膜鳴樂器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 楽器 > 楽器 > 膜鳴樂器の意味・解説 

まくめい‐がっき〔‐ガクキ〕【膜鳴楽器】

読み方:まくめいがっき

強く張った膜状のものの振動によって音を発する楽器総称大部分はたたいて音を出す太鼓の類

「膜鳴楽器」に似た言葉

膜鳴楽器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 23:57 UTC 版)

和楽器」の記事における「膜鳴楽器」の解説

広義和太鼓わだいこ) - 日本太鼓(膜鳴楽器)の総称太鼓(わくだいこ) - フレームドラム日本での名称。 鼓(つづみ)羯鼓/鞨鼓(かっこ) 三ノ鼓 (さんのつづみ) 手鼓てつづみ、しゅこ) - フレームドラム太鼓)の一種。柄が付いていて、(ばち)を用いないで手で打ち鳴らす鼓。特に、能楽長唄囃子用い小鼓。ただし、打ち鳴らす柄太鼓えだいこ)」も「手鼓(しゅこ)」と呼ばれる小鼓こつづみ大鼓おおかわおおつづみ壱鼓 (いっこ) 振鼓ふりつづみ) - 中国の鼗(とう。別表記:鞉、鞀)の日本での名称舞楽舞人用い太鼓似せて作られ玩具は「でんでん太鼓」という。 団扇太鼓うちわだいこ) - フレームドラム太鼓)の一種宗教道具(例:日蓮宗法華宗題目太鼓)、民具(例:盆踊総踊)、伝統芸能(例:歌舞伎囃子)などとして用いられるパーランクー - 沖縄特有の、柄の無い手持ちフレームドラム太鼓)。 広義和太鼓わだいこ大太鼓おおだいこ)、小太鼓こだいこ) - 世界偏在する太鼓大きさ区別した場合の名称。楽太鼓鼉太鼓/大太鼓だだいこ)も大太鼓おおだいこ)の一種。 鋲打太鼓びょううちだいこ) - ほとんどは狭義和太鼓であるが、楽太鼓にも鋲打太鼓はある。 楽太鼓がくだいこ。別名:火焔太鼓鼉太鼓/大太鼓だだいこ)、釣太鼓つりだいこ)、担太鼓/荷太鼓にないだいこ狭義和太鼓わだいこ長胴太鼓(ながどうだいこ)、桶胴太鼓(たるどうだいこ)、締太鼓しめだいこ)、大拍子だいびょうし)、柄太鼓えだいこ) - これらは構造に基づく区別柄太鼓は柄付きか否か区別宮太鼓みやだいこ)、祭太鼓(まつりだいこ)、触れ太鼓ふれだいこ)、櫓太鼓やぐらだいこ)、曳太鼓ひきだいこ)、担太鼓/荷太鼓にないだいこ、にだいこ)、題目太鼓だいもくだいこ) - これらは用途に基づく区別猿楽太鼓さるがくだいこ)、平丸太鼓(ひらまるだいこ。別名:平釣太鼓とりわけ小さなものは豆太鼓まめだいこ〉という) - 用い分野ごとにある個別の名称。

※この「膜鳴楽器」の解説は、「和楽器」の解説の一部です。
「膜鳴楽器」を含む「和楽器」の記事については、「和楽器」の概要を参照ください。


膜鳴楽器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 05:12 UTC 版)

打楽器」の記事における「膜鳴楽器」の解説

膜をたたく楽器で、すなわち太鼓である。 ティンパニ ドラムセットトレーニングドラム(トレーニングパッド、プラクティスパッド)en:Practice_pad スネアドラム小太鼓バスドラム大太鼓) タムロート・タム(ロート・トム) メロディックタム フロアタム フレームドラムタンバリン(タンブリンタール カンジーラ ダフ バウロン パーランクー タンブレロ リックレク) ドイラ パンデイロ ティンバレス コンガ ボンゴ スルド クイーカ ジャンベ トーキングドラム タブラ チャンゴ ザブンバ小鼓 大鼓 鞨鼓 和太鼓長胴太鼓 宮太鼓 締太鼓 桶胴太鼓 団扇太鼓 でんでん太鼓 ハピドラム

※この「膜鳴楽器」の解説は、「打楽器」の解説の一部です。
「膜鳴楽器」を含む「打楽器」の記事については、「打楽器」の概要を参照ください。


膜鳴楽器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 14:00 UTC 版)

楽器分類別一覧」の記事における「膜鳴楽器」の解説

膜をたたく楽器で、すなわち太鼓である。 ティンパニ ドラムセットトレーニングドラム(トレーニングパッド、プラクティスパッド)en:Practice_pad スネアドラム小太鼓バスドラム大太鼓) タムロート・タム(ロート・トム) メロディックタム フロアタム フレームドラムタンバリン(タンブリンタール カンジーラ ダフ バウロン パーランクー タンブレロ リックレク) ドイラ パンデイロ ティンバレス コンガ ボンゴ スルド クイーカ ジャンベ トーキングドラム タブラ チャンゴ ザブンバ小鼓 大鼓 鞨鼓 和太鼓長胴太鼓 宮太鼓 締太鼓 桶胴太鼓 団扇太鼓 でんでん太鼓 ハピドラム

※この「膜鳴楽器」の解説は、「楽器分類別一覧」の解説の一部です。
「膜鳴楽器」を含む「楽器分類別一覧」の記事については、「楽器分類別一覧」の概要を参照ください。


膜鳴楽器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 06:37 UTC 版)

楽器分類学」の記事における「膜鳴楽器」の解説

2 膜鳴楽器 (Membranophone) は、開口張った膜の振動によって音を出す楽器である。日本語では一般に総称して太鼓呼ばれる。膜を張る物体形状には大きく分けて、「筒型」、「容器型」、「型」がある。筒型の楽器においては、胴の長さが膜面の直径よりも長い場合を「深い型」、胴が膜面の直径よりも短い場合を「浅い形状によって、筒がまっすぐなものを「円筒型」、筒がふくらんでいるものを「型」、筒が一端に行くに従って細くなるものを「円錐型」、カップ型の筒を2つ逆向き合わせた型のものを「砂時計型」という。容器型では、膜を張る上端部分最大直径である場合には「半球型」であり、上端よりやや低い部分最大直径である場合は「卵型」という。

※この「膜鳴楽器」の解説は、「楽器分類学」の解説の一部です。
「膜鳴楽器」を含む「楽器分類学」の記事については、「楽器分類学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「膜鳴樂器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



膜鳴樂器と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

膜鳴樂器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



膜鳴樂器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの和楽器 (改訂履歴)、打楽器 (改訂履歴)、楽器分類別一覧 (改訂履歴)、楽器分類学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS