ポーツマス条約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 法令・規則 > 条約 > 講和条約 > ポーツマス条約の意味・解説 

ポーツマス条約

読み方:ぽーつますじょうやく

「ポーツマス条約」とは、1905年日本とロシアとの間で締結され日露戦争に関する講話条約の名称である。調印が行われた場所であるアメリカポーツマスの名にちなむ。「日露講話条約」と呼ばれることもある。

「ポーツマス条約」の基本的な意味

「ポーツマス条約」は、1905年9月アメリカ国内調印され日本とロシア間の日露戦争講話条約である。日露戦争で常に優位に立っていた日本は、日本海海戦勝利後、これ以上戦争の継続限界だと判断する国力の面で戦争続けることはほぼ不可となったため、当時国際的な権限高めていたアメリカに対して仲介求めた

日本アメリカに対して仲介求めたのは、ロシア直接講話をしたい」と持ち掛けると、日本ロシア負けたことを認める形になりかねなかったためである。講話時刻有利な条件で結ぶ必要があったため、当時アメリカ大統領セオドア・ルーズベルト講話斡旋依頼することにした。当時アメリカロシアとの関係良好であり、日本に対して戦費貸付応じるなど関係は良好だったアメリカとしても、清国アジア支配強めつつあることを警戒していたり、アジア進出への出遅れ取り戻してアジア対す発言力強めたいという意向持っていたりしたため仲介役としての口利きにはメリットがあった。

講話条約調印が行われた場所がアメリカニューハンプシャー州にあるポーツマスPortsmouth)である。日本からは当時外務大臣だった小村寿太郎が、ロシアからはロシア帝国蔵相だったセルゲイ・ウィッテ(Sergey Vitte)が全権大使として出席した

日本は、ロシア朝鮮半島から手を引き日本朝鮮支配認めること、具体的には「遼東半島租借権鉄道日本に渡すこと」をロシアに対して求めたあわよくば賠償金樺太権利日本に渡すことも求めようとした。これに対しロシア側は、賠償金一切払わない土地一切日本渡さないという姿勢貫いた交渉難航した

交渉難航する中、ロシア側は、交渉落とし所として、樺太の南半分だけなら日本渡して良い提案してきた。これを受け入れる形で交渉は進むことになった

条約には、ロシア日本による韓国へ指導監督認めること、ロシア清国から借りていた満洲南部鉄道利権日本に渡すこと、ロシア樺太南側日本渡し、また北方での日本漁業権認めること、などの条件加えられた。総じて日本交渉によって多く成果得たといえる

当時日本世論は、日露戦争日本ロシア勝った戦争であると認識されていた。それなのにロシアから賠償金引き出せなかったことで、国民は不満を募らせた。ある者は東京の日比谷公園抗議運動起こし、これが暴動発展して東京各地交番など焼き討ち遭う事態(「日比谷焼打事件」)に至った

「ポーツマス条約」の使い方・例文

1905年日本とロシア間でポーツマス条約が結ばれた
・ポーツマス条約の交渉挑んだのは小村寿太郎だ。
・ポーツマス条約の仲介役を担ったのはアメリカである。
日本国内ではポーツマス条約の内容不満に思った国民が、日比谷焼打事件起こした
ルーズベルト大統領はポーツマス条約の仲介業績評価されノーベル平和賞受賞した

ポーツマス‐じょうやく〔‐デウヤク〕【ポーツマス条約】

読み方:ぽーつますじょうやく

明治38年(1905)日本とロシアとがアメリカポーツマス結んだ日露戦争講和条約日本小村寿太郎ロシアウィッテ首席全権とし、韓国における日本優越権承認関東州租借権および長春旅順間の鉄道の日本への譲渡南樺太日本への割譲などを決めた


ポーツマス条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/28 19:05 UTC 版)

ポーツマス条約(ポーツマスじょうやく、: Treaty of Portsmouth, or Portsmouth Peace Treaty: Портсмутский мирный договор)は、アメリカ合衆国大統領セオドア・ルーズベルトの斡旋によって、日本ロシアの間で結ばれた日露戦争講和条約[1]日露講和条約とも称する。


注釈

  1. ^ ポーツマス造船所自体はメイン州に位置する。
  2. ^ 米露間の外交関係は、日米関係のそれよりも歴史が古く、アメリカとロシアはたがいに大使を派遣しあっていたが、日本とアメリカでは公使を派遣しあうにとどまっていた。
  3. ^ セオドア・ルーズベルトは「(日本への)同情が欠如している」として駐韓米公使の選任を変更したこともあるほどで、日本海海戦の際も一日中そのニュースだけを追い、ルーズベルト自身「私は興奮して自分の身はまったく日本人と化して、公務を処理することもできず終日海戦の話ばかりしていた」と、その日のことを振り返っている[6]
  4. ^ 小村外相や長岡外史参謀次長はロシアとの講和条件を少しでも日本側に有利なものとするために講和会議に先立って樺太を占領すべきであると考え、長岡はこれを軍首脳に上申したが、海軍は不賛成で参謀総長山縣有朋もこれに同意しなかった。そのため長岡は満洲軍の児玉源太郎に手紙を書いて伺いを立て、その返信を論拠に説得作業を展開、樺太攻撃を決めた。ロシアは講和の準備中での日本軍の軍事作戦に怒ったが、ルーズベルトは黙認した[8]
  5. ^ 伊藤博文はロシアと戦うことに対しては終始慎重な態度をとり続け、「恐露病」と揶揄されることさえあった。1901年11月、伊藤が自ら単身モスクワ入りして日露提携の道を探ったことが、逆にロシアとのあいだでグレート・ゲームを繰り広げていたイギリスを刺激する結果となり、翌1902年1月の日英同盟締結へとつながったことはよく知られている[10]
  6. ^ ロシア軍は伝統的に攻めには弱い一方、守りに強く、持久戦になれば地勢的な縦深性や厳しい気候上の特性(バートラム・ウルフ英語版によれば「距離将軍」「冬将軍」)を活用して侵入者の兵站ラインを遮断して反撃に転じる。19世紀初頭のナポレオン・ボナパルトや後世のアドルフ・ヒトラーなども、このロシアの戦術により、結局は敗退している[17]
  7. ^ 小村の表敬訪問の際、「大統領はなぜ日本に対して好意をお持ちですか」という質問に対し、ルーズベルトは英訳の『忠臣蔵』を示したといわれる[21]
  8. ^ このことは、日本国内でも条約締結後の10月に「小村の新聞操縦の失敗」として『大阪朝日新聞』で批判記事が掲載された[24]
  9. ^ ポーツマス市は、小村壽太郎の出身地である宮崎県日南市とは姉妹都市の関係にある。
  10. ^ ポーツマス講和会議に関するフォーラムの開催やホテルの保存運動に尽力したニューハンプシャー日米協会会長のチャールズ・ドレアックに対し、日本政府は2011年6月、日米の友好親善に寄与したとして旭日小綬章を授与している[35]

出典

  1. ^ a b c d e f "ポーツマス条約". ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. コトバンクより2021年1月11日閲覧
  2. ^ a b c d e f g h i j 永峰 2001, pp. 29–37
  3. ^ a b c 猪木 1995, pp. 53–56
  4. ^ a b 若狭和朋『日露戦争と世界史に登場した日本 : 日本人に知られては困る歴史 』2012, ISBN 9784898311899
  5. ^ 国際派日本人養成講座「地球史探訪:ポーツマス講和会議」
  6. ^ 永峰 2001, p. 34
  7. ^ a b 藤村 2004
  8. ^ 隅谷 1974, pp. 309–310
  9. ^ a b 黒岩 2005, pp. 9–10
  10. ^ 黒岩 2005, p. 10
  11. ^ a b c d e f g h i j 黒岩 2005, pp. 8–9
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 猪木 1995, pp. 56–62
  13. ^ a b 高田(1994)pp.362-363
  14. ^ a b 麻田(2018)pp.141-143
  15. ^ 古屋(1966)pp.29-30
  16. ^ a b c d e 黒岩 2005, pp. 12–13
  17. ^ 木村 1993, p. 69
  18. ^ a b c 『日露戦争特別展II 開戦から日本海海戦まで』「政治・外交(解説を読む)ポーツマス会議開始」国立公文書館 アジア歴史資料センター)
  19. ^ 半藤 1983, pp. 106–109
  20. ^ 隅谷 1974, p. 311
  21. ^ 猪木 1995, p. 57
  22. ^ a b c d 黒岩 2005, pp. 13–14
  23. ^ a b 長山 2004, pp. 170–174
  24. ^ 黒岩 2005, p. 9
  25. ^ a b c d e f 片山 2011, pp. 172–173
  26. ^ a b c d 半藤 1983, pp. 109–111
  27. ^ a b c d 読売新聞取材班 2010, pp. 253–256
  28. ^ a b 黒岩 2005, pp. 14–15
  29. ^ a b c d 和田春樹 2002, pp. 265–267
  30. ^ a b c d e f g 木村 1993, pp. 67–72
  31. ^ a b 長山 2004, pp. 174–181
  32. ^ a b c d e f 半藤 1983, pp. 115–118
  33. ^ 猪木 1995, p. 66
  34. ^ 隅谷 1974, pp. 321–323
  35. ^ チャールズ・B・ドレアック・ニューハンプシャー日米協会会長,旭日小綬章を受章 在ボストン日本国総領事館、2020年10月14日閲覧
  36. ^ ポーツマス市で多彩な行事/日露講和条約の調印記念日(四国新聞社)
  37. ^ “一九五六年の日ソ共同宣言などに関する質問主意書”. https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a164069.htm 2011年3月21日閲覧。 
  38. ^ “衆議院議員鈴木宗男君提出一九五六年の日ソ共同宣言などに関する質問に対する答弁書”. https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b164069.htm 2011年3月21日閲覧。 
  39. ^ アジア歴史資料センター B04011009100


「ポーツマス条約」の続きの解説一覧

ポーツマス条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 02:17 UTC 版)

小村壽太郎」の記事における「ポーツマス条約」の解説

「ポーツマス条約」も参照 1905年5月27日から28日にかけての日本海海戦での完全勝利は、日本にとって講和へ絶好機会となった5月31日小村は、開成学校時代同級生でもある高平小五郎駐米公使にあてて訓電発し中立国アメリカセオドア・ルーズベルト大統領に「直接かつ全然一己発意により」日露両国間の講和斡旋するよう求め、命を受けた高平翌日中立友誼斡旋」を大統領申し入れた首相日本全権代表として最初に打診したのは伊藤博文であったが、側近反対して伊藤辞退した結局日露講和会議全権委員には小村高平駐米大使選ばれ7月4日2人全権委任状手渡された。小村全権引き受けたのは、外相就任のときと同じで、自分にとって損か得かについては一顧だにしなかった。ロシア全権は、元蔵相のセルゲイ・ウィッテ駐米大使(前駐日公使)のロマン・ローゼンであった日本日露戦争勝利したものの、この戦争に約180将兵動員し死傷者は約20万人戦費は約20億円に達していた。満州軍総参謀長児玉源太郎は、1年間戦争継続想定した場合、さらに25万人の兵と15億円の戦費要するとして、続行不可能と結論づけていた。とくに専門的教育年月要する下級将校クラス勇敢に前線率いて戦死した結果、既にその補充は容易でなくなっていた。一方ロシアは、海軍失ったもののシベリア鉄道利用して陸軍増強することが可能であり、新たに増援部隊加わって日本軍圧倒する兵力集めつつあった。 1905年6月30日桂内閣閣議において小村高平両全に対して与え訓令案を決定したその内容は、「甲・絶対的必要条件」として(1)韓国日本の自由処分ゆだねること、(2)日露両軍満州撤兵(3)遼東半島租借権ハルビン旅順間の鉄道譲渡3点、そして、「乙・比較必要条件」として(1)軍費賠償(2)中立港に逃げ込んだロシア艦艇引渡し(3)樺太および付属諸島割譲(4)沿海州沿岸漁業権獲得4点、さらに、「丙・付加条件」として(1)ロシア海軍力の制限(2)ウラジオストク港武装解除2点であった7月5日訓令案は裁可された。 当時日本世論は、連戦連勝報道得て多額賠償金領土割譲熱狂的に叫んでおり、7月8日小村日本出発する際、新橋停車場集った群衆は大歓声上げてこれを送ったが、小村はそばを歩く首相に帰国する時には人気は全く逆でしょうね」と語ったといわれる井上馨は、小村対し涙を流して「君は実に気の毒な境遇立ったいままでの名誉も今度台なしになるかもしれない」と語ったといわれている。小村は、戦勝興奮支えられ世論納得させることがいかに難しいことなのかをよく知っていた。7月20日シアトル上陸した小村東部向かいニューヨークには7月25日到着ワシントンDCルーズベルト大統領表敬訪問して、仲介引き受けてくれたことに謝意表明した講和交渉おこなわれるポーツマスには8月8日到着したニューヨーク着いたウィッテジャーナリストに対して愛想良く対応して洗練された話術ユーモアにより、米国世論巧みに味方につけていったのに対し小村は「われわれはポーツマス新聞の種をつくるために来たのではない。談判をするために来たのである」とそっけなく答えた小村また、マスメディア対し秘密主義を採ったため、現地新聞にはロシア側が提供した情報のみが掲載されることとなった講和会議8月10日から始まったが、8月12日第2回本会議においてロシアウィッテ全権は、韓国日本勢力下に置くことについて、日露両国盟約によって一独立国滅ぼしては他の列強からの誹りを受けるとして反対した。しかし、強気小村はこれに対し今後日本行為によって列国から何を言われようと、それは日本の問題であると述べ国際的批判意に介せずとの姿勢示したウィッテ頑として譲らず、交渉初手から暗礁に乗り上げた。これをみてとったロマン・ローゼンは、この議論一部始終議事録にとどめ、ロシア日本抵抗した記録残し韓国同意得たならば、日本保護確立進めてもよいのではないかという妥協案をウィッテ示した小村また、韓国日本承諾なければ他国条約を結ぶことができない状態であり、すでに韓国主権は完全なものではないと述べたウィッテ小村主張聞いてローゼン妥協案を受け入れたウィッテらはその後賠償金支払い領土割譲については論外であるとの強硬な姿勢くずさず交渉難航した一時双方交渉打ち切って帰国することまで覚悟したが、最終段階南樺太のみの割譲妥結したルーズベルト助言もあって日本軍樺太全島占領していたが、そのうち北緯50度線以北については無償返還するかたちになったので、これは小村にとっても失敗感じられるものであっただろうと考えられる外務省後輩にあたる石井菊次郎によればその後小村樺太について口にすることを嫌がったという。 とはいえ樺太賠償金以外については、絶対的必要条件はすべて満たし比較必要条件(2)(4)についても盛り込まれており、これらは日本軍朝鮮半島満洲南部占領したうえで休戦したという状況の上立ったものではあった。現実的にみて、日本政府立場からは講和交渉結果成功収めたといえたが、日本民衆には条約内容に不満をもつ者も多かった日露戦争多く負担強いられてきた民衆怒り日比谷焼き討ち事件として爆発し当日参加者なかには小村斬首せよ」と叫ぶ者もあったという。条約に不満をいだく人びとなかには小村家族脅迫したり、襲撃しようとしたりする者さえあった。 小村条約調印した翌日9月6日ニューヨークで体調をくずし、肺尖カタル罹って治療専念した。健康がある程度回復したとみられた9月27日アメリカ発ちバンクーバー経由して日本に帰国した。船中小村は、「韓満施設綱領」を書き韓国日本主権範囲満洲南部日本勢力範囲帰したという情勢判断もとづきその後韓国満洲政策指針とした。

※この「ポーツマス条約」の解説は、「小村壽太郎」の解説の一部です。
「ポーツマス条約」を含む「小村壽太郎」の記事については、「小村壽太郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポーツマス条約」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ポーツマス条約」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ポーツマス条約と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポーツマス条約」の関連用語

ポーツマス条約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポーツマス条約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポーツマス条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小村壽太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS