロヘータ細胞壁は薄いため細胞体柔軟であり、またエンベロープ流動性富んでいる。この柔軟性鞭毛働きによって、スピロヘータ活発な運動性を示す。スピロヘータ鞭毛は、他の原核生物鞭毛と同様、菌体接す部分基点にして回転しているが、この鞭毛回転によって鞭毛接している細胞体エンベロープ回転し菌体全体コルク抜きのように回転することで、前方への推進力を得る。他の生物鞭毛による運動の場合は、粘度の高い溶液の中では鞭毛動かせずに運動停止するが、スピロヘータのこの回転運動場合粘稠溶液中でも運動することが可能である。また、この回転運動以外にも、鞭毛働き菌体柔軟性によって、スピロヘータ屈曲したり、固体表面を這うように移動したりすることも可能である。 この他、属ごとに他の細菌にはあまり見られない特徴有するものも見られる例えトレポネーマ属やレプトネーマ属には細胞体中に細胞内微小管呼ばれる真核細胞微小管とよく似た構造見られるボレリア細胞膜には動物細胞膜脂質成分であるコレステロール含まれており、この点でマイコプラズマ類似した特徴を持つ。またボレリア中には、他のほとんどの細菌ゲノム環状DNAであるのに対して線状DNAゲノムとして持っているものがある。

※この「細菌学的特徴」の解説は、「スピロヘータ門」の解説の一部です。
「細菌学的特徴」を含む「スピロヘータ門」の記事については、「スピロヘータ門」の概要を参照ください。


細菌学的特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/08 14:21 UTC 版)

緑膿菌」の記事における「細菌学的特徴」の解説

シュードモナス属属する、0.7 x 2 µm程度大きさグラム陰性桿菌である。芽胞形成せず菌体一端に1本の鞭毛(まれに2-3本)を持ち活発に運動する。また菌体一端には線毛有する緑膿菌は、土壌淡水海水中など、自然環境いたるところ生息する環境中常在微生物一種であり、湿潤な環境を特に好む。またヒトや動物消化管内部にも少数ながら存在する腸内細菌一種であり、健康な成人の約15%、病院内では30-60%が本保有していると言われる偏性好気性であり、通常酸素のない環境では生存できない。これはもっぱら呼吸によってのみエネルギー産生し発酵行わないためである。他の病原細菌比べて発育には特殊な栄養を必要としない栄養要求性が低い)ため、増殖しやすい細菌である。微量有機物でも増殖が可能であり、長期保存している蒸留水容器にすら、混入したわずかな有機物栄養源として緑膿菌増殖することがある人工的に培養する場合にも、アンモニウム塩を含む無機塩培地に、炭素源となる一種類の有機物があれば培養が可能である。至適発育温度37℃前後で、42程度高温でも増殖可能であるが、低温4℃以下)では増殖しない。有機物分解してアミン一種であるトリメチルアミン産生するため、独特の臭気腐ったのような臭い)を生じる。 緑膿菌は、熱に対す抵抗性は他の細菌同程度比較的弱い部類属する(551時間処理で死滅)が、消毒薬抗生物質などに対しては、広範かつ強い抵抗性有している(薬剤抵抗性の節に詳述)。このため長期間放置されている手洗い用の消毒液などの中からも分離されることがあり、院内感染などとの関連から特に医療分野で注目されている

※この「細菌学的特徴」の解説は、「緑膿菌」の解説の一部です。
「細菌学的特徴」を含む「緑膿菌」の記事については、「緑膿菌」の概要を参照ください。


細菌学的特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/09 04:13 UTC 版)

非結核性抗酸菌」の記事における「細菌学的特徴」の解説

現在では分子生物学発展しDNARNAにより遺伝学的性質代謝について明確に分類できる。しかし、かつては培地培養温度による発育違い化学物質代謝違いなどを用いる事でしか、分類することができなかった。そのため結核菌癩菌典型的な抗酸菌であり、その他の抗酸菌非定型特殊な抗酸菌みなされていた。技術の発展に伴い分子生物学的に多く抗酸菌分類されることとなり、むしろ結核菌群と癩菌群が特殊なであり、いわゆる非定型抗酸菌」が抗酸菌としての一般的な性質をもつことが判明したため、「非結核性抗酸菌」と呼ばれるようになった小川培地ナイアシンテストを用いて小川培地上で培養すると、抗酸菌種類により発色異なる。結核菌ナイアシン産生能が高いことを利用している。

※この「細菌学的特徴」の解説は、「非結核性抗酸菌」の解説の一部です。
「細菌学的特徴」を含む「非結核性抗酸菌」の記事については、「非結核性抗酸菌」の概要を参照ください。


細菌学的特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/22 09:30 UTC 版)

化膿レンサ球菌」の記事における「細菌学的特徴」の解説

化膿レンサ球菌は、レンサ球菌属属すグラム陽性球菌で、顕微鏡下では連鎖状の配列をとる。鞭毛持たないため非運動性であり、菌株によっては莢膜有するものもある。芽胞形成しない通性嫌気性菌であるため、酸素存在でも、酸素存在しない環境でも生育しうるが、やや嫌気性環境を好む。他のレンサ球菌同様、栄養要求性若干高いため、普通寒天培地での生育はやや劣るが、血液寒天培地ではよく生育する。 他のレンサ球菌属とは、溶血性と、ランスフィールド抗原分類群別と呼ばれる菌体表面抗原性の違いから鑑別される。β溶血性(完全透明な大き溶血帯が観察される)で、ランスフィールドA群レンサ球菌化膿レンサ球菌該当し、この二つ性状から、ヒトから分離される頻度の高い他のレンサ球菌属との鑑別が可能である。またこの他バシトラシン枯草菌産生する抗生物質に対して感受性であることも、病原性B群β溶レンであるストレプトコッカス・アガラクチアエ(S. agalactiae, GBS)との鑑別利用される化膿レンサ球菌細胞表面のMタンパク質の構造により、数多く血清型分類される血清型により、起こしうる感染症種類なども異なっている。伝染性膿痂疹起こす血清型咽頭炎起こす血清型糸球体腎炎惹起する血清型リウマチ熱惹起する血清型など(一部重複あり)が知られている。

※この「細菌学的特徴」の解説は、「化膿レンサ球菌」の解説の一部です。
「細菌学的特徴」を含む「化膿レンサ球菌」の記事については、「化膿レンサ球菌」の概要を参照ください。


細菌学的特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 15:42 UTC 版)

赤痢菌」の記事における「細菌学的特徴」の解説

腸内細菌科ブドウ糖嫌気的発酵する芽胞持たない通性嫌気性グラム陰性桿菌)に属す細菌であり、大きさ0.5×1-3µmぐらいの棒状で、鞭毛持たないため運動性がない。運動性の有無の他、リジン脱炭酸行わない点や、大部分ラクトース分解しない点で、近縁大腸菌サルモネラとは生化学的に鑑別される。酸に対す抵抗性比較的高い。このことは胃酸による殺菌を受けにくく少量(10-100個程度)のでも発病することに関与している。 赤痢菌属は大腸菌属きわめて近縁な関係にある。これまで形態的生化学的病理学的な観点から、別種だと考えられてきた赤痢菌属と大腸菌属は、最近分類用いられているDNA-DNA分子交雑法では両者区別することができず、遺伝子に基づく分類学上ではこれらは同種という位置づけになることが明らかになった。しかし医学上観点からは、赤痢菌大腸菌比べて重篤疾患原因になることが多く両者医学上区別する必要があるという判断から、両者にはそれぞれ別々の学名(危険名)が与えられ別種として扱われている。 赤痢菌属は、生化学的な特徴抗原性の違いから、A~Dの4つ亜群(subgroup)に分けられており、これらがそれぞれ独立した種として扱われている。 A亜群: S. dysenteriae (志賀赤痢菌) B亜群: S. flexneri (フレキシネル赤痢菌) C亜群: S. boydii (ボイド赤痢菌) D亜群: S. sonnei (ソンネ赤痢菌赤痢菌属の分離培養には、SS寒天培地DHL寒天培地などの選択分離平板培地用いられる

※この「細菌学的特徴」の解説は、「赤痢菌」の解説の一部です。
「細菌学的特徴」を含む「赤痢菌」の記事については、「赤痢菌」の概要を参照ください。


細菌学的特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 03:34 UTC 版)

サルモネラ」の記事における「細菌学的特徴」の解説

サルモネラ属は、腸内細菌科ブドウ糖嫌気的発酵する芽胞持たない通性嫌気性グラム陰性桿菌)に属す細菌であり、大きさ0.5 × 2 µmぐらいの棒状で周毛性鞭毛持ち運動性がある。サルモネラ属細菌乳糖分解せず、またほとんどの菌株硫化水素産生し、リジンを脱炭酸し、クエン酸炭素源として利用できる。これらの生化学的性状は、同じ腸内細菌科腸管病原性細菌大腸菌赤痢菌など)と鑑別する上で重要である。また、サルモネラ菌マラカイトグリーン胆汁酸亜セレン酸抵抗性があるため、培地にこれらの物質加えたものを選択培地として用いることで、サルモネラ優先的に検出することが可能である。熱や酸には弱いが乾燥低温には強く冷凍して不活化しない。この性質冷凍食品からもサルモネラ食中毒発生するということ関連している。

※この「細菌学的特徴」の解説は、「サルモネラ」の解説の一部です。
「細菌学的特徴」を含む「サルモネラ」の記事については、「サルモネラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「細菌学的特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細菌学的特徴」の関連用語

細菌学的特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細菌学的特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリステリア (改訂履歴)、スピロヘータ門 (改訂履歴)、緑膿菌 (改訂履歴)、非結核性抗酸菌 (改訂履歴)、化膿レンサ球菌 (改訂履歴)、赤痢菌 (改訂履歴)、サルモネラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS