栄町線一筋の生涯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 栄町線一筋の生涯の意味・解説 

栄町線一筋の生涯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/04 08:45 UTC 版)

名古屋市交通局1800形電車」の記事における「栄町線一筋の生涯」の解説

デビュー当初1800形は、同時期に登場した1815号(1901号)同様無音電車として大きく宣伝されたが、名古屋市電初の間接制御車であったことから、初期故障悩まされ稼働率低迷し、こちらも1901号同様走っているより車庫休んでいるほうが多いという情けないデビューとなった。しかし、このとき初期故障苦労したことによって保守や運転のノウハウ確立蓄積されB車以降続々登場した1900形(1902-1922)、2000形といった和製PCCカー成功につながることになったまた、1800形防音効果吊掛駆動といえども高いものがあり、1800形同一車体直接制御従来型台車を履いた、ダウングレード版の1550形浄心車庫配属され栄町線1800形相見えることになった際には一目瞭然となり、1550形子供たちから「インチキ無音電車)」というあだ名授けられてしまうほどであったこの他にも、B車くるくる回るドラムブレーキ1800形印象付けるものであった。そして初期故障一段落して1800形フル稼動できるようになると、1800形栄町線東西伸びる東山公園中村線主役として、西は旧稲葉地配水塔(後の中村図書館)や中村公園大鳥居横切り名古屋駅前から始まるオフィス街真ん中駆け抜け納屋橋渡り、栄のテレビ塔望んで今池池下へ、覚王山からは上り坂東山公園、そしてベッドタウンとして開発始まったばかりの星ヶ丘へと、メインストリート一筋走り続けたその後A車ブレーキ力の強化を図るために、動輪B車と同じドラムブレーキ取り付ける改造行い1969年にはB車ワンマン改造実施したその際前面ナンバー部分ワンマンカー表示灯設置したため、ナンバー文字小型化したうえで系統板の下に移設している。この他にも、A車前面中央窓をB車と同じ落し込みの窓に改造したものも現れた。名古屋市電廃止過程では、1970年10月18141800形初の廃車となり、続いて1971年2月栄町線笹島町 - 栄間の廃止によってツーマンカー残った1801 - 1813A車全車廃車された。残ったB車1972年3月稲葉地町 - 笹島町浄心町 - 笹島町廃止に伴う浄心稲葉地車廃止によって全車廃車となった廃車後交通局において保存され車両はないが、1814号が豊田市交通公園保存されている。

※この「栄町線一筋の生涯」の解説は、「名古屋市交通局1800形電車」の解説の一部です。
「栄町線一筋の生涯」を含む「名古屋市交通局1800形電車」の記事については、「名古屋市交通局1800形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「栄町線一筋の生涯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栄町線一筋の生涯」の関連用語

栄町線一筋の生涯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栄町線一筋の生涯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋市交通局1800形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS