タライロンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > カラシン目 > タライロンの意味・解説 

タライロン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/27 02:05 UTC 版)

タライロン
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: カラシン目 Characiformes
: エリュトリヌス科 Erythrinidae
: Hoplias
: タライロン
H.macrophthalmus
学名
Hoplias macrophthalmus
(Pellegrin, 1907)

タライロン(学名:Hoplias macrophthalmus)は、エリュトリヌス科(en:Erythrinidae)に属する魚類で、南米のシングー川に生息する大型のカラシンである。タライロンとは、ポルトガル語で「裏切り者」という意味。カラシンの中では原始的な形態を保持した種類であり、水底や物陰に静止して通りかかる魚に襲いかかる待ち伏せ型の捕食行動を取る。一般的にタライロンと呼ばれるのはHoplias macrophthalmus種及びHoplias aimara種であり、その他のHoplias属としては若干小型の種類として50cmほどになる「ホーリー」Hoplias malabaricusが一般的に知られている。

2014年6月21日放映のザ・プレミアム『大アマゾン!怪魚ハンターが行く』(NHK BSプレミアム)ではアマゾン三大怪魚の一つとして釣り上げられる様子が紹介された。

飼育

タライロンは鑑賞魚として人気だが、大型に成長する種類では1メートルを超えるまでに成長するためメータークラスの水槽やそれにあったろ過装置などかなりの設備が必要である。性格が非常に荒く、攻撃性が高いため他の魚との混泳は困難で、単独での飼育が望ましい。また、ピラニアと同じく牙が発達しているため、大型の個体の場合、不用意に水槽に手を入れたり驚かせたりすると激しく噛み付かれ、大怪我をすることもあるため、普段の世話の際など取り扱いには細心の注意が必要である。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タライロン」の関連用語

タライロンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タライロンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタライロン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS