久里洋二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 久里洋二の意味・解説 

くり‐ようじ〔‐ヤウじ〕【久里洋二】


久里洋二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 06:50 UTC 版)

久里 洋二(くり ようじ、1928年4月9日[1] - 2024年11月24日)は、日本のアニメーション作家、イラストレーター絵本作家、洋画家一コマ漫画家としても活動している。本名:栗原 英夫(くりはら ひでお)[1]

2016年以降、クリ ヨウジ、または姓名の間に中黒を入れたクリ・ヨウジの名義を併用して活動している[2]

略歴

福井県今立郡鯖江町(のちの鯖江市)出身[3]。父は軍人。陸軍幼年学校の受験に失敗後、旧制福井県立武生中学校(のちの福井県立武生高等学校)へ入学。中学時代に終戦を迎えた。1947年、京都市美術学校の入学試験に合格するが、父親が公職追放となり、学費の目処が立たなくなったために進学を断念し、郷里で様々な職業について家計を助けた[3][4]。この頃、横山泰三の漫画に心酔し、自身でも雑誌への投稿を重ねるが、一度も採用されなかった[3][4]

横山への憧れが高じ、1950年に横山の住居・鎌倉市に近い藤沢市に移住[4]。藤沢には漫画家の利根義雄がおり、偶然知己を得た久里は、利根の紹介で横山や、演出家の丸尾長顕と知り合う[4]横須賀税務署への勤務[5]を経て、1952年には利根の斡旋で共同通信社の画信室に転職し、写真や漫画などの画像素材を地方紙に販売する業務に従事した[4]。1954年、絵の勉強のために文化学院美術科と学校法人アテネ・フランセに入学[3]し、3年通学。この間に小島功率いる独立漫画派に入会し、雑誌の寄稿で学費を稼いだ[4]ほか、二科展への出品を開始した[3]

1958年、読売新聞社会部の嘱託としてカット製作に従事[3]するかたわら、自身のアトリエ「久里実験漫画工房」を設立し、『久里洋二漫画集』を自費出版[3]。久里は用紙や製本素材選び、印刷業者・製本業者への搬入、配本をすべてひとりで行った[4]。久里は同作で第4回文藝春秋漫画賞を受賞した。

1960年、「久里実験漫画工房映画部」を設立し、アニメーションの自主制作を開始[3]。映画祭への出品や、テレビ番組・テレビCMなどへの提供を数多く行い、多数の賞を受賞した(後述)。1971年には日本アニメーション協会の設立メンバーとなる[6]

2010年、郷里・鯖江市の郷土博物館「まなべの館」の名誉館長に就任した[6]。久里は同館にアニメーション作品の映像資料および油彩画・アクリル画を寄贈している[7]

2024年11月24日に老衰により死去。96歳没。訃報は同年12月15日に公式ホームページで公表された[8][9][10]

受賞歴

主な作品

デザイン

ほほえみ号
ファンタジア号
出版物
  • 1970年代から2003年6月まで 日本アップジョンの広報誌『SCOPE』表紙イラストレーション提供。36年間約436点を描いた[14]。うち61点が作品集となっている[15]
  • 1980年 日本人で初めてスイスの美術雑誌『GRAPHIS』の表紙デザインを製作。
公共交通
テレビ番組ビジュアル

アニメーション

下記のいくつかはDVD「久里洋二作品集」(ジェネオン・エンタテインメント 2002年)のほか、鯖江市「まなべの館」の常設展示[17]で見ることができる。

映画祭出品作品など

  • 二匹のサンマ(白黒版:1960年 カラー版:1968年)
  • ファッション(1960年)
  • 切手の幻想(1960年)
  • 人間動物園(1962年)
  • LOVE(1963年)
  • ゼロの発見(1963年)
  • あっちはこっち(1963年)
  • 軌跡(1963年)
  • ザ・ボタン(1963年)
  • 椅子(1964年)
  • AOS(1964年)
  • 男と女と犬(1964年)
  • 隣の野郎(1965年)
  • 窓(1965年)
  • 殺人狂時代(オリジナル版:1965年 海外版:1967年)
  • さむらい(1966年)
  • 部屋(1967年)
  • 花(1967年)
  • あなたはなにを考えているの(1967年)
  • ケメ子のLOVE(1968年)
  • 馬鹿馬鹿馬鹿な世界(1968年)
  • G線上の悲劇(1969年)
  • 世界はわがもの(1969年)
  • 寄生虫の一夜(1972年)
  • ザ・バスルーム(1972年)
  • IMUS(1973年)
  • POP(1974年)
  • 木の上の生活(1974年)
  • フロイトの木(1974年)
  • 人口爆発(1976年)
  • 進化(1976年)
  • MANGA(1977年)

『みんなのうた』への映像提供

久里は日本放送協会(NHK)のテレビ番組『みんなのうた』の楽曲映像を、放送開始当初から1970年代前半まで多く手掛けた。

無印は映像がNHKに現存する曲。▲は映像現存が確認されていない曲。△は映像資料が現存しないが、水星社編集の『みんなのうた』楽譜集(音楽之友社)等に映像の一部が掲載されている曲。

久里が制作した同番組映像の大半は現存が確認されていない。2011年から始まった「みんなのうた発掘プロジェクト」によって、『クラリネットこわしちゃった』と『はさみとぎ』のカラー版の映像と、『鬼のねがい』と『カッパのクィクォクァ』の映像が発見され、『クラリネットこわしちゃった』は2014年1月にお楽しみ枠、『はさみとぎ』のカラー版は2015年4月~5月、『カッパのクィクォクァ」は2016年1月にお楽しみ枠で再放送された。

2014年、『われわれは宇宙人だ!』で、39年ぶりにみんなのうたの映像を手掛けた。

その他のアニメーション作品

作品が見られる所

  • 鯖江市「まなべの館」[17] 福井県鯖江市長泉寺町1丁目9-20。福井鉄道西山公園駅そば。
  • 公立丹南病院 福井県鯖江市三六町1丁目2-31 福井鉄道神明駅から徒歩3分。
  • 久里洋二の世界 GALLERY K 福井県鯖江市糺町16-18。福井鉄道神明駅から徒歩21分。
  • 長岡赤十字病院 新潟県長岡市千秋2-297-1 12階レストラン壁画「長岡の四季」

著書

  • ブルンブルンおくつ(岩崎書店ポニー・ブックス 1963年)
  • 女は便利な動物 久里洋二漫画集(技術出版 1965年)
  • ヨーロッパ漫画旅行 キャビアとビフテキと(おおば比呂司共著 大光社 1967年)
  • 英語なぞなぞえほん(講談社 1969年)
  • 人間動物園(美術出版社 1979年)
  • 思索ナンセンス選集 4 久里洋二のユーモア世界 世紀末ナンセンス(思索社 1984年)
  • 食前、キキ一発!(新潮社 1984年)
  • 神様たちのスケジュール 久里洋二のミニミニ夢劇場(評伝社 1990年)
  • 久里洋二作品集(求竜堂 1991年)
  • どんじり(いんなあとりっぷ社 1991年)
  • 海と島のファンタジー 絵&エッセイ(ユージン伝 1992年)
  • 二世ファーブル昆虫記(新潮社 1992年)
  • 久里洋二の世界 エロスとユーモアの人間図鑑(池田20世紀美術館 1994年)
  • ゴキブリちゃん(ARTBOXインターナショナル 2004年)
  • ボクのつぶやき自伝 @yojikuri(新潮社 2012年)
  • クレージーマンガ(ふゅーじょんぷろだくと、2016年) - 「クリ・ヨウジ」名義

上記のほか、絵本などへのイラスト提供多数。

展覧会・イベント等

  • 1982年 山梨県立美術館「愛とユーモア 久里洋二世界展」
  • 1985年 ベルギーゲント市で「久里洋二個展」
  • 1986年 ニューヨーク近代美術館特別企画展「ANIMATED FILM BY KURI」
  • 1988年 パリ市立近代美術館「久里洋二 スペースアート展」
  • 1994年 池田20世紀美術館「エロスとユーモアの人間図書展」
  • 1996年 SCOPE誌表紙絵 30年の軌跡「久里洋二の雄大な空想世界展」
  • 1998年 ドイツ・シュトゥットガルトで久里洋二アニメ回順展、個展
  • 1998年 「久里洋二60年代グラフィティー特集」
  • 1999年 「世紀末の日本人1000人の肖像画」
  • 2000年 「メルヘンとファンタジーの世界」「久里洋二の太陽」「Scope表紙絵原画展」
  • 2008年 ラピュタ阿佐ヶ谷主催「アートアニメーションの小さな学校」講師

このほか、「久里実験漫画工房映画部」設立と同年の1960年、柳原良平真鍋博と「アニメーション三人の会」を結成し、草月ホールで定期的に上映会を行った。

脚注

  1. ^ a b c 久里洋二』 - コトバンク
  2. ^ a b c d GEORAMA2017­-18 presents 2018 チャネリング・ウィズ・ミスター・クリヨウジ WWW、2018年6月19日
  3. ^ a b c d e f g h Yoji Kuri Biographyクリワールドアート
  4. ^ a b c d e f g h 峯島正行『ナンセンスに賭ける』(青蛙房、1992年)pp.97-103
  5. ^ 遠藤周作『ぐうたら会話集 3』(角川文庫、1974年)p.150 - 著者と丸尾長顕の対談
  6. ^ a b c まなべの館(博物館)常設展 クリヨウジ 鯖江市
  7. ^ まなべの館(博物館)常設展 クリヨウジ作品集 鯖江市
  8. ^ 漫画家の久里洋二さん死去 96歳、アニメ作家として評価 - 共同通信 2024年12月15日
  9. ^ クリ ヨウジ 公式Facebook”. 2024年12月15日閲覧。
  10. ^ アートアニメの草分け、久里洋二さん死去…「24時間テレビ」ロゴや読売新聞夕刊で漫画連載 (読売新聞、2024年12月15日)
  11. ^ 日本漫画家協会賞 第46回(2017年度) 日本漫画家協会
  12. ^ 東京国際アニメフェア 功労賞に井上ひさし氏ら(3/28)”. アニメ!アニメ!. イード (2006年3月28日). 2013年11月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月31日閲覧。
  13. ^ 日本アニメ、世界に広めた先駆者…久里洋二さん 読売新聞、2011年6月18日 アーカイブ 2011年6月19日 - ウェイバックマシン
  14. ^ 久里洋二「ガラステーブル」|現代アート販売(通販)のタグボート”. ec.tagboat.com. 2021年8月25日閲覧。
  15. ^ 久里洋二作品集 求龍堂 (1991)の本人によるあとがき
  16. ^ [1]
  17. ^ a b まなべの館(博物館)常設展 鯖江市

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久里洋二」の関連用語

久里洋二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久里洋二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久里洋二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS