由緒と歴史とは? わかりやすく解説

由緒と歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/13 22:15 UTC 版)

小野幌神社」の記事における「由緒と歴史」の解説

小野幌神社明治時代小野幌の密林設けられ小さな祠(ほこら)に誉田別命祀ったことをその起源としており、また、小野幌の開拓1889年明治22年)に山口県から入植した秋本五郎一家開墾により始まる。徐々に開拓者が集まるようになると、1905年明治38年9月20日誉田別命祀る神社(「小野八幡神社」)が小野24番地の2に建立された。その後現在の神社敷地寄附されたことにより、1934年昭和9年11月移転し現在地社殿新築された。1949年昭和24年)には「大沢神社」(下野地区)を合祀し誉田別命とともに倉稲魂尊祀るうになる1984年昭和59年1月26日単立宗教法人小野幌神社として登録。1988年昭和63年9月10日には、小野開基百年記念して、現在ある本殿および社務所新築され、境内には「小野幌開基百年之碑」が置かれた。

※この「由緒と歴史」の解説は、「小野幌神社」の解説の一部です。
「由緒と歴史」を含む「小野幌神社」の記事については、「小野幌神社」の概要を参照ください。


由緒と歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/24 09:03 UTC 版)

産田神社」の記事における「由緒と歴史」の解説

「産田」は産所の意であり、『日本書紀』神代巻上)一書には、伊奘冉尊いざなみのみこと)が火の神である軻遇突智かぐつち)を産んだ時に焼かれ死に紀伊国熊野有馬村埋葬されたと記されており、産田の名称は、伊奘冉尊出産した場所によるといわれるまた、付近に位置する花窟神社が、亡くなった伊奘冉尊墓所であるとされる創立は、崇神天皇時代とも伝えられるが、天正年間(1573-1592年)に近隣安楽寺兵火かかった際、延焼により焼失したため不詳である。古く1132年長承元年)、崇徳天皇産田神社行幸したことが熊野年代記』に記される神社の歴史を示すものとしては、1521年永正18年霜月14日)の棟札認められる1600年慶長5年)に豊臣秀頼より二王門寄進されている。また、1732年享保17年)には紀州藩より灯籠寄付され社殿修復された。 1871年明治4年)に郷社とされる1906年明治39年12月25日神饌幣帛料供進社として指定され、翌1907年明治40年12月6日には村内小社5社を合祀した

※この「由緒と歴史」の解説は、「産田神社」の解説の一部です。
「由緒と歴史」を含む「産田神社」の記事については、「産田神社」の概要を参照ください。


由緒と歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/03 01:59 UTC 版)

鴻八幡宮」の記事における「由緒と歴史」の解説

社伝によれば大宝元年701年3月豊前宇佐八幡宮から勧請されたといわれているが、『延喜式神名帳』などの文献には記載はない。神社には在銘建武3年1336年)の木製狛犬(市文化財)が1対伝わり後醍醐天皇皇子宗良親王が、元弘の乱により鎌倉幕府捉えられ讃岐国流される途中立ち寄り祈願し鎌倉幕府滅亡後帰京の折に彫工慶尊に命じて彫らせ寄進したものとされている。本殿安永年間(1772-81年)の建築とされる昭和19年1944年)に県社列した

※この「由緒と歴史」の解説は、「鴻八幡宮」の解説の一部です。
「由緒と歴史」を含む「鴻八幡宮」の記事については、「鴻八幡宮」の概要を参照ください。


由緒と歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/22 09:55 UTC 版)

阿須賀神社」の記事における「由緒と歴史」の解説

阿須賀神社は、熊野川河口近くにある蓬莱山呼ばれる丘陵南麓鎮座する古く飛鳥社とも称された。蓬莱山南北100メートル東西50メートル標高48メートル伏せたような山容で、神奈備典型とも言うべき姿をしている。熊野速玉大社伝の「新宮本社末社総目録」に上御備・下御備の祭祀遺跡描かれているように、古くから信仰の対象となっていたと見られるまた、もともとは陸から離れたであったともされる熊野の地において熊野権現はまず神倉神社降臨し、それから61年後に阿須賀神社北側にある石淵(いわぶち)谷に勧請されて、その時初めて結早玉家津美御子称した伝えられており、熊野権現具体的な神名がはじめて現れた場所と見なされていたことが分かる(「熊野権現垂迹縁起」)。その他、境内からは弥生時代遺跡発掘されており(後述)、熊野における歴史と信仰の最も古い層に関わる地として重要である。 社伝によれば孝昭天皇の代の創建伝えられる平安時代熊野権現本地確立してからは、大威徳明王本地仏として祀った平安時代後期から12世紀前半までの中世熊野参詣では、阿須賀神社参詣することが常であった見られ、『中右記』の天仁2年1109年10月27日条に「参阿須賀王子奉幣」と記され熊野九十九王子王子社(阿須賀王子としての扱い受けていたことが分かるまた、『平家物語』巻十には平維盛新宮で「明日社ふし拝み」と記され阿須賀神社への参拝一般的なことがらであったことが認められる。 『紀伊続風土記によれば近世阿須賀神社には、並宮・拝殿御供所鐘楼堂四脚門鳥居社僧行所などがあったという。1907年明治40年)、熊野速玉大社末社であった八咫烏社(建角美命)・宮戸社(黄泉道守命)などを合祀した

※この「由緒と歴史」の解説は、「阿須賀神社」の解説の一部です。
「由緒と歴史」を含む「阿須賀神社」の記事については、「阿須賀神社」の概要を参照ください。


由緒と歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 22:00 UTC 版)

住吉神社 (京都市下京区醒ヶ井)」の記事における「由緒と歴史」の解説

社伝によれば創建保元二年、後白河天皇勅旨により、和歌守護神として摂津国住吉大社より平安京五条烏丸藤原俊成卿の邸宅勧請された新住吉社を起源とする。その後和歌所別当により奉斎され、応仁の乱衰退するが、神体のみ災を逃れ永禄十一年、正親町天皇勅旨により現在地遷座された。爾来歌道伝授際し禁裏より勅使遣わされ御代拝されたと伝わる。現在の社殿は、明治三十二年、正三位伯爵冷泉為紀卿の発起により寄附募られ修造された。 「抑々當神社後白河天皇和歌三神平安城勧請し給ふ叡示あり、保元年藤朝臣俊成勅を奉し、攝津國住の江より大神左京五條烏丸の地に分祀し、新住吉の社と称し奉りしより、朝家御崇敬浅からず社殿巍々として、和歌所別當之を奉齋し年を重ねしが、中世以来漸く衰頽し加るに應仁兵燹に羅り、社殿烏有に皈せしも、幸に神寶のみ災を免れ今尚存在す、永禄十一年 正親町天皇荒残を惜ませ給ひ、勅して現在の地に徒し社殿造営せしめらる、爾来御歴代御崇敬篤く歌道御教授あるに際し御使を遣され御代拝あり、亦毎年御撫物を降し賜へり、中御門天皇正徳年神輿、鉾、辛櫃、等の御寄附ありて今に傳ふ、寛延二年及び明和三年菊花章提灯を賜はり、天明八年正月京師大火社殿類焼す、寛政十年五十両を賜ひ、再造せしめられる、文久年神輿修覆により 孝明天皇より銀二十下賜せられ、元治元年七月兵火に再び類焼す、同九月更に金百両を賜ひ再造せしめ給ふ、又有栖川宮家始め皇族華族諸家より時々献物の事あり、具に記すにいとまあらず」(冷泉為紀筆『新住神社修造募集主意書』(明治三十二年十一月)より、当社由緒に関する箇所抜粋歌道伝授御代明治2年の『調書』には、「新住吉之儀者、往古ヨリ御歌伝授之節者御所様御代参被為立候」との記載があり、朝廷における歌道伝授の際には御代参が立てられたと伝わる。また、明治17年の『神社明細帳』には、「御歴代歌道傳授ニ際シ御代拝アラセラルルナリ 年々御撫物ヲ下ゲ玉ヘリ」「皇族華族ヨリ本社修覆再建其他臨時御寄附金厚簿アリトドモ下賜タル方々左ノ如シ 有栖川宮 桂宮 伏見宮 知恩院近衛殿 九條殿 二條殿 一條殿 鷹司殿 久我殿 三條殿 徳大寺殿 花山院殿 清水谷殿 四辻殿 高松殿 飛鳥井殿 冷泉殿 藤谷殿 入江殿 日野殿 廣橋殿 烏丸殿 柳原殿 四條殿 山殿 町尻殿 久世殿 岩倉殿 長谷殿 藤波殿」との記載があり、和歌守護神として朝廷からの崇敬が篤かったことが伝わる。 住吉神社和歌 藤原俊成(『千載和歌集撰者) 「この集かくこのたび記しおかれぬれば、住吉の風久しく伝はり、玉津島の波永く静かにして、千々春秋送り世々星霜重ねざらめや。」( 『千載和歌集』(文治三年序文より) 「和歌の浦の道をば捨てぬ神なればあはれをかけよ住の江の波」(『五社百首』(文治六年)住吉社百首和歌 雑廿首 述懐より) 「住吉すずしく思ふらし君がちとせの和歌の浦風」(『千五百番歌合』(建仁元年)祝・千百十七番右持より) 頓阿和歌所別当) 「住よしの神のしめなはすなほなる道にはさぞな心ひくらん」 (『草庵集神祇より) 「住吉の神しまもればみづがきの久しき代まで道ぞさかへん」( 『続草庵集和歌所三首に、寄神祝より) 尭孝和歌所別当) 「住吉のめぐミのかしこさハ道につかへてなをぞあふがん」( 『尭孝日記文安三年正月二日 七社法楽歌より)

※この「由緒と歴史」の解説は、「住吉神社 (京都市下京区醒ヶ井)」の解説の一部です。
「由緒と歴史」を含む「住吉神社 (京都市下京区醒ヶ井)」の記事については、「住吉神社 (京都市下京区醒ヶ井)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「由緒と歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「由緒と歴史」の関連用語

由緒と歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



由緒と歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小野幌神社 (改訂履歴)、産田神社 (改訂履歴)、鴻八幡宮 (改訂履歴)、阿須賀神社 (改訂履歴)、住吉神社 (京都市下京区醒ヶ井) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS