宮太鼓とは? わかりやすく解説

長胴太鼓

(宮太鼓 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/26 03:23 UTC 版)

長胴太鼓(ながどうだいこ)とは別名「宮太鼓」とも呼ばれ、社寺祭事などでは必ず見ることができる和太鼓である。よく盆踊りやお祭りの際に使われている。外見の特徴は胴の中央部がやや膨らんだ「ビヤ樽型」をしている。

概要

元々は、胴の部分はなど重硬で木目が美しい丸太材を自然乾燥させたものをくり抜き、その両面になめした牛皮を張ってと言われる金具で固定し作られる太鼓であるが、大変高価であるため、昨今は欅に替わる丸太材を使用したり、製造方法も進歩しており、かなり安価で購入することが可能である。また、皮の面の大きさは1〜2尺(1尺は約30cm)のものがよく用いられているが、大きなものになると6尺ほどのものもある。なお、一般的に3尺以上のものを「大太鼓」と呼ぶ。ちなみに、「長胴太鼓(宮太鼓)」「桶胴太鼓」「附締太鼓」の三種類を狭義で「和太鼓」と称している。

長胴太鼓
欅長胴太鼓

呼称

長胴太鼓では(皮が破れたなどの理由で)皮を張りなおす際に、鋲の穴の部分をあけ直すためにそれまで鋲の穴があった部分を削り、新しい穴をあける場合がある。それによって、胴の部分が短くなったものを一般に宮太鼓と呼んでいる。明らかに胴の部分が短い場合は宮太鼓と呼ぶが、区別が難しい場合、胴の部分がまだ長い場合は長胴太鼓と呼ぶ。

胴本体の製造に使用される材料

胴本体の製造方法の違いとそれぞれの主な特徴

くり抜き方式

  • 素材 - 1本の丸太木。
  • 重量 - 大変重くて扱いにくい。
  • 強度 - 重硬堅牢。
  • 音色 - 最高の音色を出すとされている。
  • 外見 - 木目が美しい。
  • 価格 - 大変高価でプロ級向きである。

集成方式

  • 素材 - 円筒状になるように同種類の木材を張り合わせて作る。
  • 重量 - 「くり抜き」に比較して軽くて扱いやすい。
  • 強度 - 「くり抜き」に比較して弱い。
  • 音色 - 木材の張り合わせ技術(接着技術)が相当進歩しており、「くり抜き」にほぼ近い音色を出せる。
  • 外見 - 木材の張り合わせ技術(接着技術)や塗装技術が相当進歩しており、一見しただけでは「くり抜き」と変わらない。
  • 価格 - 「くり抜き」に比較してかなり安価で、一般的な購入には「集成」で十分である。

FRP(繊維強化プラスチック)方式

  • 素材 - FRPのみで作る。
  • 重量 - 「くり抜き」に比較して相当軽くて扱いやすい。
  • 強度 - 金属よりも硬くて破断がない。
  • 音色 - 胴内木材からのはね返りで生じる特有の深みはないが、素材が大変硬いため、それに近い音色を出せる。
  • 外見 - 木の風合い塗装がなされている。ひずみが一切ない。
  • 価格 - 「くり抜き」に比較してかなり安価で、一般的な購入には「集成」に次いで十分である。

くり抜き長胴太鼓の歴史

現在の長胴太鼓の原型は、飛鳥時代前後にかけて中国から仏教とともに伝来したとの説が現在有力とされている。

脚注

関連事項


宮太鼓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 15:23 UTC 版)

吉原祇園祭」の記事における「宮太鼓」の解説

長胴太鼓二人叩き手によって打ち鳴らすというもので、元々は、神輿が来る事を町内の若い衆知らせ太鼓であった。「呼び太鼓」または「ふれ太鼓」とも呼ばれる土曜日夕刻には、吉原商店街各所にて、各町内代表者による競演が行われる。 日曜日には、各町内にて、本来の神輿前の「呼び太鼓としての宮太鼓が鳴らされる

※この「宮太鼓」の解説は、「吉原祇園祭」の解説の一部です。
「宮太鼓」を含む「吉原祇園祭」の記事については、「吉原祇園祭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宮太鼓」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮太鼓」の関連用語

宮太鼓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮太鼓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長胴太鼓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吉原祇園祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS