アニメーション三人の会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アニメーション三人の会の意味・解説 

アニメーション三人の会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/28 15:53 UTC 版)

アニメーション三人の会(アニメーションさんにんのかい)は、1960年に久里洋二柳原良平真鍋博が結成した日本アニメーション自主制作グループ[1]草月ホールで定期上映会を開催した。

概要

「アニメーション三人の会」は、1960年代に活動した自主制作(独立系)アニメーションを代表するグループ。

1960年に日本教育テレビ(現テレビ朝日)の番組用アニメーション制作を切っ掛けに結成され、同11月に草月ホールで第1回上映会を行った。

ディズニーや東映動画のような大規模分業体制でフル・アニメーション指向の商業アニメーションとは異なり、UPAノーマン・マクラレンなどのリミテッド・アニメーションに影響を受けた。1964年の4回目より「アニメーション・フェスティバル」に改称した。

和田誠横尾忠則宇野亜喜良手塚治虫古川タク月岡貞夫林静一中村和子などのアニメーター、デザイナー、イラストレーター、漫画家などが参加し、日本での「アニメーション」の用語の普及、日本の自主制作アニメーション会に影響を与えた[2][3]

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アニメーション三人の会のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アニメーション三人の会」の関連用語

アニメーション三人の会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アニメーション三人の会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアニメーション三人の会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS