觀世音菩薩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > > 菩薩 > 觀世音菩薩の意味・解説 

かんぜおん‐ぼさつ〔クワンゼオン‐〕【観世音菩薩】

読み方:かんぜおんぼさつ

《(梵)Avalokiteśvaraの訳》世の人々の音声を観じて、その苦悩から救済する菩薩人々の姿に応じて大慈悲を行ずるところから千変万化の相となるといい、その姿は六観音三十三観音などに表されるまた、勢至菩薩とともに阿弥陀仏脇侍で、宝冠化仏(けぶつ)をつけ、独尊としても信仰される観音菩薩観自在菩薩観世音

[補説] 鳩摩羅什(くまらじゅう)による旧訳で、玄奘(げんじょう)の新訳では「観自在とされる


観世音菩薩

読み方:カンゼオンボサツ(kanzeonbosatsu)

観世音尊称観音


観音菩薩

(觀世音菩薩 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/04 04:00 UTC 版)

観音菩薩(かんのん ぼさつ、: Avalokiteśvara)は、仏教菩薩の一尊。観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)、観自在菩薩(かんじざいぼさつ)、救世菩薩(くせぼさつ・ぐせぼさつ)など多数の別名がある。一般的に「観音さま」とも呼ばれる。


注釈

  1. ^ 無人島に捨てられた理由は、継母による育児放棄であるとか、誘拐犯によるものだとか、諸本により一定しない。平康頼の『宝物集』では、子供二人は生母と死別し、継母が二人の子供を殺害しようとして、海藻取りだと騙して連れ出し、無人島に置き去りにしたとしている。なお、松原泰道『般若心経入門』では、出典を南伝華厳経とする。
  2. ^ 宝物集』では、子供二人の生母は阿弥陀如来の前世であり、阿弥陀三尊像の脇侍が観音・勢至なのはその因縁に依るという。
  3. ^ 曼荼羅の研究家として知られる田中公明によると、「千手観音」の千手を描く姿は中国で描かれたのが最初で、インドにはその作例は見られないとしている。
  4. ^ この他、変化観音関係でよく読誦される教典として、千手観音の陀羅尼である大悲心陀羅尼や、准胝観音経などがある[要出典]
  5. ^ 書き下しは平田真純『大聖歓喜天礼拝作法』待乳山本龍院、2002[要文献特定詳細情報]に依った。句読はやや改めた。
  6. ^ 三十三身は法華経の鳩摩羅什訳で初めて出現しており、サンスクリット原文では数が少ない。なお、三十三身を仏像として造像する例もあり、鎌倉長谷寺に十一面観音像の脇侍として作られた三十三身像が現存しており、神奈川県の重要文化財に指定されている他、東京の護国寺、塩船観音寺に作例が残る。
  7. ^ 三十三身の分け方は鎌田茂雄『観音経講話』[要ページ番号]及び大栗道栄『図説観音経入門』[要ページ番号]に従った。三十三観音との対応は土佐秀信『仏像図彙』[要ページ番号]より。
  8. ^ 三十三身の分け方は鎌田茂雄『観音経講話』[要ページ番号]及び大栗道栄『図説観音経入門』[要ページ番号]に従った。三十三観音との対応は土佐秀信『仏像図彙』[要ページ番号]より
  9. ^ この尊格は定説がない。大栗は帝釈天の命を受けて世間をパトロールし、賞罰を定める尊格だとするが、異説もある[要ページ番号]
  10. ^ 人格者の資産家で判断が正しく世間の役に立っている人のこと[18]
  11. ^ 不動明王と同じ尊格とする[18]
  12. ^ 道元が感得した尊格とされる[要出典]
  13. ^ 読みは「ばろうふ」とも。魚籃観音と同一説もある[要出典]
  14. ^ 文献自体が書かれたのは9世紀から12世紀[19]
  15. ^ 観音菩薩の心真言「アロリキャ」の「ロ」は伝統的な悉曇文字で書かれた悉曇真言本ではruまたはroであり、『文殊儀軌経』のサンスクリット本でも観音菩薩の心真言はārolikである[21]。「アロリキャ」がālolikなのかārolikなのかや、その語源・意味は学術的にも未解決の問題となっている[21]
  16. ^ 本尊の聖観音像は絶対秘仏。この他千手観音像を含め複数の観音像があり、本尊と同じ形の「裏観音像」は開堂中は拝観可能。露座の聖観音坐像が台東区指定文化財。

出典

  1. ^ 新版 禅学大辞典 p113
  2. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 鳩摩羅什訳『妙法蓮華経 : 冠註』「『妙法蓮華経』観世音菩薩普門品第二十五」
  3. ^ 坂本幸男・岩本裕訳注『法華経』岩波文庫下巻 (1969年) pp.408-409.
  4. ^ 関根俊一 編『仏尊の事典 - 壮大なる仏教宇宙の仏たち』学習研究社〈New sight mook. Books esoterica. エソテリカ事典シリーズ 1〉1997年4月、ISBN 978-4-05-601347-4、62頁。
  5. ^ 『大唐西域記』巻三「中有阿縛盧枳低湿伐羅菩薩像(唐言「観自在」。合字連声、梵語如上。分文散音、即「阿縛盧枳多」訳曰「観」、「伊湿伐羅」訳曰「自在」。)」
  6. ^ a b 松原・三木1999 [要ページ番号]
  7. ^ 山中2010 p.120
  8. ^ Lokesh Chandra (1984). “The Origin of Avalokitesvara”. Indologica Taurinenaia (International Association of Sanskrit Studies) XIII (1985-1986): 189–190. オリジナルの2014-06-06時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140606205922/http://www.indologica.com/volumes/vol13/vol13_art13_CHANDRA.pdf 2016年7月31日閲覧。. 
  9. ^ 中国の皇帝たち - 日本人と中国人を知るための教養講座”. 2023年3月9日閲覧。
  10. ^ 大宮司朗『仏尊の図鑑』[要文献特定詳細情報]
  11. ^ 植木雅俊『仏教、本当の教え』(中公新書、2011年)p.174
  12. ^ 植木雅俊『仏教、本当の教え』(中公新書、2011年)pp.174-181
  13. ^ 松原・三木1999 [要ページ番号]。松原哲明によれば一般的には女性だと誤解されており、大正期の岡本かの子等は、各宗教の神々でミスコンを行った場合、観世音菩薩はミス仏教だろうと主張しているが、れっきとした男性だと念押ししている。ただし、岡本も観音が男性であることは確かだが、女性として見たいと主張している[要ページ番号]
  14. ^ 平木康平『媽祖と観音--中国母神の研究-2-』, 大阪府立大学紀要 人文・社会科学 (32), p54-55, 1984
  15. ^ 岩本・坂本『法華経』1976、岩波書店[要文献特定詳細情報]。長行と偈文に分かれている。なお、松原1972のように、普門品偈文のみを取り出して「観音経」という場合もある。
  16. ^ 東京国立博物館資料調査室長の石田尚豊の研究による[要ページ番号]。石田によれば、既に白鳳時代にかなりの密教経典が読まれていた記録があり、十一面観音や千手観音の登場する教典が招来されているという。
  17. ^ 観音信者の国王や大名[要出典]。鎌田茂雄はアショーカ王楠木正成のような人物だとしている[要ページ番号]
  18. ^ a b 大栗2001 [要ページ番号]
  19. ^ a b c Sarath Chandrajeewa. “BODHISATTVA AVALOKITESVARA FROM VEHERAGALA” (英語). Art Sri Lanka. 2012年2月21日閲覧。
  20. ^ 「唵 阿去引 嚧 力 迦半音 婆嚩二合引」(不空譯『觀自在菩薩心眞言一印念誦法』)
  21. ^ a b 堀内 1953, pp. 6–7.
  22. ^ チベットについて>チベットと文化>くらしの中の信仰(オム・マニ・ペメ・フム)”. ダライ・ラマ法王日本代表部事務所. 2015年9月16日閲覧。
  23. ^ 『岩波仏教辞典』第二版、pp.121-122「唵麼抳鉢訥銘吽」、p.184「観音信仰」。
  24. ^ 『岩波仏教辞典』第二版、pp.121-122「唵麼抳鉢訥銘吽」。


「観音菩薩」の続きの解説一覧

観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 02:55 UTC 版)

西遊記」の記事における「観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)」の解説

鳩摩羅什による訳語、観世音菩薩が唐の二代目皇帝李世民の名“世”から避諱により唐時代中国では観音菩薩玄奘三蔵の訳では観自在菩薩。落伽山に住んでいる。悟空逃げないように、老婆の姿になって三蔵に緊箍児(僧頭巾)と、緊箍呪(定心真言)・鬆箍呪を教えた(箍は緊呪で締まり、鬆呪で緩む)。

※この「観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)」の解説は、「西遊記」の解説の一部です。
「観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)」を含む「西遊記」の記事については、「西遊記」の概要を参照ください。


観世音菩薩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 01:06 UTC 版)

浮島堂」の記事における「観世音菩薩」の解説

本尊である観世音菩薩像は、金色身体黒衣を纏った大きな像である。それとは別に小さな木像が4体遺されており、このうち1体浮島漂着したものと推察されている。どこから流れ着いたのかについては諸説あるものの、確定的な情報はなく、不明なまであるまた、昭和24年1949年3月戦没者23がともに祀られることになった

※この「観世音菩薩」の解説は、「浮島堂」の解説の一部です。
「観世音菩薩」を含む「浮島堂」の記事については、「浮島堂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「觀世音菩薩」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「 観世音菩薩」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



觀世音菩薩と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「觀世音菩薩」の関連用語

觀世音菩薩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



觀世音菩薩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの観音菩薩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西遊記 (改訂履歴)、浮島堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS