初期故障とは? わかりやすく解説

初期故障

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 10:57 UTC 版)

国鉄キハ80系気動車」の記事における「初期故障」の解説

鉄道界と沿線注目のうちに運転を開始したが、故障続出した開発されたばかりシリンダー式DMH17Hは、従来の垂直シリンダー比べ潤滑不均一な多く弱点持ち車重増加にも関わらず歯車比下げたこともあり、750 kmもの長距離負荷運転を課せられる中でエンジントラブル続出させた。無動力のキサシ80形含んだ編成は元々非力であったが、これに加えて時には複数エンジンダウンしている状態(エンジンカット)で走行せねばならず、その過負荷東北本線奥中山越え十三本木峠)の連続勾配登り切れず立ち往生する事態エキゾーストマニホールドオーバーヒートによる発火事故発生した。そのため1961年6月から奥中山越え前後にある御堂小鳥谷の両駅で点検停車実施した同様の症状キハ82系試運転でも発生したため国鉄急遽当該箇所設計変更行い該当車両改善工事施工した。 発電用エンジン不調多く冷暖房ダウンがしばしば生じた。また取扱不慣れにより、配線溶断による逆転機故障制御装置不調もたびたび発生した。 あまりのトラブル続出により利用者からは不評を買い、マスコミからも揶揄された。問題続出した要因として、製造メーカーが9社に及んだために性能安定しないことに加え開発急ぎ過ぎたために新規採用され平シリンダーエンジンや長距離高速転などの問題点洗い出す十分な熟成作業が行われなかったことが挙げられた。

※この「初期故障」の解説は、「国鉄キハ80系気動車」の解説の一部です。
「初期故障」を含む「国鉄キハ80系気動車」の記事については、「国鉄キハ80系気動車」の概要を参照ください。


初期故障

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 10:08 UTC 版)

国鉄80系電車」の記事における「初期故障」の解説

営業開始試運転車両火災焼失事故発生した営業運転開始後当初は初期故障が頻発世間から湘南電車をもじった「遭難電車」などの不名誉な呼ばれ方もされたが、各機器改良設計見直しによる故障解消ならびに性能安定化得られ客車並み設備乗り心地スピードアップ効果から徐々に利用者支持得た

※この「初期故障」の解説は、「国鉄80系電車」の解説の一部です。
「初期故障」を含む「国鉄80系電車」の記事については、「国鉄80系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初期故障」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初期故障」の関連用語

初期故障のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初期故障のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄キハ80系気動車 (改訂履歴)、国鉄80系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS