GATTとは? わかりやすく解説

GATT(ガット)

関税と貿易に関する一般協定のことです。

GATT(General Agreement on Tariffs and Trade)


関税及び貿易に関する一般協定

(GATT から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/08 08:57 UTC 版)

関税及び貿易に関する一般協定(かんぜいおよびぼうえきにかんするいっぱんきょうてい、英語: General Agreement on Tariffs and Tradeフランス語: Accord Général sur les Tarifs Douaniers et le Commerce)は、1947年10月30日にジュネーヴにおいて署名開放された条約、またはこれに基づいて事実上国際組織として活動した締約国団を指す[1][2]GATT(ガット)の略称で呼ばれる[1]


注釈

  1. ^ a b GATT members”. WTO. 2013年10月14日閲覧。
  2. ^ 一旦締約国となったが脱退した国(中華民国、レバノン、シリア、リベリア)、国家消滅により締約国でなくなった国(チェコスロバキア。なおチェコとスロバキアが締約国になった。)は128にははいっていない。
  3. ^ この85パーセントの要件が1994年に満たされたとの文献[7]があるが、すでにWTOの発足が決まった1994年に1947年のGATTを正式に受諾することはありえないのでこの文献はWTO協定が1994年のGATTを含むことと混同していると思われる。
  4. ^ この条項に基づき、アメリカの農産物13品目を貿易自由化の義務対象外とした。
  5. ^ ウルグアイ・ラウンドの交渉終了時点のGATT締約国の数。GATT文書MTM/TNC/44。GATT文書MTM.TNC/MIN(94)/INF/1では125としている。これは、GATTの締約国でないECとアルジェリアを含むためである。アルジェリアは1987年から加盟交渉中であり、ウルグアイラウンドの最終議定書に署名もしたが1994年のGATTの締約国にならす、WTOについても加盟交渉中である。
  6. ^ すべてのWTO加盟国が交渉に参加している。
  7. ^ 若杉(2009)p156-157では、GATTの当初の案から最終案までの変遷を分析して、GATTが機構であることを意味する可能性のある規定が、最終案では、削除され、意図的に組織規定を含まないこととなったことを指摘している。
  8. ^ 発効要件として、受諾国の対外貿易額が、世界全体の対外貿易額に占める割合の85パーセントを越えること(協定第17条(c))となっており、アメリカの比率が20パーセントを越しているため、アメリカの受諾が必須であった。
  9. ^ 英語では"Geneva Round"、"Annecy Round"、"Torquay Round"と、第1回交渉から"Round"を付して呼ばれることがある[18]
  10. ^ EUはそれ自体では1947年のGATTに加盟していなかった。
  11. ^ 最後の総会は1995年12月12日の第55回総会である。GATT文書W.51
  12. ^ 最後の特別総会は、1995年3月24日の第7回特別総会である。GATT文書7SS/SR/1
  13. ^ WTOの事務局長としては1999年まで在任。
  14. ^ 原締約国についてはアルファベット順に番号を割り当てたため、オーストラリア(Australia)が第1表となり、米国(United States of America)が第20表となっている。
  15. ^ 例えばリベリアは、1947GATTに1950年5月20日に加盟しSchedules XXVII(第28表)を有していたが1953年6月13日に脱退している。
  16. ^ 例えば韓国は、第3回 (トーキー)関税交渉(1951年)に参加し、Schedules XXXIV(第34表)が作成されたが、朝鮮戦争のため加盟できず、1960年にSchedules LX(第60表)で加盟した。
  17. ^ 現在はSchedules CVXXIII(第173表)であるが、過去にSchedules XL(第40表)、Schedules LXXII(第72表)、Schedules LXXX(第80表)、Schedules CXL(第140表)を有していた。また更に拡大とイギリスの離脱により新しい表が作成される。
  18. ^ ポーランドは1967年にGATTに加入したが、その時点のポーランドは国家貿易を行っていたため関税の約束の意味がないとして加入議定書で年率7%以上の輸入増加を約束しただけで関税の譲許表は添付しなかった。GATT文書BISD15S/46 津久井(1997) p819
  19. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r EU加盟により失効
  20. ^ a b c ベルギー、オランダ、ルクセンブルクで共通の表
  21. ^ 加入時はビルマ
  22. ^ 加入時はセイロン
  23. ^ 1950年5月5日脱退(GATT/CP/54)
  24. ^ 国家分裂により消滅(1993年1月1日)
  25. ^ 後ローデシア・ニアサランド連邦、再度分裂の際譲許表は消滅
  26. ^ 1951年8月6日脱退(GATT/CP/118)
  27. ^ a b シリア、レバノンで共通の表
  28. ^ 1951年2月25日脱退(GATT/CP 91 and GATT/CP/91+Corr.1)
  29. ^ EEC加盟により撤回されたが、EU離脱により2021年1月1日より再度設定
  30. ^ 1953年6月13日脱退(G/45 and G/36-46/ADD.4)
  31. ^ 第3回関税交渉(トーキー) に参加し、加入承認決議[83]を受けてトーキー議定書[84]に譲許表(第34表)[85]を作成するが、期限までにトーキー議定書に署名せず、加入しなかった。
  32. ^ 第3回関税交渉(トーキー) に参加し、加入承認決議[87]を受けてトーキー議定書[84]に譲許表(第36表)[88]を作成するが、期限までにトーキー議定書に署名せず、加入しなかった。
  33. ^ 72表で代替
  34. ^ 1962年4月6日に加入議定書[90]が作成されるが、カンボジアが受諾せず、未発効[91]
  35. ^ 156表参照
  36. ^ 加入時は南ローデシア
  37. ^ 国家分裂により消滅(L/2681)
  38. ^ a b スイス、リヒテンシュタインで共通の表
  39. ^ 80表で代替
  40. ^ 140表で代替
  41. ^ 加盟時はスワジランド
  42. ^ 173表で代替
  43. ^ 正式な名称は“Separate Customs Territory of Taiwan, Penghu, Kinmen and Matsu”(台湾、澎湖諸島、金門及び馬祖から成る独立の関税地域)
  44. ^ 加盟時はマケドニア旧ユーゴスラビア共和国

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 筒井(2002)、52-53頁。
  2. ^ 中川(2013)、12-15頁。
  3. ^ Members and Observers”. WTO. 2013年10月20日閲覧。
  4. ^ a b 小寺(2006)、385-386頁。
  5. ^ a b c 荒木(2011)、24頁。
  6. ^ a b 筒井(2002)、120-121頁。
  7. ^ a b 若杉(2009)、220頁。
  8. ^ 筒井(2002)、226頁。
  9. ^ a b c 奥脇(2006)、71頁。
  10. ^ 古内(2011)、28頁。
  11. ^ a b c 筒井(2002)、231-232頁。
  12. ^ a b c d e 浦田(2001)、39頁。
  13. ^ 筒井(2002)、210-211頁。
  14. ^ a b c ドーハ・ラウンドとは”. 経済産業省 国立国会図書館アーカイブ. 2013年10月14日閲覧。
  15. ^ a b c d e f The GATT years: from Havana to Marrakesh”. WTO. 2013年10月14日閲覧。
  16. ^ The Doha agenda”. WTO. 2013年10月14日閲覧。
  17. ^ a b c d e 若杉(2009)、221頁。
  18. ^ a b c d e f g h i j k Kehoe, William J. (2004). “International agencies (Services)”. Journal of International Business Research (The DreamCatchers Group, LLC) 3 (1). ISSN 1544-0222. http://www.freepatentsonline.com/article/Journal-International-Business-Research/166850551.html. 
  19. ^ 複数形かつ大文字で表記する。
  20. ^ 津久井(1997) p710
  21. ^ BISD 9S/8
  22. ^ 津久井(1997) p712
  23. ^ a b 益田(2008)、53-54頁。
  24. ^ a b 益田(2010)、70-71頁。
  25. ^ 筒井(2002)、25-30頁。
  26. ^ Slideshow Slide 7 The Dillon Round, Geneva, 1960-61”. WTO. 2013年12月3日閲覧。
  27. ^ a b c 富田(2010)、102-104頁。
  28. ^ Slideshow Slide 8 The Kennedy Round, Geneva, 1964-1967”. WTO. 2013年12月3日閲覧。
  29. ^ a b 島野(1969)、42頁。
  30. ^ 山本(2003)、1-2頁。
  31. ^ 「東京ラウンド交渉と諸協定の受諾状況」、1頁。
  32. ^ a b c 中川(2013)、19-20頁。
  33. ^ 「東京ラウンド交渉と諸協定の受諾状況」、2頁。
  34. ^ 中川(2013)、20-21頁。
  35. ^ 奥(1995)、573-574頁。
  36. ^ 奥(1995)、575頁。
  37. ^ 中川(2013)、25-26頁。
  38. ^ a b 若杉(2009)、221-223
  39. ^ a b c d e f g h 荒木(2011)、25頁。
  40. ^ 滝井(2007)、30-31頁。
  41. ^ a b 若杉(2009)、223-225頁。
  42. ^ 中川(2013)、26-28頁。
  43. ^ 小寺(2006)、386-387頁。
  44. ^ 中川(2013)、30頁。
  45. ^ WTO文書 PC/12
  46. ^ 1995年12月28日外務省告示第683号
  47. ^ 関税及び貿易に関する一般協定第6条の実施に関する協定(アンチダンピング協定) 1994年12月8日の決定。GATT文書ADP/132 1995年12月28日外務省告示第678号
  48. ^ 関税及び貿易に関する一般協定第6条、第16条及び第23条の実施に関する協定(補助金相殺措置協定) 1994年12月8日の決定。GATT文書SCM/186 1995年12月28日外務省告示第679号
  49. ^ 関税及び貿易に関する一般協定第7条の実施に関する協定(関税評価協定) 1995年12月24日の決定。GATT文書VAL/57 1995年12月28日外務省告示第680号
  50. ^ 貿易の技術的障害に関する協定(TBT協定)1995年12月20日の決定。GATT文書TBT/40 1995年12月28日外務省告示第681号
  51. ^ 輸入許可手続に関する協定(ライセンス協定)1995年10月12日の決定。GATT文書LIC/25 1995年12月28日外務省告示第682号
  52. ^ WTO文書 PC/11、PC/12、PC/13、PC/14
  53. ^ 国際連合事務総長は、締約国団の第1回会合を招集するように要請される。その会合は、1948年3月1日以前に行うものとする。
  54. ^ 津久井(1997) p695-696
  55. ^ GATT文書BISD 9S/8
  56. ^ “GATT Analytical Index Institutions and procedure p1100-1110”. World Trade Organization. https://www.wto.org/english/res_e/booksp_e/gatt_ai_e/appendix_e.pdf 2019年3月8日閲覧。 
  57. ^ 津久井(1997) p711
  58. ^ “GATT Analytical Index APPENDIX p1137”. World Trade Organization. https://www.wto.org/english/res_e/booksp_e/gatt_ai_e/appendix_e.pdf 2019年3月8日閲覧。 
  59. ^ a b 津久井(1997) p712
  60. ^ 津久井(1997) p712-713
  61. ^ “ICITO/1/40”. https://docs.wto.org/gattdocs/q/GG/ICITO/1-40.PDF 2019年3月5日閲覧。 
  62. ^ GATT文書6SS/SR/1
  63. ^ GATT文書BISD 13S/12
  64. ^ a b c 辻(2005)、40-43頁。
  65. ^ 中川(2013)、80-81頁。
  66. ^ a b 筒井(2002)、162頁。
  67. ^ a b c d e f g 中川(2013)、81-82頁。
  68. ^ a b 中川(2013)、6-7頁。
  69. ^ 中川(2013)、3-5頁。
  70. ^ 筒井(2002)、260頁。
  71. ^ a b c 中川(2013)、83頁。
  72. ^ 第38表 日本の譲許表である。
  73. ^ “Current Situation of Schedules of WTO Members”. WTO. https://www.wto.org/english/tratop_e/schedules_e/goods_schedules_table_e.htm 2024年4月8日閲覧。 
  74. ^ “Members’ commitments”. WTO. https://www.wto.org/english/tratop_e/schedules_e/goods_schedules_e.htm 2019年2月26日閲覧。 
  75. ^ 津久井(1997) p192
  76. ^ 津久井(1997) p814
  77. ^ 1993年5月時点の27カ国(津久井(1997) p192)にそれ以降のGATT第26条5(c)による加盟国の14を加算。
  78. ^ WTO Analytical Index General Agreement on Tariffs and Trade (GATT) 1994 p1151”. 2019年2月25日閲覧。
  79. ^ WTO Analytical Index General Agreement on Tariffs and Trade (GATT) 1994 p1136”. 2019年2月25日閲覧。
  80. ^ 内田(1959) p279-280
  81. ^ 津久井(1997) p192-193
  82. ^ “Current Situation of Schedules of WTO Members”. World Trade Organization. https://www.wto.org/english/tratop_e/schedules_e/goods_schedules_table_e.htm 2019-1-1/閲覧。 
  83. ^ 国連条約集142巻18ページ 142UNTA18
  84. ^ a b 国連条約集142巻34ページ 142UNTA34
  85. ^ 国連条約集147巻161ページ 147UNTA161
  86. ^ 174表の項参照
  87. ^ 国連条約集142巻26ページ 142UNTA26
  88. ^ 国連条約集147巻209ページ 147UNTA209
  89. ^ 75表参照
  90. ^ GATT文書INSTRUMENT_NO_78
  91. ^ GATT文書BISD11S/12
  92. ^ 中川(2013)、86-87頁。
  93. ^ 貿易救済措置”. 経済産業省. 2013年11月17日閲覧。
  94. ^ a b 浦田(2010)、9-10頁。
  95. ^ a b c d e f 若杉(2009)、144-146頁。
  96. ^ a b c d e 杉原(2008)、283頁。
  97. ^ a b c 小寺(2006)、394-396頁。
  98. ^ 荒木(2011)、26頁。


「関税及び貿易に関する一般協定」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「GATT」の関連用語

GATTのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



GATTのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本ユニコム日本ユニコム
Copyright(C) 2024 NIHON UNICOM CORPORATION All Rights Reserved.
日本ユニコム商品先物取引用語集
特許庁特許庁
Copyright © Japan Patent office and INPIT. All Rights Reserved.
農林水産省農林水産省
Copyright:2024 The Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関税及び貿易に関する一般協定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS