大阪市編入後とは? わかりやすく解説

大阪市編入後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 01:16 UTC 版)

旭区 (大阪市)」の記事における「大阪市編入後」の解説

1925年大正14年旭区域が東成区として大阪市編入1928年昭和3年旭区内で大阪市営バス運行開始1931年昭和6年森小路遺跡発見1932年昭和7年10月1日 東成区から分離し誕生1941年昭和16年旭警察署・旭税務署開設1943年昭和18年大阪市22区制となり、4月1日南部城東区へ、西部都島区分離鴫野町弁天島(現在の中央区城見)を東区編入1957年昭和32年4月1日 トロリーバス運行開始1964年昭和39年城北公園菖蒲園開園1968年昭和43年) 旭消防署新庁舎落成1970年昭和45年6月15日 トロリーバス廃止 1994年平成6年旭スポーツセンター開設2000年平成12年旭区センター芸術創造館開設、旭図書館移設2002年平成14年城北市民学習センター旭屋プール開設2005年平成17年3月27日 赤バス旭ループ運行開始2012年平成24年旭区マスコットキャラクターしょうぶちゃん誕生2013年平成25年4月1日 赤バス廃止に伴い「あさひあったかバス」の運用開始2014年平成26年城北市民学習センター廃止(ただし、旭屋プール存続している)。

※この「大阪市編入後」の解説は、「旭区 (大阪市)」の解説の一部です。
「大阪市編入後」を含む「旭区 (大阪市)」の記事については、「旭区 (大阪市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大阪市編入後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪市編入後」の関連用語

大阪市編入後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪市編入後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの旭区 (大阪市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS