クラウンローチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > ドジョウ科 > クラウンローチの意味・解説 

クラウン・ローチ

クラウン・ローチ
通称:クラウン・ローチ
学名Botia macracanthus (Bleeker,1852)
サイズ:約30cm
水温2530度(2332度)
クラウンローチは古くから熱帯魚として親しまれているで日本にも生息するアユモドキ仲間です。  赤く染まると体表のバンド模様コントラスト美しく熱帯魚らしい熱帯魚と言えるで今も昔も高い人気誇ってます。 

最大で30cmほどまで成長し稀にMAXサイズ個体輸入されますが、流通する個体多くは3~5cmほどの幼魚1215cmほどで成熟し産卵するうになると言われています。 水槽内のMAXサイズこの位考えてよいでしょう。  日本輸入される本種のほとんどは日本ウナギ同様に産卵期小さな稚魚を川から採取し現地蓄養する 形で出荷サイズまで出荷できる大きさまで育てられ個体輸入されます。

飼育について
餌は糸ミミズなどの活餌赤虫ミジンコなどの冷凍飼料好みますが、慣れればフレークフードなどの人工飼料まで何でも良く食べ飼育は容易です。  輸入され間もない個体白点病にかかりやすく、最初水温高めにして飼育するほうが白点病予防効果的です。 

南米コリドラスなどと比較するとやや気の強い面があり、協調性悪くありませんが、長いを噛られるようなこともあります。  また、積極的ではありませんが巻貝食べることでも知られており、水槽スネール退治にも効果あります


クラウンローチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/01 13:40 UTC 版)

クラウンローチ
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
: 硬骨魚綱 Osteichthyes
: コイ目 Cypriniformes
: アユモドキ科 Botiidae
: Chromobotia
Kottelat, 2004
: クラウンローチ C.macracanthus
学名
Chromobotia macracanthus
(Bleeker, 1852)
シノニム
  • Cobitis macracanthus Bleeker, 1852
  • Botia macracantha (Bleeker, 1852)
英名
Clown loach
Tiger botia

クラウンローチ(学名:Chromobotia macracanthus)は、コイ目アユモドキ科に分類される魚類の一種。東南アジアの淡水に生息する。

分類と名称

1852年、ピーター・ブリーカーによってCobitis macracanthusとして記載され、その後の1989年にBotia属に分類された。2004年、Botia属から独立し、本種のみが含まれる 単型Chromobotia に分類された[2]。学名は「棘のあるカラフルな魚」という意味[3]アクアリウムにおける愛称である「クラウンローチ」とは、その特徴的なオレンジ色と黒褐色の縞が交互に入る模様をピエロ(clown)の衣装の柄に例えたものである。

分布と生息地

インドネシアスマトラ島ボルネオ島に分布[4]。清流を好むが、モンスーンによる洪水の為、1年の内7ヶ月は濁った川や湖に生息せざるを得ない[5]。繁殖期には小さな川に移動する[4]

形態

体長は通常15 - 20 cm、最大30 cm[4]。体は側扁し、背面はアーチ状で腹面は直線的。頭部は比較的大きく、口は下向きで4本のヒゲがある。繁殖や警戒の際、咽頭歯を擦り合わせ音を出す。体色はオレンジ色で、黒褐色の太い縦縞が3本入る[4]。また島によって体色が異なる[6]性的二型があり、雄の尾鰭の先端は僅かに内側に湾入するが、雌は直線的である。目の下には可動性の鋭い棘がある。

生態

底魚であり、暗所を好む。横向きや逆さに泳ぐこともある。昆虫甲殻類藻類を捕食する。繁殖は雨季の初めに起こる[4]。寿命は飼育下では30年を超えることもある。

人との関わり

観賞魚として古くより知られている。性質は温和だが、好奇心が強いため同種や他種の魚とトラブルを起こすこともある。人工餌でもよく食べるが、水槽の底で生活するため底に沈む錠剤状の餌が好ましい。また、個体のサイズによってはメダカなどの小魚も捕食する。また横になって寝ている姿を水槽で見かけることもある。観賞魚として飼育するため大量の個体が捕獲されており、個体数の減少を防ぐため飼育下繁殖が進められてきた[7]

出典

  1. ^ undefined. 2020. Chromobotia macracanthus. The IUCN Red List of Threatened Species 2020: e.T89807166A89807177. https://dx.doi.org/10.2305/IUCN.UK.2020-2.RLTS.T89807166A89807177.en. Accessed on 09 February 2024.
  2. ^ Kottelat, Maurice (2004). Botia kubotai, a new species of loach (Teleostei: Cobitidae) from the Ataran River basin (Myanmar), with comments on botiine nomenclature and diagnosis of a new genus” (PDF - abstract only). Zootaxa 401: 1–18. doi:10.11646/zootaxa.401.1.1. ISSN 1175-5334. http://www.mapress.com/zootaxa/2004f/z00401f.pdf 2007年8月17日閲覧。. 
  3. ^ Family BOTIIDAE Berg 1940 (Pointface Loaches)”. The ETYFish Project Fish Name Etymology Database. Christopher Scharpf (2023年10月26日). 2024年2月9日閲覧。
  4. ^ a b c d e Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2024). "Chromobotia macracanthus" in FishBase. February 2024 version.
  5. ^ Clown loach profile”. Badman's Tropical Fish. 2024年2月9日閲覧。
  6. ^ Thoene, Martin (2007年8月13日). “Clown Loach Coloration & Marking Variations”. Loaches online. 2024年2月9日閲覧。
  7. ^ Legendre, Marc; Satyani, Darti; Subandiyah, Siti; Sudarto; Pouyaud, Laurent; Baras, Etienne; Slembrouck, Jacques (April 2012). “Biology and culture of the clown loach Chromobotia macracanthus (Cypriniformes, Cobitidae) : 1- Hormonal induced breeding, unusual latency response and egg production in two populations from Sumatra and Borneo Islands” (英語). Aquatic Living Resources 25 (2): 95–108. doi:10.1051/alr/2012008. ISSN 0990-7440. 

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クラウンローチ」の関連用語

クラウンローチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クラウンローチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
オオツカ熱帯魚オオツカ熱帯魚
Copyright:(C) 2025 otsuka-nettaigyo, All Rights Reserved.
オオツカ熱帯魚熱帯魚写真館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクラウンローチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS