名称と「千手」のいわれとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 名称と「千手」のいわれの意味・解説 

名称と「千手」のいわれ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 15:39 UTC 版)

千手観音」の記事における「名称と「千手」のいわれ」の解説

十一千手観音」「千手千眼(せんげん観音」「十一面千手千眼観音」「千眼千臂(せんぴ)観音」など様々な呼び方がある。「千手千眼」の名は、千本の手それぞれの掌に一眼をもつとされることから来ている。千本の手は、どのような衆生をも漏らさず救済しようとする観音慈悲と力の広大さ表している。観音菩薩が千の手得た謂われを述べた仏典としては、伽梵達摩訳『千手千眼觀世音菩薩廣大圓滿無礙大悲心陀羅尼經』がある。この経の中に置かれた『大悲心陀羅尼』は現在でも中国日本天台宗禅宗寺院読誦されている。六観音一尊としては、六道のうち餓鬼道摂化するという。また地獄苦悩済度するともいい、一切衆生済度するに、無礙大用あることを表して諸願成就産生平穏司るという。 千手観音尊名は、前述通り様々な呼び方がある。千手観音像の中には十一ではなく一面二十七面作例もある。このうち一面千手古態考えられ中国現存最古千手とされる四川省丹稜鄭山第40号龕千手像は一面千手である。日本の文化保護法による国宝重要文化財指定名称は「千手観音」に統一されている。 密教胎蔵界曼荼羅観音配置される所を蓮華部」というが、千手観音その中でも「蓮華王菩薩」と称される最高位存在になっている京都市にある妙法院三十三間堂が、正式に蓮華王院というのはこれに由来する

※この「名称と「千手」のいわれ」の解説は、「千手観音」の解説の一部です。
「名称と「千手」のいわれ」を含む「千手観音」の記事については、「千手観音」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名称と「千手」のいわれ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名称と「千手」のいわれ」の関連用語

名称と「千手」のいわれのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名称と「千手」のいわれのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの千手観音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS