トランスルーセントグラスキャットフィッシュとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > 熱帯魚 > トランスルーセントグラスキャットフィッシュの意味・解説 

トランスルーセントグラスキャットフィッシュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/24 05:59 UTC 版)

トランスルーセントグラスキャットフィッシュ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
上綱 : 魚上綱 Pisciformes
: 硬骨魚綱 Osteichthyes
: ナマズ目 Siluriformes
: ナマズ科 Siluridae
: クリプトプテルス属 Kryptopterus
: トランスルーセントグラスキャットフィッシュ
K. bicirrhis
学名
Kryptopterus bicirrhis
和名
トランスルーセントグラスキャットフィッシュ

トランスルーセントグラスキャットフィッシュ(学名 Kryptopterus bicirrhis)はナマズ目淡水魚。別名(略称)「トランスルーセント」(半透明の意)、「トランスルーセントグラスキャット」。全長は最大で15センチメートル程である(大型と小型の二種類が存在するとも言われる)。体は頭部を除く全体が透けている。市場には5センチメートル程度のものが一般的に出回っている。観賞魚としては「グラスキャット」の名で通じる。メコン川チャオプラヤ川流域、マレー半島スマトラ島ボルネオ島などに分布している。

形態

下あごの先端から二本のを長く前に伸ばす。背びれは短い糸のような形で目立たず、尾ひれは軽く二つに割れる。一般のナマズのように水底に潜ることはなく、中層に群れをなして、体をくねらせて泳いでいる。

よく観察すると時々胸のあたりに透明の脂肪のような泡のようなものが中にできでいることがある他、水温によって背びれが赤く染まるなどする。しかし特に魚体にこれといった影響はない。水中の細微なものが鰭などにもついていることもある。水質の悪化などで体調が崩れると透明な体が白く濁る。

同じ様に体全体が透けている魚としてタイマレーシアに分布するグラスフィッシュエンゼルフィッシュに似たグラスエンゼルがある。似た体形の魚にやや大型になるオムポック、牙が発達した肉食魚のパービャウ(Belodontichthys dinema)がある。比較的おとなしいので他の小型の熱帯魚との混泳にも向き、飼育もしやすいが、繁殖は容易でない。

生態系への影響

台湾では、タイから観賞用として移入され、「玻璃魚(ポーリーユー)」の名で養殖が行われているが、日月潭などの湖沼で繁殖し、雑食性のため、在来の魚の卵を食べて絶滅の危機に陥れていることが報告されている。

脚注

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トランスルーセントグラスキャットフィッシュ」の関連用語

トランスルーセントグラスキャットフィッシュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トランスルーセントグラスキャットフィッシュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトランスルーセントグラスキャットフィッシュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS