料理長とは? わかりやすく解説

シェフ

(料理長 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/18 12:51 UTC 版)

シェフ
Rockford Wok のシェフ、Martin Vasques(2014年撮影)
基本情報
名称シェフ
職種専門職
職域外食産業
詳細情報
必須試験料理専門学校、ヨーロッパ修行参照
就業分野厨房レストランホテル
関連職業コックメートル・ドテル板前

シェフ(chef)は、主にフランス料理の西洋料理店の厨房で、他の料理人たちを統括する料理長を指す。なお世間では、一定の経験を積んだ西洋料理人を指す言葉として用いられていることが多い。シェフはフランス料理文化由来の呼称なので、それ以外の西洋料理ではコックの呼称も使われる。法律上は調理師とされている。

名称

「シェフ」(ラテン語caput より)という言葉は、厨房の「チーフ」または「リーダー」を意味するフランス語の「chef de cuisine」(料理の頭)を省略したものである。料理人におけるシェフという肩書きは、19世紀の高級料理の源流から始まった。英語の「chef」は、階級に関わらず、プロの料理人すべてを意味するために使用されるようになった(カタカナ語としてのシェフはこちらの意味もある。)。なお、フランス語で単にchefという場合、一般的に上長という意味である。店長も同様にchefである[1]

調理師(調理士)は、資格を持つ料理人を呼ぶ名称である。

日本料理においては、料理人は特に板前、その最上位は花板と呼ばれる。

日本宮内庁管理部大膳課の料理人の場合、主厨、厨司、厨司補、厨丁といった役職が置かれている[2]。また、かつての日本海軍では、時代によって様々であるが、調理担当の下士(官)の官名として、穀供長、厨宰、厨宰介、割烹、主厨、主帳及び主計兵曹といったものが、また調理担当の卒・准卒の職名として、穀供、割烹介、割烹夫、造麺夫、厨宰、割烹、厨宰介、割烹手介、割烹手、厨夫、主厨及び主計兵などといったものが用いられていた(詳細は「下士官 (日本海軍)」および「大日本帝国海軍の階級」を参照)。

シェフの様々な役職

厨房で働く料理人の様々な役職を以下に示す。これらは、シェフの種類と考えることもできる。レストランはそれぞれ独自の組織方針を持つため、全ての役職が使われないことがある。専門シェフおよび階層的役職は、高級レストランにのみ見られる。ダイナーのようなカジュアルレストランの厨房の従業員は「コック」と呼ばれる[3]

シェフ・ド・キュイジーヌ

シェフ・ド・キュイジーヌは、総料理長の役職を示す名称である。これは英語の「シェフ」が由来する伝統的なフランスの名称であり、古典的なフランス料理の役職システムを使用するヨーロッパの厨房およびアメリカ州の厨房で一般的である。この役職は、いくつかのレストランでは、店舗の料理長(コック長)を示す。複数店舗を営業する法人には、総料理長の役職がある[4]

スーシェフ・ド・キュイジーヌ

スー・シェフは、総料理長を直接補佐する2番目の管理者である。スケジュールで総料理長が不在のときに、代替する責任をもつ。スー・シェフはまた必要な場合、シェフ・ド・パルティ(部門シェフ)を代替または支援する。小規模のレストランはスー・シェフを持たず、大規模店舗は複数人はいることもある[4]

スーシェフ・部門シェフのブリガード役職[5]

  • エクスペダイター(アボイエ):エクスペダイターは、客席から注文を受けて、厨房に受け渡す。また、客席に供する前の料理に最後の仕上げをすることもある。いくつかのレストランではこの業務を総料理長またはスー・シェフが行うことがある[6]

シェフ・ド・パルティ

シェフ・ド・パルティは「部門シェフ」とも呼ばれ、特定の料理部門を担当する。大きな厨房では、各部門に数名のコックと助手がいる。しかしながら、多くの厨房では部門シェフは店舗で1名である。部門シェフは更に、必要に応じて、「第1コック」「第2コック」のような独自の階層を持つ。

部門シェフのブリガード役職[5]

  • ソーシエ:ソース作りとソテー料理の責任者である。通常、部門で最高の役職である。
  • ロティスール:焙りもの、または油で炒め煮込んだの調理。
  • ポワソニエ:魚料理を調理。魚の切り分けとソース作り全てを行うこともある。ソーシエが兼任することがある。
  • アントルメティエ:前菜を調理する。スープ、野菜、パスタおよびスターチを調理することもある。完全なブリガードではポタジエがスープを、レギュミエが野菜を調理する。
  • ガルド・マンジェ:冷たい料理、サラダ、冷前菜パテおよびシャルキュトリーの調理担当である。
  • パティシエ:焼き菓子、ペストリーパイタルトの総称)、デザートを調理する。大きなレストランでは、パティシエが個別の厨房または店舗のチームを監督する。

デミシェフ・ド・パルティ

一定期間の経験を積んだコミは、デミシェフになり、より専門的な調理を任される。

部門デミシェフのブリガード役職[5]

  • ポワソニエ:魚料理を調理。魚の切り分けとソース作り全てを行うこともある。ソーシエが兼任することがある。
  • グリヤーダン:直火焼き料理を調理する。この役職はロティスールと兼ねることがある。
  • フリチュリエ:揚げもの料理を調理する。この役職はロティスールと兼ねることがある。
  • ポタジエ:スープ作り。アントルメティエが兼ねることがある。
  • レギュミール:野菜料理。アントルメティエが兼ねることがある。
  • シャルキュトリエ:ハムやソーセージなどのオードブル。ガルド・マンジェが兼ねることがある。
  • コンフィズール:スイーツ。パティシエが兼ねることも
  • グラシエ:アイスクリーム。パティシエが兼ねることも
  • デコラテュール:工芸菓子。パティシエが兼ねることも
  • ショコラティエ:チョコレート菓子。パティシエが兼ねることも
  • ブーランジェ:パン屋さん。

コミ

コミは、大きなレストランでシェフ・ド・パルティの下で働くアプランティであり、部門の担当と業務を学習する[6]。正式な料理修行の完了直後、または修行中の見習いである[7]

コミのブリガード役職[5]

  • トゥルナン:一箇所に留まらない渡りの料理人を呼ぶ。厨房で必要な仕事を補う。
  • コミュナー:従業員がシフトする際の食事を調理することを担当する[6]
  • ブーシェ:肉、家禽、および時々を切り分ける。肉や魚にパン粉をまぶす担当でもある。

ヨーロッパ修行

修行期間は、通常4年間であり、1年コミ、2年コミと続く。給料は通常、修行の状態による。コミ・シェフは、通常厨房の各部門(例えば、アントレー部門)に配置され、シェフ・ド・パルティの指示に従い、比較的基本的な仕事が課せられる。理想的には、修行期間中、厨房の各部門で基本を学ぶための期間を過ごす。コミは、助けもなく、厨房の野菜部門で働くかもしれない[8]

料理学校では、料理人の正式な訓練期間は2年間である。夏には研修を行うことがある。いくつかの場合、これは「日解放」コースとすることがある。アプランティとして厨房で1日中働き、続くオフは料理学校に出席する。このコースは1年から3年続く。4年間の修行を完了すると、通常はデミ・シェフ・ド・パルティまたはシェフ・ド・パルティとなる[9]

アプランティ

厨房助手(アプランティ)は、基本作業を支援する厨房の従業員であるが、料理の正式な訓練をしていない。作業は、例えばジャガイモの皮むきやサラダの水洗いである。小さな厨房では、より一般的に厨房助手には(皿洗いを含む)幅広い様々な仕事が、コストを抑えるために課せられる[6]

厨房助手のブリガード役職[5]

  • ブーシェ:肉、家禽、および時々を切り分ける。肉や魚にパン粉をまぶす担当でもある。
  • プロンジュール:皿洗いは(15世紀のフランスから)皿を管理し、皿と厨房を清潔に保つ担当である。
  • マルミトン:鍋洗い。
  • ギャルソン・ド・キュイジーヌ:雑用。

シェフの制服

ウィリアム・オーペン作『パリ、チャタムホテルのシェフ』(1921年)

シェフの服装英語版は次のとおりである[10][11]

コック帽は、頭が蒸れないように考慮して高く(高さは役職ごとに差があり、シェフ・ド・キュイジーヌが最も高い。これはオーギュスト・エスコフィエが身長157センチしかなかったための権威付けという説もある)、頂部はメッシュで抜けており熱を外に出す。また通常汗が落ちるのを防ぐ。スカルキャップ(縁なし帽)は、コックが代わりにかぶる帽子である。ネクタイは元来、顔の汗拭きを考慮して身につけたが、現在は健康と安全(衛生)に反するため、装飾的である[12]

上着は通常、熱を避けるために白く、火や熱湯によるやけどを避けるため、ダブル仕立てである。また、ダブルの襟は、半面が片方でボタン止めできるため、ジャケットの染みを隠すために役立つ。エプロンは膝下の長さで着て、こぼした際のやけどを防止する。この安全面は、熱湯がエプロンにこぼされた場合、それを素早く取り去ることで、やけどを最小限にとどめることである。靴は爪先に鉄のカップが入っており、物やナイフの落下による負傷を予防する。衛生規則により、結婚指輪を除き、宝石類は許されない。

脚注

  1. ^ 佐藤正透『暮らしのフランス語単語8000』語研、2014年、10頁。 
  2. ^ 渡辺誠 (2002). 殿下の料理番 皇太子ご夫妻にお仕えして. 小学館. p. 17. ISBN 4-09-404165-6 
  3. ^ Dellanno
  4. ^ a b McBride, 8.
  5. ^ a b c d e McBride, 8-9
  6. ^ a b c d McBride, 9.
  7. ^ [1]bbc.co.uk/food
  8. ^ [2]learndirect.co.uk - chef training options
  9. ^ [3]info on kitchen hierarchy
  10. ^ [4]content4reprint.com - importance of uniform cleanliness
  11. ^ [5]sunculinary.com - chef jackets designs and colours
  12. ^ [6]chefolio.com

文献

関連項目


料理長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/24 23:59 UTC 版)

ブルートレイン (漫画)」の記事における「料理長」の解説

初回など、ほとんどの回に登場するフランス3つ星ホテル8年東京一流ホテル17年務めたキャリアを持つ。飛び入り雇ってほしいという凛太郎就職させ、一人前調理師にするために鍛えあげる。

※この「料理長」の解説は、「ブルートレイン (漫画)」の解説の一部です。
「料理長」を含む「ブルートレイン (漫画)」の記事については、「ブルートレイン (漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「料理長」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

料理長

出典:『Wiktionary』 (2021/07/28 13:17 UTC 版)

名詞

  りょうりちょう)

  1. 厨房料理人統括する最高責任者

翻訳


「料理長」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「料理長」の関連用語

料理長のお隣キーワード

料理部六甲山のキャンプ場でカレー作りに挑戦。氷点のチルド倉庫でラーメン作りに挑戦。本当に一番の大好物を入れる本物のお好み焼き作りに挑戦。消費したカロリー分の料理を堪能する「生野区10000歩」に挑戦しながらグルメ探索。好評につき食物部として独立。ズワイガニを使った料理を部員がプレゼンし、最高の食べ方を決定。大阪第一国際交流会館を訪れ、「第1回 WYC」を開催。「インスタントラーメン・オリジナル料理 よゐこ部カップ」を開催。パンを材料に料理を作る「パンご飯グランプリ」を開催。文芸部言葉をつづる文芸の極みであるラブレターを書くことに挑戦。甲南高等学校で俳句甲子園流の熱い戦いに挑戦。1400人の一般参加の仮入部員と一緒に、ラブレターを紙飛行機にした「ラブ飛行機」飛ばしに挑戦。恋のHow to が学べる「恋のいろはカルタ」作りに挑戦。恋のHow to が学べる「恋のいろはカルタ」作りに挑戦2図工部巨大折り紙船で淀川横断に挑戦。巨大風船で淀川横断に挑戦。演劇部最高の演技でよゐこ部のPRビデオを作成。漫画研究部中学生、高校生、社会人に、それぞれのテーマに沿って推薦漫画を決定。京都国際マンガミュージアムにて「声に出して読みたい漫画」の朗読会を行う。書道部立命館宇治高等学校の書道部でパフォーマンス書道を学び挑戦。民俗学研究部

料理部部員

料理部門 大賞受賞作品

料理酒

料理酒と法律

料理酒処 ゆうき

料理長

料理長のおすすめ

料理長エクレア

料理長殿、ご用心

料理・食品

料理飲食等消費税

料理魔導器、加圧魔導器

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



料理長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシェフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブルートレイン (漫画) (改訂履歴)、大航海時代IV PORTO ESTADO (改訂履歴)、ゴブリンスレイヤー (改訂履歴)、On the way to Living Dead (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの料理長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS