ブレトンウッズ体制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 体制 > ブレトンウッズ体制の意味・解説 

ブレトンウッズ‐たいせい【ブレトンウッズ体制】


ブレトン・ウッズ協定

(ブレトンウッズ体制 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/28 04:48 UTC 版)

ブレトン・ウッズ協定(ブレトン・ウッズきょうてい、英語: Bretton Woods Agreement)とは、第二次世界大戦中の1944年7月1日から22日までアメリカニューハンプシャー州ブレトンウッズマウントワシントンホテル英語版で開催された連合国通貨金融会議(45ヵ国参加[1])で締結され、1945年に発効した国際金融機構についての協定である国際通貨基金協定と国際復興開発銀行協定の総称[2]


  1. ^ Who Was at Bretton Woods”. 2023年8月28日閲覧。
  2. ^ a b ブレトン・ウッズ体制 | みずほ証券 ファイナンス用語集”. glossary.mizuho-sc.com. 2023年11月3日閲覧。
  3. ^ 図解雑学 通貨と経済』p219 ナツメ社 野村茂治・著 2005年
  4. ^ ジョセフ・E・スティグリッツ”. 集英社. 2018年2月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月2日閲覧。2013年6月号


「ブレトン・ウッズ協定」の続きの解説一覧

ブレトンウッズ体制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/15 10:04 UTC 版)

N-1問題」の記事における「ブレトンウッズ体制」の解説

N-1問題はもともとロバート・マンデルRobert Mundell (1969))がRedundancy problem政策手段過剰問題)として取り上げたのである。後にロナルド・マッキノン(英語版)がN-1問題とブレトンウッズ体制とを結びつけた。ブレトンウッズ体制下では各国自国通貨アメリカドル固定した。N番目の通貨としてドル選ばれたことで、アメリカ整合的な為替レート体系維持するため、為替レートについての目標外国為替市場への直接介入放棄し残りの国であるN-1ヵ国が設定する政策目標受け入れ為替レート国際収支に関して受動的にならなければならなかった。これはアメリカのビナイン・ネグレクト(Benign neglect, 優雅な無視政策呼ばれる。 なお、ブレトンウッズ体制はすでに崩壊したが、現代にブレトンウッズ体制が再来しているという説が存在するブレトンウッズ2仮説)。

※この「ブレトンウッズ体制」の解説は、「N-1問題」の解説の一部です。
「ブレトンウッズ体制」を含む「N-1問題」の記事については、「N-1問題」の概要を参照ください。


ブレトンウッズ体制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 10:19 UTC 版)

貨幣史」の記事における「ブレトンウッズ体制」の解説

第二次世界大戦中1944年に、アメリカブレトン・ウッズ44ヶ国による連合国通貨金融会議開催される大戦後国際通貨制度枠組みとしてブレトン・ウッズ協定締結され国際通貨基金(IMF)と国際復興開発銀行世界銀行)の創設決定した。IMFは国際通貨安定目的とし、国際収支赤字になった国に短期資金融資する世界銀行長期資金融資行い大戦後アジアアフリカ独立した国々援助するために無利子融資をする国際開発協会IDA)や、民間向け融資をする国際金融公社IFC)も設立された。第二次大戦によってイギリスアメリカ負債負いインドなど英連邦諸国独立をしてポンドは切り下がり、国際通貨中心USドル移行したブレトン・ウッズ会議では世界経済安定のために国際通貨についての提案なされたイギリス超国家的通貨としてバンコール提案しアメリカUSドルのみが金との兌換を持つという提案をした。最終的にアメリカ案をもとに運用決まりUSドルが金との兌換持ち各国通貨USドルとの固定相場制を取ることで価値保証した。これは金為替本位制とも呼ばれ基軸通貨世界一金準備を持つアメリカ金融センター中心となった。IMFは、加盟国準備資産補完するために特別引出権SDR)の制度始めた

※この「ブレトンウッズ体制」の解説は、「貨幣史」の解説の一部です。
「ブレトンウッズ体制」を含む「貨幣史」の記事については、「貨幣史」の概要を参照ください。


ブレトン・ウッズ体制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 01:31 UTC 版)

国際通貨基金」の記事における「ブレトン・ウッズ体制」の解説

1929年世界恐慌世界経済システム大打撃与え、「金本位制」はほとんどの国で放棄された。国際金融為替管轄する国際機関存在せず、これが経済混乱助長する一因となった各国間では通貨切り下げ競争起こり一部の国は経済混乱乗り切るために軍拡侵略へと走り第二次世界大戦引き起こされた。こうしたことから、連合国戦後構想一環として国際金融為替について各国間の協力調整を行う国際機関の設立構想された。この組織めぐってイギリスジョン・メイナード・ケインズの案とアメリカハリー・ホワイトの案の二つ提出されたが、最終的な組織ホワイトの案に近いものとなった1944年7月アメリカ合衆国ニューハンプシャー州ブレトンウッズにおいて、国際金融並びに為替相場安定目的として、国際連合の「金融・財政会議」が開催された。この会議において調印された「ブレトン・ウッズ協定」によって、第二次世界大戦後復興策一環として安定した通貨制度確保するための国際通貨基金設立国際復興開発銀行と共に決定され1945年12月27日29か国で創設された。 1947年3月にIMF協定発効し実際業務開始したまた、国際連合協定を結び、国際連合の専門機関となった一方ソビエト連邦ブレトン・ウッズ会議には参加したものの結局批准せず、ソ連および社会主義諸国1949年経済相互援助会議COMECON)を設立して「ブレトン・ウッズ体制」の枠外に立つことになったこうしたことからIMFの本部アメリカ首都であるワシントンD.C.置かれることになり、他と懸絶した経済力を持つアメリカ発言権が強い組となった発足当初外為市場交換される通貨物理的に輸送していた。これを見かねた欧州経済協力機構1950年ヨーロッパ支払同盟つくった。これは各月末で決済する外為取引の手交換制度である。1958年十分なキャッシュフロー備えるかたちでヨーロッパ通貨協定改組された。業務遂行欧州各国承諾いらなくなり、かわりに経済協力開発機構指揮担った協定1972年終了し、IMFがその業務継承した国際通貨基金戦後経済秩序根幹をなし、IMF体制(ブレトン・ウッズ体制)と呼ばれるこの経済体制下で西側諸国徐々に繁栄していくようになった。この体制根幹アメリカが「金1オンスを35USドル」と定め、そのドル各国ペッグして固定相場制を取るという変則的な金本位制によって成り立っていた。金本位制を取るアメリカ・ドル各国通貨ペッグしていることから、この時期通貨体制を「金・ドル本位制」とも呼ぶ。この時期のIMFは参加各国為替自由化主要な目標とし、国際収支赤字理由為替制限ができるIMF14条国から、それができないIMF8条国への参加各国移行目指していた。この目標西ヨーロッパ諸国においては1961年に、日本においては1964年達成された。 しかしこの頃から、西ヨーロッパ諸国日本急速に経済発展し、一方アメリカ経済的に低迷するようになった。このアメリカ相対的な経済優位喪失は、市場からマイナスの評価下されアメリカから大量の金が流出するようになったまた、アメリカによるベトナム戦争軍事介入は、アメリカ戦費増大させ、アメリカ財政赤字をますます悪化させた。そして、世界において、アメリカ・ドルへの信頼がさらに低下していった。IMF体制(ブレトン・ウッズ体制)が揺らぎ始めたのであるこうした状況改善するため、IMFは1969年第一次協定改正によって、金やドル等の既存準備資産補完するための公的準備資産である「特別引出権SDR)」を創設した。これにより、加盟国それまでのIMFに対す直接借入れ加え、他の加盟国からIMFが定める「自由利用可能通貨」(2018年現在はドル・ポンド・ユーロ・円・人民元)という通貨バスケットにある通貨融通してもらうことが可能になったが、それでも、アメリカ貿易赤字信認低下依然と続いたアメリカからの金の流出続いた。 そして、ついに、1971年8月15日アメリカリチャード・ニクソン大統領は、アメリカ・ドルと金との兌換停止電撃的発表した。これにより、「金・ドル本位制」は崩壊した詳細は「ニクソン・ショック」を参照)。これは同時にブレトン・ウッズ体制の崩壊をも意味していた。 このアメリカ発表受けて世界各国新たな国際通貨体制模索し1971年12月18日とりあえず、ドル各国通貨との交換レート改定とする「スミソニアン協定」を締結し固定相場制存続図ろうとしたが、ドル暴落依然として止まらず固定相場制存続不可となった。そして、世界各国相次いで変動相場制採用し1973年にはスミソニアン体制は完全に崩壊することになった。この状況対し、IMFは1976年変動相場制承認や金の公定価格廃止含んだキングストン合意」を採択し1978年には発効した世界経済は、変動相場制基礎とする「キングストン体制」が新たに始まったのである

※この「ブレトン・ウッズ体制」の解説は、「国際通貨基金」の解説の一部です。
「ブレトン・ウッズ体制」を含む「国際通貨基金」の記事については、「国際通貨基金」の概要を参照ください。


ブレトン・ウッズ体制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 03:20 UTC 版)

貿易史」の記事における「ブレトン・ウッズ体制」の解説

国際貿易改革するために、1944年アメリカとイギリス主導ブレトン・ウッズ会議開催された。会議では国際通貨基金(IMF)と国際復興開発銀行IBRD世界銀行グループ)の設立決定して国際通貨枠組み定められアメリカUSドル基軸通貨とした固定相場制度確立された。ブレトン・ウッズ体制のもとで、特に日本西ドイツ急速な経済成長をとげる。 第二次世界大戦後1945年12月公正な貿易ルール定めるための組織として国際貿易機構ITO)が発案され、アメリカは「世界貿易および雇用拡大に関する提案」を行ったアメリカハリー・トルーマン政権無差別な自由貿易推進意図していたが、議会ITO国内産業の発展妨げるという視点から反対をする。1948年にはITOのためのハバナ憲章54カ国が調印したものの、提案側であるアメリカ議会反対受けて批准できず、ハバナ憲章挫折終わったITO代わりとして、ハバナ憲章一部であった関税及び貿易に関する一般協定GATT)が貿易拡大機関として暫定的に具体化したGATT原則には最恵国待遇無差別適用関税引き下げ数量制限禁止通商政策事前協議などがある。ただし、条件付きでの輸出入制限輸出補助金容認もあり、漸進的な貿易の自由化目指した。後述するヨーロッパ経済統合も、GATT例外規定として認められた。1948年GATT発足時参加国33カ国であり、1970年には77カ国まで増加して暫定的だったGATT役割について機能強化求められるようになったアメリカ連邦議会1993年NAFTA1994年GATTについての法案では、支持する企業反対する労働団体対立して議員対す企業労働団体からの献金可決左右した

※この「ブレトン・ウッズ体制」の解説は、「貿易史」の解説の一部です。
「ブレトン・ウッズ体制」を含む「貿易史」の記事については、「貿易史」の概要を参照ください。


ブレトン・ウッズ体制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 07:21 UTC 版)

日本の貨幣史」の記事における「ブレトン・ウッズ体制」の解説

第二次世界大戦中から、連合国終戦後金融秩序について検討進めたアメリカブレトン・ウッズでは連合国通貨金融会議開催され大戦後国際金融についての協定結ばれた。これがブレトン・ウッズ協定であり、金との兌換性はUSドルのみが持ち各国通貨USドルとの固定相場制をとるという体制だった。金とドル交換レートは、金1オンス=35USドル定められた。戦後の日本通貨もブレトン・ウッズ体制にもとづいて定められ1945年から1971年8月まで続いた戦後新紙幣 日本第二次世界大戦敗戦迎え連合国軍占領下の日本新し紙幣発行することになる。新し図柄検討は、民間印刷会社参加できるコンペ形式20日間の公募が行われた。審査には大蔵省日本銀行関係者画家藤田嗣治杉浦非水らが参加した審査結果千円札図柄には新薬師寺伐折羅大将五百円札には広隆寺弥勒菩薩半跏思惟像選ばれ戦争焼失逃れた仏像が心をなごませるというのが選考理由であった高額紙幣当面必要がないため百円札弥勒菩薩十円札伐折羅大将として決定したが、この案はGHQによって不採用とされた。そこで百円札従来聖徳太子継続して十円札国会議事堂使用したインフレーション進行して紙幣供給急務とされたが、物資機械の不足により、民間印刷会社動員して印刷が行われた。 インフレーションヤミ価格 インフレーション対策として金融緊急措置令新円切替が行われたが、1945年から1950年5年間で卸売物価70となった。このインフレーションにより最も利得得たのは、多額国債発行していた政府巨額負債がある金融機関企業だった。金融緊急措置令預金封鎖ともなっていたため、多く個人にとって現金・預金公債について損失となった終戦直後からドッジ・ラインまでの時期は、建前上はすべての価格統制価格であったが、多く物資闇市場売買されていた。そのため、公定数十倍のヤミ価格物資取り引きされて個人業者には利益もたらした他方で、ヤミ食料拒否して公定価格配給生活する人々栄養失調死亡する事件起きたこうした状況占領軍物価把握するために消費者物価指数導入したGHQによってドッジ・ライン実施されると、ヤミ物価低下して価格配給統制解消向かった外為法外資法 占領下の日本では為替レート存在せず個々取引ごとに円とドル換算比率決めていた。対外取引占領軍から日本政府移譲するために、外国為替及び外国貿易管理法外為法)がGHQとIMFの関係者および日本政府委員共同作業作成された。アメリカ外為法によって国際収支均衡化を日本求めたが、日本政府輸入制限外国技術導入による国内産業育成活用した外資については、日米合同審議会によって外資に関する法律外資法)が作成された。目的外資導入促進であり、外資優遇措置によって電力鉄鋼業外資借款外国技術導入行った朝鮮特需 朝鮮戦争によって日本経済1000円か1500億円といわれる影響を受け、朝鮮特需呼ばれた特需1953年に8億320ドル1954年に6億ドルにのぼり、外貨収入のうち特需割合1951年に26.4%、1952年は36.8%、1953年は38.2%に達して外貨不足を補った高度成長 第二次世界大戦後の日本通貨は、ブレトン・ウッズ体制に従うこととなったドッジ・ラインにより、円は1ドル360円(変動幅±1パーセント)に固定された。ブレトン・ウッズ体制のもとで、日本1960年代から高度経済成長をとげる。1960年代GDP実質成長率平均10.5パーセントであり、高い成長率平均寄与度が5.9パーセント民間投資や、平均寄与度1.9パーセント民間設備投資にも支えられていた。固定為替レートのもとでの経済政策は、輸入増加して国際収支悪化する緊縮によって安定させており、1968年以降日本経常収支貿易収支黒字基調安定する1960年池田勇人内閣国民所得倍増計画政策推進した臨時通貨法戦時時限立法であったが、戦後期限削除され激しインフレーションともなって単位臨時補助貨幣追加された。この法律のもとで、通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律施行されるまで臨時補助貨幣発行され続けた。円単位であるにもかかわらず1円, 5円, 10円, 50円, 100円, 500円の各硬貨補助貨幣呼ばれたのは、このような背景がある。

※この「ブレトン・ウッズ体制」の解説は、「日本の貨幣史」の解説の一部です。
「ブレトン・ウッズ体制」を含む「日本の貨幣史」の記事については、「日本の貨幣史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブレトンウッズ体制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



ブレトンウッズ体制と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブレトンウッズ体制」の関連用語

ブレトンウッズ体制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブレトンウッズ体制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
マネーパートナーズマネーパートナーズ
Copyright © 2024MONEY PARTNERS CO,LTD All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブレトン・ウッズ協定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのN-1問題 (改訂履歴)、貨幣史 (改訂履歴)、国際通貨基金 (改訂履歴)、貿易史 (改訂履歴)、日本の貨幣史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS