栄町線開業とは? わかりやすく解説

栄町線開業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/22 08:08 UTC 版)

名古屋市電栄町線」の記事における「栄町線開業」の解説

名古屋市中区のうち、北は名古屋城外堀一つ南の京町通、南は広小路通、西は堀川、東は久屋大通囲まれる範囲は、江戸時代初頭名古屋城城下町整備されるにあたり碁盤割」の街並み形成され江戸期より城下中心地として栄えた土地である。このうち碁盤割南端にあたる広小路は、万治3年1660年)の大火機に道幅拡張されたため旧来の堀切筋に代わって「広小路」と呼ばれるようになったとされる。 この広小路のうち江戸時代拡張されていたのは、西は長者町から東は久屋町までの限られた区間であった明治時代になると、東海道本線名古屋駅1889年開設)の開業決まったことで、広小路通名古屋駅市中心部を結ぶ幹線道路へと整備されていく。長者町以西堀川までの未拡張区間拡幅され、堀川より駅まで道路新設され道路整備竣工したのは、駅開設2年前の1887年明治20年5月のことであった道路改修と駅開設結果広小路通は人の往来頻繁になり沿道には商店続々と集まるようになった名古屋駅開設から5年経った1894年明治27年6月当時愛知県会議員らが馬車鉄道敷設許可得て愛知馬車鉄道という会社設立した。この計画準備段階路面電車事業へと発展し1896年明治29年6月3日付で電気軌道敷設特許下り会社名名古屋電気鉄道変更された。同社取得した5本の特許線の一つ当時笹島町名古屋駅前)から栄町7丁目へ至る2.213キロメートルを繋ぐ広小路通上の栄町線」があった。名古屋電気鉄道ではこの栄町線最初の路線として1897年明治30年)より工事着手。翌1898年明治31年3月には竣工させた。 そして1898年5月6日栄町線営業開始した起点停留場名は笹島終点停留場名は県庁前(後の久屋町)といい、途中柳橋御園町七間町の3停留場置かれた。

※この「栄町線開業」の解説は、「名古屋市電栄町線」の解説の一部です。
「栄町線開業」を含む「名古屋市電栄町線」の記事については、「名古屋市電栄町線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「栄町線開業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栄町線開業」の関連用語

栄町線開業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栄町線開業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋市電栄町線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS