敵対カーディナルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 敵対カーディナルの意味・解説 

敵対カーディナル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 14:27 UTC 版)

エンド オブ エタニティ」の記事における「敵対カーディナル」の解説

自身感情重きを置き、主人公たちと衝突するカーディナルたち。教皇フリーダ逝去する前は一枚岩だったが、彼女が世を去ってからは次第分裂始めていた。しかし、教皇から最も信頼厚かったロエンの危機察知し、その忠義にたがってガリジャーノン、アントリオンはロエン側に突き主人公たちと敵対する唯一ヴェロニクだけは戦闘参加しない。 ロエン(Rowen) 声 - 藤原啓治 43歳。教皇亡き後事実上カーディナル組織指導者普段物静か真面目な性格男性だが、戦闘の際は別人のように豹変し、ゼファー同様に饒舌になる。 20年前、教皇死後自分前に現れサリヴァンからバーゼル真実(人の生と死管理するゼニス存在)を知ったロエンは、機械によって管理される不条理な死を克服するために、サリヴァン研究後ろ盾となる。そして、大義のもとに実験にて20人の無垢な子供犠牲にした。しかし、物語後半にて最後実験体であるリーンベルが生存していることを知り推し量ることのできない力=奇跡によってゼニス管理外れることができるのかもしれないことを知ってしまう。 もし奇跡存在し、それにより運命から逃れられるのであれば実験体となって死んだ19人の死はロエンが忌む無意味な死」となってしまう。その気づき同時にサリヴァン失踪し自分利用されていたことを知る。クォーツ壊れるように設定しておいたリーンベルが、なぜクォーツ壊れことなく生きているのかを問いただすためサリヴァン探し出すクォーツ砕けずリーンベルが生きていたのは、ゼニスシステムの内にある「奇跡」よるものだとサリヴァンは語る。実験自体成功していると述べ「奇跡」存在想定外だと述べた。それを聞いたロエンは、本当に奇跡があるのなら見せてくれと言いサリヴァン銃殺。彼が死ねば自動的にリーンベルのクォーツ砕けるが、それでも「奇跡」起こり死ななければその存在信じることができる、と。 その後大聖堂戻ったロエンはフリーダ肖像画の前で自身胸の内を語る。サリヴァン最後に「奇跡」可能性示してしまったことを信じるわけには行かないフリーダ生き返るという奇跡信じて、それが叶ったとしても20人も子供殺した自分が彼女と一緒になるわけにはいかない主人公たちと最後まで戦い自分死んだとしてもリーンベルが生きているのならば「フリーダ生き返るという奇跡」を信じて死ぬことができる。逆に自分勝てばゼニス管理し不条理な死を克服する。どちらに転んで自分幸せはなく、もう引き返すことはできない、と。 最後の決戦舞台大聖堂最奥にてロエンはリーンベルたちと対峙。彼女から「後悔してませんか?」と訪ねられるが、ロエンは「償いたい」という思い隠し、「後悔などしていない」と告げた立ち去ろうとするリーンベルの背中銃口を向け、半ば無理やり戦闘引き起こさせる敗北した後はゼファー凶弾によって倒れるが、直後に「聖刻」が現れ一命取り留めた。ロエンの言う「奇跡」フリーダではなく、彼自身降りかかったのだ。そして聖刻フリーダ肖像画刻まれていた。 自らの身に降りかかった奇跡感じ入り呆然と肖像画見上げるロエン。彼を残しゼファーたちはヴァシュロンに連れられて大聖堂去っていった。 直後に、ガリジャーノンとアントリオンにも聖刻刻まれ戦いの終わり告げかのように無数の花びら大聖堂包み込むように舞っていた。 その後、ロエンはサリヴァンから渡された「ゼニス干渉するための指輪(元々はフリーダから託されたもの)」をフリーダへと置き、自ら進むべき道を見出した戦闘では、黄金白銀の銃をそれぞれ手に持って参加する二挺拳銃使い手後述のガリジャーノンとアントリオン組み合わせたような戦術用いる。 天国への階段上るかのように飛翔し上空から銃撃銃撃崩落起こして攻撃更には半円を描くように地面銃撃して爆発発生させて攻撃仕掛けてくる。 移動速度速く攻撃手段中距離のものが多く先手取られやすい。IA後に追いつかれ反撃を受けることも多い。近距離では武道の型の様な動き見せながら連続射撃を行う。 私兵に「R-コマンドー」を持ち強靭な装甲車ライドストーム・キャノンや強力なホーミングミサイル搭載した空襲ヘリコプターバハムート」といった兵器有するまた、兵器だけではなく兵士自身戦闘技術高くエターシル訪れたヴァシュロンを「予想通り苦戦」させ、ゼファーを「予想以上に苦戦」させた。 ヴェロニク(Veronique) 声 - 山崎和佳奈 25歳数少ない女性カーディナル何らかの形でロエンの計画協力しているらしい。 ロエンに絶対信用をよせ、サポートしている女性同じようにロエンも彼女を信頼しており、愛す教皇失った彼の心の支えとなっていた。人前では主従まもっているが、2人きりの時はロエンに対して敬語使わず、年の離れた友人のように接している。 終盤間近にロエンから「君がいてくれてよかった」と告げられ教皇フリーダ失ったロエンの心の支えになっていたことが明かされる。 彼女だけは戦闘参加せず最後の決戦前に祈り捧げていた。女性カーディナルバーバレラとは人気二分しており、「ヴェロニク派」「バーバレラ派」に分かれている(リーンベル派はない模様)。 コミックス版ではバーバレラ4コマ漫画登場しており、普通の女性のように仲良く買い物をするシーン描かれている。 ガリジャーノン(Garigliano) 声 - 若本規夫 45歳。ロエン、アントリオン同じく教皇フリーダ信奉する人間で、カーディナル中でもNO.2呼ばれる大物カーディナル統率者であるロエンを自身大将認めており、最終決戦の際にはアントリオンと共にロエン側に着いた彼の邸宅には様々な独創的な芸術品美術品置かれているというが、私室には一本道通路しかなく、どこか寂し光景合図一つ部屋明かりがつく。その先に彼用の椅子置かれている。この椅子最終決戦広間にも持ち出されている。 芸術家としてだけではなく分解屋としても一流技術を持つ。が、奇人変人の多いカーディナルの中では、ゼファーから「ガリ最強じゃね?と言われるくらいの凄まじさ。 独特の芸術センス持ち主で、特徴的な髪型をしている。同じく特徴的な装束をまとう「カテドラル」という私兵を持つ。いずれもガリジャーノンに心酔し、独特の審美眼持っているまた、モンスター飼い慣らしており、独特でありならも神々しさを感じさせる装甲をまとわせている。人形では彼が作った思しき武装マネキン襲ってきたりする。 額縁通してモノを見る癖があり、「なんじゃこりゃあ」に代表される独特の言い回しを使うなど、これらの理由からロエンには偏執狂呼ばわりされている。あるシーンでは二度彼の名を口にするのだが、どちらもわざわざ「偏執狂のガリジャーノン」と呼んでいる。 なお、ガリジャーノンが額縁持って物を見るのは「美しいところだけが見える」という理由から。彼自身、「花も人も、本物を見ることができないのが、この世界!!と言っている。リーンベルのことを「慈愛女神」と呼び戦闘中のみゼファーのことを「死神」呼んでいた。 最終決戦の際には同志ロエンの危機感じ取りラストダンジョン一番手としてヴァシュロンたちと敵対する大聖堂広間一行迎え撃ち激戦の末に敗北した最後に、リーンベルに「君はどうやってその自分手に入れた?」と問い、「自分信じるままに生きてみただけです」と答えられる。その生き方こそ、彼が信望した教皇フリーダ理想とするものだった。そして、それはガリジャーノンのイマジネーションはるかに凌駕する理想でもあった。 ゼニスよって彼のクォーツ砕かれることなく戦い終焉と共に聖刻現れアントリオンと共に復活を果たす。 戦闘では額縁構え、まるで絵画を描くように銃を動かし額縁から銃口突き出して連続射撃を行う。また、天井窓枠銃撃破壊して崩落引き起こして攻撃仕掛けてくる。 スタンした際には、わざわざ奇抜なポーズをとって銅像のような格好になっている。 その他『PROJECT X ZONE2』にも登場している。アイテム修理するためにリーンベルたちと合流し協力するアントリオン(Antourion) 声 - 佐藤正治 70歳年老いて勤勉で、「知の探究者」と称されている。中世騎士思わせる装束をまとう「ジャッジ」という私兵を持つ。いずれも忠義に厚く、神に使えるカーディナル絶対者見ている。 彼の邸宅書庫のようになっており、ゆったりと回転する本棚置かれている。ガリジャーノンとは対照的に私室広くの上には燭台置かれ内装中世屋敷思わせる荘厳さがある。 過去遺跡ルキア)の調査のためにヴィクトー、ヴァシュロンが所属していた部隊を送るも、そこにいたレベッカ部隊襲撃されヴァシュロンを除く部隊全員死亡させてしまった汚点がある。その件以来ロエンからは冷遇されており、ヴァシュロンからも嫌われている(しかし、ロエンはアントリオンと距離が開いてしまったことを悔いていた)。 しかしながらアントリオンはヴァシュロンの何にも縛られない生き方好感をもっている。死に瀕しているにも関わらず生き延びた人間前に現れる不可思議な刻印を「聖刻」と名付けたのも彼であり、そのことに関する調査をヴァシュロンに依頼したこともある。 最後の決闘の際、ガリジャーノンと共にロエン側につき、ラストダンジョン二番手としてヴァシュロンたちと交戦する自分もビクトーも、そしてテレサもヴァシュロンの生き方好感抱いていた。だからこそ、ヴァシュロンは自らの手で討たねばならない考え激戦繰り広げた敗北喫した後は、ヴァシュロンの強さ根源を悟る。ヴァシュロンは「あんたの友人ビクトー仕込みさ」と誇らしげ答えるが、アントリオン否定彼の何者にもとらわれず権力暴力に屈さない生き様こそヴァシュロンが本来持っていた素質であり、自分やビクトーを超える至ったのだと死に際語った。 ガリジャーノンと同じくクォーツ砕かれることなく復活果たし身をもって聖刻存在体感することになる。 知の探究者呼ばれるだけあり、ゼファーとリーンベルの過去知っている模様また、ゼニス正体について知っており、ロエンの行っていることを何度も咎め説得しようとしていた。 かつては強豪として知られており、その実力は年老いて衰えことはなかった(ただし、一部使用人除いてメイドたちからは全然信じられていない)。戦闘では身の丈軽く越す長大銃剣を手に参加する戦法は、ヴァシュロンの師ビクトーと好敵手だったことから、主人公たちと同様に空中殺法披露する爆発発生するほどの破壊力を持つ銃弾使用高々飛翔して銃撃仕掛けるその姿は、まるで爆撃機想起させる近接での射撃も行うが、何より恐ろしいのは対称足元に対す銃撃地面爆破され膨大な威力衝撃波受けてしまう。また、銃剣使って近接攻撃も行う。 『PROJECT X ZONE』シリーズには登場していないが、彼との戦闘BGM収録されている。 ラガーフェルド(Lagerfeld) 声 - 園部好徳 44歳。大変敬虔なリデール教の信者生真面目性格。常に丸いつばのついた帽子サングラスを身に着けている。普段髪型オールバック。 ロエンとは古くから友人間柄クランク神学校管轄担当事件目撃者でもある。 約2年前、検死官として罪人ゼファー処刑見守るが、どうやっても彼が死ぬことはなかった。死刑執行したヴァシュロンも驚愕隠せず、2人は「神がゼファー許した」と解釈するしかなく、ゼファー無罪として解放された(世間的に処刑されたことになっている)。 それから2年後、彼は事件背景調べ続けゼファー対す憎悪をたぎらせ続けていた。全身銃弾打ち抜かれ子供爆発身元確認できないほどの傷を負った子供いずれもゼファー殺され子供たちであり、被害者母親は彼を許すと言っただがしかし、ラガーフェルドはゼファーを許すことができず、彼の処刑決意。神に歯向かうことを自覚しカーディナル地位捨て死んだ子供たちゼファー墓標用意して決戦に臨む。 ゼファーをレイニーブリッジに呼び出し一騎討ち挑む敗北止め刺される寸前に、ゼファーの持つ経典隠され事実告げる。当時ゼファー少女から手渡され経典最後ページには、一枚の紙片(写真なのか手紙なのか不明)が挟まれており、それを見たゼファーは妹の存在を知る。驚愕するゼファー一瞬の隙をつき、錫杖当身で彼を昏倒させる。そして止めを刺す寸前駆けつけたリーンベルの銃撃によって射殺された。 戦闘では短め錫杖拳銃、そして異能武器参加する正面側面からの攻撃に対してテレポート回避し背後回りこんでカウンター攻撃を行う。しかも、IA中にテレポートした場合は、IA終了するまで姿を現さない。一騎討ちで戦うため、ファーストエイドキットを持つ余裕がなく、育て方次第では酷い苦戦を強いられる中距離では銃撃もしくは無数の光の剣呼び出して一切発射する上述ペーターピーター同様に不思議な力を持つ。

※この「敵対カーディナル」の解説は、「エンド オブ エタニティ」の解説の一部です。
「敵対カーディナル」を含む「エンド オブ エタニティ」の記事については、「エンド オブ エタニティ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「敵対カーディナル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「敵対カーディナル」の関連用語

敵対カーディナルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



敵対カーディナルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエンド オブ エタニティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS