ねったい‐ぎょ【熱帯魚】
読み方:ねったいぎょ
熱帯・亜熱帯地方に産する魚類。主に淡水魚をいい、色彩のはでなものが多く、観賞用に飼育される。グッピー・エンゼルフィッシュ・ディスカスなど。《季 夏》「—みなしづかなり値たかく/波郷」
ねったいぎょ【熱帯魚】
熱帯魚
熱帯魚
熱帯魚
熱帯魚
熱帯魚
熱帯魚
熱帯魚
熱帯魚
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/12 16:41 UTC 版)
熱帯魚(ねったいぎょ)は、熱帯や亜熱帯に生息するの魚類の総称[1]。狭義では観賞魚となるものをいう[2][3][4][5][注 1]。
グッピー、 エンゼルフィッシュ、ネオンテトラ、コリドラスなど[7][3][6]、観賞に適する美麗なものが大部分で、そうでなくとも外観上の際立った特徴があるものが飼育の対象になっている[6][4]。飼育や繁殖が容易な小型の淡水魚が一般的だが[2][3][5]、輸送技術や飼育技術の発展によって、従来は不可能だった大型種、希少種、海水性の魚類もその対象になってきている[3][5]。
エジプトやタイでは古くから淡水魚を観賞用途で飼育していたが、欧米に持ち込まれたのは1868年にパリでパラダイスフィッシュが紹介されたのが初とされている[5]。1930年代には様々な熱帯魚が普及した。日本では大正時代中期に初めて持ち込まれ、上流階級の間では稀覯性が重視された[5]。1950年代になると日本国内での飼育が容易になり、1960年代には熱帯魚ブームが巻き起こった[5]。
主な熱帯魚
ウィキペディアに項目のある熱帯魚の一覧。目分類ごとに示してある。
- トビエイ目 Rajiformes
- チョウザメ目 Acipenseriformes
- ケラトドゥス目 Ceratodontiformes
- プロトプテルス目 Lepidosireniformes
- ポリプテルス目 Polypteridae
- セミオノートゥス目(ガー目) Semionotiformes
- ガー(ガーパイク)
- アミア目 Amiiformes
- オステオグロッスム目(アロワナ目) Osteoglossiformes
- コイ目 Cypriniformes
- カラシン目 Characiformes
- ナマズ目 Siluriformes
- スズキ目 Perciformes
- カダヤシ目 Cyprinodontiformes
- ダツ目 Beloniformes
- メダカ亜目 Adrianichthyoidei
- インドメダカ
- セレベスメダカ
- ジャワメダカ
- デルモゲニー
- ハーフビーク
- ニードル・ガー
- メダカ亜目 Adrianichthyoidei
- トウゴロウイワシ目 Atheriniformes
- タウナギ目 Synbranchiformes
- フグ目 Tetraodontiformes
脚注
注釈
- ^ 観賞用途に限定せず、単に熱帯・亜熱帯産の魚類を意味して用いられる場合もある[6][7]。本項では狭義の「観賞魚」について解説する。さらに狭い意味で淡水性のものだけを指す場合もあるが、汽水性のものを含む場合や、海水性も包含する用法もある[5]。
出典
- ^ 広辞苑
- ^ a b Britannica Japan Co., Ltd,2014,『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』「熱帯魚」,コトバンク版 2016年12月12日閲覧。
- ^ a b c d 日立ソリューションズ・クリエイト,2015,『百科事典マイペディア』「熱帯魚」,コトバンク版 2016年12月12日閲覧。
- ^ a b 日立ソリューションズ・クリエイト,2015,『世界大百科事典 第2版』「熱帯魚」,コトバンク版 2016年12月12日閲覧。
- ^ a b c d e f g 小学館,『日本大百科全書(ニッポニカ)』「熱帯魚」,コトバンク版 2016年12月12日閲覧。
- ^ a b c d 小学館,2015,『デジタル大辞泉』「熱帯魚」,コトバンク版 2016年12月12日閲覧。
- ^ a b 三省堂,『大辞林』「熱帯魚」,コトバンク版 2016年12月12日閲覧。
関連項目
- アクアリウム
- 冷水魚 ‐ 英語のColdwater fishでは、熱帯魚のようにヒーターを必要としない魚種、冷水環境を好む魚種の総称。
熱帯魚
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 18:24 UTC 版)
オールナイトニッポンの中でコーナーになるほど。
※この「熱帯魚」の解説は、「岡村隆史」の解説の一部です。
「熱帯魚」を含む「岡村隆史」の記事については、「岡村隆史」の概要を参照ください。
熱帯魚
「熱帯魚」の例文・使い方・用例・文例
- 熱帯魚用水槽
- 彼らは熱帯魚に興味があるらしかった。
- 彼は熱帯魚を飼っている。
- 熱帯魚[植物].
- ほぼ完全に淡水の魚を含む動物の目:カラシン科の熱帯魚
- 長い管状の鼻と鱗の代わりに骨板を持つ、細長い熱帯魚
- 浅瀬にすむ東インド産の透明板で覆われた細長い熱帯魚
- トカゲのようなの頭部に大きな口を持つ熱帯魚
- 赤い背びれを持つ体長が20フィートから30フィートの薄い深海熱帯魚
- 小さな埋め込まれたうろこがあるいくつかの新しい世界熱帯魚の総称
- あごひげをもつ明るく色のついた熱帯魚
- 歯が癒着して形成されたオウムのようなくちばしを持つけばけばしい熱帯魚
- 砂底に沿ってよくいる大きな口の小型熱帯魚
- 浅瀬の水底に静かに休息するハゼに似た熱帯魚
- 突出した顎と強力な歯を持つ捕食性の熱帯魚
- 水中遊泳用の巨大な扇形の胸びれを持つ熱帯魚
- 多数の平らで体高の長い熱帯魚で、ザラザラした皮膚と第一背鰭に起立性の背骨を持つ
- 大西洋産熱帯魚
- 多数の小さな熱帯魚で、体と頭が骨板に覆われている
- モーリタニアの熱帯魚
Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。
- 熱帯魚写真館 - オオツカ熱帯魚
熱帯魚と同じ種類の言葉
- 熱帯魚のページへのリンク