楽器としての利用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 06:52 UTC 版)
ホラガイを加工した吹奏楽器が、日本、中国(漢族他少数民族)、東南アジア、オセアニアで見られる。楽器分類法上は、唇の振動で音を出すため金管楽器に分類される。 2021年2月10日、フランス国立科学研究センターは、フランス南西部ピレネー山脈の麓に位置するマルスラ洞窟(英語版)の遺跡から、約18.000年前のホラガイの一種から作られた笛が発掘されたことを、アメリカの科学雑誌「サイエンス・アドバンシズ(英語版)」に発表した。この笛は、トゥールーズ自然史博物館(英語版)に長らく儀式用のカップとして所蔵されていたもので、近年の分析の結果、笛として使われていたことがわかったという。また、この笛は「世界最古の大型巻貝の笛」の可能性があると考えられている。 釈迦の鹿野苑での初転法輪の際、帝釈天が右巻きの白い法螺貝を贈ったとの伝説から右巻きの法螺貝(右旋法螺)は縁起物として扱われ、また、鳩摩羅什訳『法華経』に「吹大法螺」などの記述があり、この時代には楽器として用いられていたことがわかる。
※この「楽器としての利用」の解説は、「ホラガイ」の解説の一部です。
「楽器としての利用」を含む「ホラガイ」の記事については、「ホラガイ」の概要を参照ください。
楽器としての利用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 05:57 UTC 版)
楽器の分類としては、鐘は体鳴楽器に属する。 オーケストラや吹奏楽の楽譜に「鐘」(英: bells, chimes、独: Glocken、仏: cloches、伊: campane; いずれも複数形)とある際に使われる楽器には、チューブラーベルやウィンドチャイムなどがある。どちらもお椀型の外身はもたず、前者は長さの異なる中空の管をいくつも音階を持つように並べてそれをハンマーで叩いて音を出すもの、後者は長さのことなる金属棒を数十本ならべてそれをビーターで揺らすことで音を奏でるものである。 楽曲の一例として、ベルリオーズの幻想交響曲や、チャイコフスキーの序曲1812年の鐘が広く知られるが、いずれも本物の教会の鐘を使った録音がある。
※この「楽器としての利用」の解説は、「鐘」の解説の一部です。
「楽器としての利用」を含む「鐘」の記事については、「鐘」の概要を参照ください。
- 楽器としての利用のページへのリンク