難波地区での小学校の拡充とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 難波地区での小学校の拡充の意味・解説 

難波地区での小学校の拡充

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 01:16 UTC 版)

大阪市立難波元町小学校」の記事における「難波地区での小学校の拡充」の解説

難波村1897年大阪市編入後南区属し1925年には分区により浪速区属した。旧難波村区域では地域人口の増加とそれに伴う就学児童数の増加により、次々と小学校増設拡充することになった1907年には難波第一小学校から分離する形で、大阪市難波第五尋常小学校現在の大阪市立塩草立葉小学校)が開校している。 1908年には難波第六小学校(のち大阪市稲荷国民学校)が、高等科単独学校として稲荷町現在の浪速区稲荷1丁目・市営住宅の場所)に設置された。難波第六稲荷小学校開設当初高等科単独学校だったが、直後尋常科単独へと改編されている。難波第六校の高等科児童は、1909年難波第一校の高等科へと編入した。 また1908年5月14日には、難波第一尋常高等小学校より大阪市難波第七尋常小学校(のち大阪市桜川国民学校現在の浪速区桜川3丁目、UR都市機構住宅)を分離している。 1921年には難波地区小学校で、創立番号順の校名をやめ、学校所在地地名に基づく名称へ変更することにした。各学校の名称は「難波+(学校所在地地名)」の形になった難波第一難波小学校難波新川尋常高等小学校難波第四元町小学校難波元町尋常小学校へと改称している。また難波第二難波立葉難波第三難波河原難波第五難波塩草難波第六難波稲荷難波第七難波桜川へと、それぞれ改称している。 1922年9月3日には難波新川小学校高等科分離し高等科単独難波高等小学校設置した難波高等小学校現在の浪速区塩草一丁目にあった

※この「難波地区での小学校の拡充」の解説は、「大阪市立難波元町小学校」の解説の一部です。
「難波地区での小学校の拡充」を含む「大阪市立難波元町小学校」の記事については、「大阪市立難波元町小学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「難波地区での小学校の拡充」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「難波地区での小学校の拡充」の関連用語

難波地区での小学校の拡充のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



難波地区での小学校の拡充のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪市立難波元町小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS