ガヤ
ガヤ
ガヤ
ガヤ
賀谷
姓 | 読み方 |
---|---|
賀谷 | がや |
がや
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/27 14:48 UTC 版)
がやとは、アニメーションやバラエティ番組などにおける「その他大勢」的な仕事のことであり、いわゆる「エキストラ」である。「にぎやかし」とも言われる。
本来の使われ方
元々はアニメーションのアフレコや洋画の吹き替えの世界で用いられていた言葉であり、スタジアムでの客の歓声や学校での運動場の掛け声といった、内容が決められていないその他大勢の「がやがや」した台詞の声を担当することを、「がやの仕事」と呼んでいた。
1950年代にラジオドラマでがやを担当している役者を指してガヤ族と呼んでいた[1]。ガヤ族の役者たちは主演のスター俳優のスケジュールの都合から、収録の開始時間が分からないため、朝からラジオ局に赴き、収録の開始を待ち続ける必要があった[1]。ギャラはラジオの仕事としては最低ランクで1本で300円から600円程度とされる[1]。
英語圏ではヴァラ (Walla)、ルーピング (Looping)、グループADR (Group ADR) と呼ばれる[2][3]。ポストプロダクション段階においてヴァラ・グループもしくはループ・グループと呼ばれる6人から25人程度の声優がその他大勢の声を録音する[4][2]。台本は無いため、即興劇のスキルが必要とされる[5][3]。
バラエティ番組での使われ方
バラエティ番組ではメインで待遇されていない出演者が積極的に声を出したり、リアクションしたりして場を賑やかせることを、「がや」と呼んでいる。この出演者がお笑い芸人である場合は「ガヤ芸人」と呼ばれ、雛人形と同様に階段状の座席に着席していることが多いため、雛壇芸人と呼ばれることもある。
本来はアフレコ用語であったこの言葉がバラエティ番組で使われるようになったのは、お笑い芸人の濱口優(よゐこ)がきっかけであるとされている。濱口には『クマのプー太郎』などのアニメ作品で声優経験があり、後に彼がバラエティ番組『めちゃ×2イケてるッ!』の現場にて漏らした「きょうもガヤばっかりやった」との愚痴を他の出演者たちが面白がったため、徐々に広まっていったという[6]。
その後の主な使われ方としては、『アメトーーク!』(テレビ朝日系)で「ガヤ芸人」の特集がたびたび組まれている[7][8]ほか、『ウチのガヤがすみません!』(日本テレビ系)ではゲスト出演者をもてなすという体裁で「ガヤ芸人」が多数出演している。
脚注
- ^ a b c 「ガヤ族の生態」『真相』11月号、真相社、1956年、16 - 17頁。
- ^ a b Davis, Dane. “Dialog Replacement in Films and Television” (英語). Digidesign. 2016年5月24日閲覧。
- ^ a b Buttrick, Kelley. “What Voice Actors Should Know About Looping, ADR + Walla” (英語). Backstage. 2021年6月29日閲覧。
- ^ Davis, Dane. “映画やTVにおけるダイアログの置き換え”. Digidesign. 2016年5月24日閲覧。
- ^ エリック・P・シャーマン (2008年7月3日) (英語). Adventures in Voice Acting (DVD). カリフォルニア州ロサンゼルス: バングズーム! エンタテイメント
- ^ “よゐこ濱口、芸人の『ガヤ』を世間に広めた「最初は『めちゃイケ』で」”. Smart FLASH (光文社). (2021年12月18日) 2021年12月27日閲覧。
- ^ “ガヤ芸人”. アメトーーク!. テレビ朝日 (2008年11月20日). 2021年12月27日閲覧。
- ^ “待ってました!!ガヤ芸人”. アメトーーク!. テレビ朝日 (2012年2月16日). 2021年12月27日閲覧。
関連項目
がや
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 06:14 UTC 版)
感動の終助詞の「が」に、疑問の意を表す終助詞の「や」が結んだものであり、反語的な意味を表す他、自分の意思を強く主張する表現に発展した。
※この「がや」の解説は、「名古屋弁」の解説の一部です。
「がや」を含む「名古屋弁」の記事については、「名古屋弁」の概要を参照ください。
「がや」の例文・使い方・用例・文例
- 彼に支配人の仕事があるがやってみないかと話を持ちかけてみた
- それは君がやるような仕事ではない.もっといいのを見つけなきゃ
- だれがやって来たか見てごらん.あの有名な歌手じゃないかな
- 警官隊がやじ馬を追い払った
- 寒い季節がやってきた
- 彼女がやった仕事に対して彼女に当然いくらかお金が支払われるべきだ
- それをだれがやったかだいたいの見当はついている
- 君は逃げろ.僕がやつらの銃撃を引き受けるから
- 大学卒業後すぐに,家族がやっている会社で働き始めなければならない
- 「頂上まで昇るかい?」「君がやるというなら僕はいいよ」
- 彼女も大きくなり爪をかむ癖がやっと抜けた
- ベンがやたらと電話してくるのが不満だ
- 現実には創造することよりも批判することのほうがやさしい
- ケンとメアリーがやって来たが,メアリーは赤いドレスを着ていた
- おんどりがやっと鳴きやんだ
- 彼らは私がやった失敗を決して忘れさせてくれない
- それをどのようにやるかはっきりしないが,我々がやりとげるだろうことは確信している
- あの騒音がやまないと気が狂ってしまうよ
- 当局がやって来る前に我々で今行動を起こそう
- いいよ,ぼくがやってあげるよ
品詞の分類
- >> 「がや」を含む用語の索引
- がやのページへのリンク