楽器としての櫓太鼓
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 09:16 UTC 版)
櫓太鼓は、「大太鼓(おおだいこ)」や「宮太鼓(みやだいこ)」などと呼び、祭囃子や盆踊り、歌舞伎、民俗芸能などで広く用いられ、組太鼓の中心的な楽器としても用いられる。 小山清茂の作曲した管弦楽曲『管弦楽のための木挽歌』では、「B:盆踊り」において、締太鼓とともに櫓太鼓が用いられている。
※この「楽器としての櫓太鼓」の解説は、「櫓太鼓」の解説の一部です。
「楽器としての櫓太鼓」を含む「櫓太鼓」の記事については、「櫓太鼓」の概要を参照ください。
- 楽器としての櫓太鼓のページへのリンク