七仙女とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 七仙女の意味・解説 

七仙女

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/01 05:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

七仙女(しちせんじょ)は、中国神話に登場する七人の仙女姉妹。玉皇大帝王母娘娘の七人の娘である。七人の姉妹の末妹も指す場合がある。

七衣仙女(しちいせんじょ)」、「七仙姑(しちせんこ)」や「七仙娥(しちせんが)」など別名を有す。

文献での記述

西游記』に記述があり、「七衣仙女」と呼ばれ、王母娘娘が天界の瑶池の中に神々の宴「蟠桃会」を設宴して、即ちかの紅衣仙女青衣仙女素衣仙女[1]皁衣仙女[2]紫衣仙女黄衣仙女緑衣仙女が派遣され、蟠桃園に仙桃を採集する。蟠桃会では琴を奏したり、演舞も歌声も共に演出を務める。実は玉皇大帝と王母娘娘の七人の娘を述べていないが、王母娘娘の侍女達が役割。また、第72回より盤糸洞に巣くう七人の蜘蛛の女妖とするのに対応している。

『神仙済世良方 下巻』(清代)に記述があり、「七仙姑」と呼ばれ、王母娘娘の侍女だった。彼女たちの名前は紫姑絳姑青姑雲姑月姑渺姑碧姑である。

牛郎織女』に記述があり、7月7日の雲が漂い、七人の仙女が人間の河の辺に降りて、羽衣を脱いで水浴びをさせた、その時、牛郎が7番目の仙女(織女)の紫色羽衣を盗み、求婚をした。

天仙配』に記述があり、玉皇大帝と王母娘娘の7番目の娘を人間界に来て、董永を助けることにする。その後、董永と相思相愛になる。中国現代ドラマ『歓天喜地七仙女』などは虹の七色()の各一色ずつ命名(大仙女・紅色仙女、二仙女・橙色仙女、三仙女・黄色仙女、四仙女・緑色仙女、五仙女・青色仙女、六仙女・藍色仙女、七仙女・紫色仙女)したという説である。その2作目である『天地姻縁七仙女』では、七人の仙女は各自のイメージカラーを象徴する護身宝石・霊石(紅榴石、橙琉璃黄水晶緑宝石青金石海藍石紫水晶)を持っている。

眠れる森の美女ペロー版に記述があり、七人の妖精が王女の誕生を祝福した。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 白い羽衣を着た仙女。
  2. ^ 黒い羽衣を着た仙女。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「七仙女」の関連用語

七仙女のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



七仙女のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの七仙女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS