ルポルタージュとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > > ルポルタージュの意味・解説 

ルポルタージュ【(フランス)reportage】


ルポルタージュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/09 15:29 UTC 版)

ルポルタージュ: reportage

  1. 取材記者・ジャーナリストなどが現地に赴いて取材した内容を放送新聞雑誌などメディアに報告すること。略してルポとも表現。現地報告。
  2. 事件や社会問題などを綿密に取材して事実を客観的に叙述する文学の一ジャンル。報告文学や記録文学とも呼ばれる。ルポルタージュを執筆する人をルポライターと呼ぶ。

鎌田慧は「ルポライターの多くが肩書をノンフィクション作家に変えたのでルポライターは絶滅危惧種になりつつある」と述べている[1]

脚注

  1. ^ 〈時の回廊〉鎌田慧「自動車絶望工場」 夢も希望も奪い去る労働 - 朝日新聞デジタル 2012年4月13日

関連項目


ルポルタージュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 06:18 UTC 版)

阪神・淡路大震災」の記事における「ルポルタージュ」の解説

神戸新聞社神戸新聞100阪神大震災地域ジャーナリズム戦い』(1995年プレジデント社ISBN 978-4-8334-1596-5) - ドラマ神戸新聞の7日間原作田中康夫神戸震災日記』(1996年)(新潮社 ISBN 4-10-365103-2→新潮文庫SBN 4-10-143408-5)- 被災地ボランティア活動行った田中本人日記形式のルポルタージュ。 安克昌心の傷を癒すということ 神戸……365日』(1996年作品社ISBN 978-4-87893-249-6) - 自ら被災しながらも心的外傷後ストレス障害PTSD)に苦し被災者の心の叫び向かい続けた精神科医によるルポルタージュ。1996年サントリー学芸賞社会・風俗部門受賞作与那原恵物語の海、揺れる島』(小学館)(1997年)…ルポルタージュ。「作られ伝説」(『諸君!1996年8月初出被災地神戸レイプ多発伝説作られ方」) - 震災後広まった噂を検証藤尾潔 『大震災命言録』(光文社光文社知恵文庫→シネコルト社→名月堂書店)(1997年)…ルポルタージュ。推薦文田辺聖子表紙イラストはいしいひさいち装丁南伸坊イラスト四コマ漫画たけしまさよ

※この「ルポルタージュ」の解説は、「阪神・淡路大震災」の解説の一部です。
「ルポルタージュ」を含む「阪神・淡路大震災」の記事については、「阪神・淡路大震災」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ルポルタージュ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ルポルタージュ

出典:『Wiktionary』 (2021/12/07 12:31 UTC 版)

語源

フランス語 reportage からの借用語

発音

名詞

ルポルタージュ

  1. (新聞・放送などで) 現地からの報告
  2. (文学) 記録文学

関連語


「ルポルタージュ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ルポルタージュと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルポルタージュ」の関連用語

ルポルタージュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルポルタージュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルポルタージュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪神・淡路大震災 (改訂履歴)、原田マハ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのルポルタージュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS