六条八幡神社 六条八幡神社の概要

六条八幡神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/15 02:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
六條八幡宮
所在地 兵庫県神戸市北区山田町中字宮ノ片57
位置 北緯34度46分03.4秒
東経135度07分49.8秒
座標: 北緯34度46分03.4秒 東経135度07分49.8秒
主祭神 応神天皇
社格郷社
創建 伝・長徳元年(995年
本殿の様式 三間社流造
別名 若宮八幡宮
例祭 10月第2日曜日
主な神事 流鏑馬神事(10月第2日曜日)
テンプレートを表示

祭神

社名

六條八幡の名は、保安4年(1123年)、当時山田庄の領主であり社殿を寄進した源為義の通称が六条判官であったことに由来する。

歴史

創建

社伝によれば、六條八幡宮の所在する山田の地は神功皇后行宮が所在した霊地であり、そこに平安時代中期の長徳元年(995年)、周防国、基灯が八幡三神を祀る宝殿を建てたのが当社の起源であるといい、元禄5年(1692年)成立の「寺社御改書上帳」(田中家文書)という史料によれば、長徳元年、基灯が円融寺という草庵を建てるとともに、里人の協力を得て八幡神を祀る宝殿を建てたとされている。基灯は『今昔物語集』巻第13に登場する半ば伝説的な人物で、その伝記は定かでない。

その後、保安4年(1123年)、当時山田庄の領主であった源為義が、京都の六条西洞院の自邸に祀られていた石清水八幡宮分霊である左女牛八幡宮勧請合祀したという。六條八幡という呼称はこのことに由来する。以後神仏習合の霊山として足利家代々の篤い尊崇を受けた。

歴史的に見れば、山田庄は平家没官領であったものを文治3年(1187年)、源頼朝が左女牛八幡宮に寄進したものであり(『吾妻鏡』、若宮八幡神社文書)、六條八幡宮の実質的な創建はこの頃ではないかと推定されている[2][3][4][5]

室町時代以降

室町時代文正元年 (1466年)には、三重塔が建立される。近世に至り、貞享5年(1688年)、今に在る本殿が再建された[3][2]

廃仏毀釈の禍を受けた明治時代に神宮寺であった円融寺が廃された。明治になると、近代社格制度のもとで郷社に定められた。以降、八幡大神を祭神とする[6]

社殿

本殿(後方)

本殿・拝殿

本殿は貞享5年(1688年)の再建で、三間社流造、銅板葺。神戸市指定有形文化財[5]

三重塔

室町時代中期の文正元年(1466年)建立の和様の三重塔。建立当時の地元の有力者であった鷲尾綱貞の世話を得て建てられた。大工藤原周次・小工藤原光重という2人の作であることが棟札の墨書によって確認されている。総高13~19.1メートル檜皮葺の屋根を持ち、初層内部には仏壇を置いて阿弥陀三尊像を安置している。大正3年(1914年)4月17日に国宝指定(所謂旧国宝)、戦後重要文化財の指定を受ける。平成14年(2002年)には屋根の大規模な修復が行われた[2][7][3][8][9]

その他

薬師堂
  • 薬師堂 - 基灯創建の円融寺の遺構という。
  • 舞台 - 切妻造の舞台で、神戸市指定有形文化財。
  • 神功皇后ゆかりとされる井戸などもある。

境内末社

祭事・年中行事

10月第2日曜日に流鏑馬神事が行われる。この神事は神戸市の無形民俗文化財に指定されている。




  1. ^ 好き!神戸』 - 神戸市市民参画推進局
  2. ^ a b c d 『仏塔巡礼 西国編』 P.52 - 長谷川周ISBN 4487795966
  3. ^ a b c 神戸市文書館 地図:北区』 - 神戸市文書館
  4. ^ 『日本歴史地名大系 兵庫県の地名』、平凡社
  5. ^ a b 『兵庫県大百科事典』、神戸新聞出版センター、1983
  6. ^ 『全国八幡神社名鑑』 〔ISBN 4404030991〕 P.157
  7. ^ 六条八幡神社』 - 長谷川周
  8. ^ 中西亨『日本塔総鑑』、同朋舎、1978
  9. ^ 渡辺義雄『日本の塔-信仰とその象徴』、毎日新聞社、1982
  10. ^ 神戸市北区・六條八幡宮に北神弓子(北神急行電鉄マスコットキャラクター)御守りが登場します』 - 北神急行電鉄
  11. ^ 来年から神戸市北区・六條八幡宮に新デザインの北神弓子(北神急行電鉄マスコットキャラクター)御守りが登場します。』 - 北神急行電鉄


「六条八幡神社」の続きの解説一覧

六條八幡宮

(六条八幡神社 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/14 15:05 UTC 版)

六條八幡宮(ろくじょうはちまんぐう)は、兵庫県神戸市北区山田町中にある神社。旧山田村の総鎮守[1]旧社格郷社


  1. ^ 好き!神戸』 - 神戸市市民参画推進局
  2. ^ a b c d 『仏塔巡礼 西国編』 P.52 - 長谷川周ISBN 4487795966
  3. ^ a b c 神戸市文書館 地図:北区』 - 神戸市文書館
  4. ^ 『日本歴史地名大系 兵庫県の地名』、平凡社
  5. ^ a b 『兵庫県大百科事典』、神戸新聞出版センター、1983
  6. ^ 『全国八幡神社名鑑』 〔ISBN 4404030991〕 P.157
  7. ^ 大正3年4月17日文部省告示第85号(参照:国立国会図書館デジタルコレクション
  8. ^ 六条八幡神社』 - 長谷川周
  9. ^ 中西亨『日本塔総鑑』、同朋舎、1978
  10. ^ 渡辺義雄『日本の塔-信仰とその象徴』、毎日新聞社、1982
  11. ^ 神戸市北区・六條八幡宮に北神弓子(北神急行電鉄マスコットキャラクター)御守りが登場します』 - 北神急行電鉄
  12. ^ 来年から神戸市北区・六條八幡宮に新デザインの北神弓子(北神急行電鉄マスコットキャラクター)御守りが登場します。』 - 北神急行電鉄


「六條八幡宮」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「六条八幡神社」の関連用語

六条八幡神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



六条八幡神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの六条八幡神社 (改訂履歴)、六條八幡宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS