名称とエンブレム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 15:13 UTC 版)
「パラマタ・イールズ」の記事における「名称とエンブレム」の解説
1980年代より前に設立されたほとんどのNSWRFLのクラブと同様に、パラマタは公式の愛称またはマスコットなしで設立された。パラマタの唯一の愛称は「フルーツピッカーズ(Fruitspickers)」だった。これは、20世紀前半にこの地区と周辺の郊外に広がっていた果樹園を指していた。1970年代にリーグとクラブ自身がマーケティングにより集中するようになったため、パラマタはクラブ公式マスコットを採用した。 1960年代中頃、シドニーのラグビーリーグジャーナリストであったPeter Frilingosは、クラブが「イールズ」(Eelは英語でウナギの意)を呼ばれるべきと提案した。この理由はパラマタの名称が「ウナギが住む場所」を意味するアボリジニの方言「Barramattagal」が英語風に変化したものであることに基づいていた。この後、チームは一般的に「ジ・イールズ(The Eels)」と呼ばれ、1970年代末には公式の愛称となった。 その結果として、クラブのクレストは1980年にウナギをあしらったデザインへと変更された。このクレストは、ユニフォームのデザインが何度か変更されたにもかかわらず、2000年に新しいウナギのロゴが導入されるまで使われ続けた。2004年、最初のクレストに描かれたものと似せたウナギへとクラブのマスコットが戻された。 2009年、パラマタ・イールズは2011シーズンから創設年の「1947」を加えた元の1980年代のクラブエンブレムの戻すことを発表した。
※この「名称とエンブレム」の解説は、「パラマタ・イールズ」の解説の一部です。
「名称とエンブレム」を含む「パラマタ・イールズ」の記事については、「パラマタ・イールズ」の概要を参照ください。
- 名称とエンブレムのページへのリンク