名称としての中央駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 名称としての中央駅の意味・解説 

名称としての中央駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 13:48 UTC 版)

中央駅」の記事における「名称としての中央駅」の解説

機能とは無関係に都市地域中央部位置する駅に「中央」という意味の語をつけて「○○中央駅」と呼ぶことがある日本の「○○中央駅」という駅名はほとんどがこのような由来であり、千葉市千葉中央駅佐世保市佐世保中央駅のように、その都市で最も主要な駅それぞれ千葉駅および佐世保駅)とは異なる駅に名付けられている。 国や言語によっては、「○○中央駅」という駅名が、交通網中心であることを意味するのか、単に都市中心に近いことを意味するのかで混乱生じことがある。たとえば、オランダ語ではCentraal Stationという語(駅名として用いるときは「○○ Centraal」となる)が両者の意味使われていた。近年オランダでは、都市中心部にあるものの交通網中心としての機能小さい駅を、名前の上からもCentraal Station区別している。例えアルメレ中心部にある駅は、1987年開業当初Station Almere Centraal といったが、他の都市中央駅比べ小規模であることから2002年に「アルメレ中心部の駅」を意味する Station Almere Centrum と改称された。ただし、日本語に訳すと両者とも「アルメレ中央駅」となる。 なお、ドイツ語のHaupt- という言葉は「主たる―」「主要な―」という意味であり、「代表駅」であって地理的な中央」を指すものではない。このためドイツ語ではこのような混乱生じないドイツ語で、地理的な中心を表す語はMitte(ミッテ 英語の“middle”にあたる)である。駅名用いる時は、方角を表す言葉(Ost=東 など)と同様に地名続けて○○ Mitte」となる(例:Bahnhof Wien Mitte:ウィーン中駅)。Dresden Hauptbahnhof(ドレスデン中央駅)とBahnhof Dresden Mitte(ドレスデン中駅)のように、ひとつの都市に共に存在するケースもある。

※この「名称としての中央駅」の解説は、「中央駅」の解説の一部です。
「名称としての中央駅」を含む「中央駅」の記事については、「中央駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名称としての中央駅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名称としての中央駅」の関連用語

1
10% |||||

名称としての中央駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名称としての中央駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中央駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS