栄第二小学校とは? わかりやすく解説

栄第二(東栄)小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 17:42 UTC 版)

大阪市立栄小学校」の記事における「栄第二東栄小学校」の解説

児童数増加により、1922年には栄小学校より分離する形で、南区木津北島町現在の浪速区浪速東1丁目・もと浪速青少年会館2014年より栄小学校敷地)に大阪市第二尋常小学校(のち東栄とうえい国民学校)を設置したこれに伴い従来の栄尋常高等小学校大阪市第一尋常高等小学校へと改称している。 栄第二小学校の所在地付近はもともと西浜町ではなく隣接する木津村であり、大阪市編入後南区木津北島町呼ばれていた。 昭和時代初期までの大阪市学区制敷いていた。ここでの学区制は「校区通学区域の意味とは異なり市内いくつかの小学校費用負担区域学区)に分け小学校設置運営関わる諸費用大阪市直営ではなく地域財産として運営する仕組みのことを指す。現在の浪速区界隈では大阪市編入前の旧町村ごとに学区設置してそれぞれ学校運営にあたっていた。 木津北島町児童は、本来は木津学区(旧木津村)の小学校現在の敷津小学校大国小学校)へ通学することになっていた。 しかし木津北島町周辺の人口急増は栄学区(旧西浜町)の膨張による要因大きいことを背景に、木津学区では同地区在住児童栄小学校への就学すすめた一方で学区では、学区外にあたる同地域からの栄小学校への受け入れ困難だった。また地域貧困層多く集住していた背景もあり、地域での児童不就学状況が目立つようになっていた。 不就学解消するために1921年木津北島町を栄学区編入し小学校増設することにした。この編入象徴するかのように同年木津北島町栄町改称されている。翌1922年増設された小学校が栄第二小学校にあたる。

※この「栄第二(東栄)小学校」の解説は、「大阪市立栄小学校」の解説の一部です。
「栄第二(東栄)小学校」を含む「大阪市立栄小学校」の記事については、「大阪市立栄小学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「栄第二小学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栄第二小学校」の関連用語

栄第二小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栄第二小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪市立栄小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS