modo 501とは? わかりやすく解説

modo501

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/22 15:16 UTC 版)

modo」の記事における「modo501」の解説

2010年12月24日にmodo501日本語発売Pixar社のサブディビジョンサーフェイス(P-Sub)のサポート大きなトピックであった。 またレンダリング速度大幅なスピードアップ驚きをもって迎え入れられた[誰によって?]。 modo501新機Mayaなどと互換させるため、P-Subという旧式サブディビジョンサーフェス搭載された。(モデリングビューでShift+tabキー切り替えスカルプトに、「マルチレゾリューション」チェックボックス追加され、より快適にスカルプティングがしやすくなった。 レンダリングスピードが大幅に高速化。(同時にプレビューレンダリング高速化された) 「RayGL」の追加され最終画面に近い状態で作業できるようになった。(プレビューレンダリング内で作業できるような感覚である) スケマティックビューの搭載。(いわゆるノード表示) P-Subモードのときのみ「エッジウェイト」が使用でき、より簡単な操作で角の丸み表現できるようになったモーションブラー後処理表現できるようになり、短いレンダリング時間でブラーエフェクトを表現できるようになった見えないファー除去機能搭載。(Fur materialプロパティ中段の「View Frustum Culling」チェックボックス) 分割され巨大なテクスチャー利用できるようになった。 「Displacement as Bump」の追加され、非常に重いディスプレースメントマッピングを使わなくても、通常のバンプより高性能凹凸表現ができるようになった被写界深度改善:「カメラアイテムにある「カメラエフェクトタブ」上から4番目に「羽の枚数」が選べるようになった。同、上から五番目に「エッジウェイト」が選べるようになりぼけ味シャープさを設定できるアンチエイリアスサンプル数が1024pixelまで選べるようになった。(従来は256pixelまで) マテリアル物体消えていくような効果「ディソルブ量」が設定できるようになった立体視レンダリングサポート。(赤青メガネ使用することにより、立体的に見えることができる) マテリアル表と裏に別々のグラデーション設定することができるようになった輪郭線レンダリングができるようになった。([シェーダツリー]>[最終カラー]>「輪郭」>「サーフェイス境界」) カラーピッカーがカスタム可能になりHDRサポートされた。 プレビューレンダリングウィンドウでマテリアルなどの上右クリックをすると、現在のマテリアル設定値表示されるようになったメニューバーの「レンダー」ーのメニュー一番下に「レンダーリージョンツール」が追加。これを選択してドラッグすると矩形部分のみがレンダリングされる。 等間隔クローン:「duplicateタブ」の「clone」で1つ複製作成>「clone」ツールプロパティ中腹にある「betweenチェックボックスチェック > 一番上必要な数値入れることで等間隔クローンをつくることができる COLLADA 入出力オプション追加 バグなど 501よりバンプシステムが大幅に変更になり、modo401からmodo501に持ってくるバンプ強くなってしまうので、modo501用に修正する必要があった。 バンプなどにバグ残っており、一部改善されていないmodoオリジナル方式SDS比べ決してP-SUBは優れた方式ではない。あくまで他ソフトとの互換性高めるものである参考 modo501ツアー

※この「modo501」の解説は、「modo」の解説の一部です。
「modo501」を含む「modo」の記事については、「modo」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「modo 501」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「modo 501」の関連用語

modo 501のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



modo 501のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのmodo (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS