in-vivoとは? わかりやすく解説

イン‐ビボ【in vivo】

読み方:いんびぼ

生体内で、の意》生体物質体内機能している状態や、その状態で起こる反応にいう。


in vivo

【仮名】in vivo
原文】in vivo

生体内で、の意味in vitro体外で製造ラボで、の意味)の対義語

in vivo(イン・ビボ)


in vivo

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/19 07:59 UTC 版)

in vivo(イン・ビボ)とは、「生体内で」を意味する用語であり、学術論文などにもしばしば登場する。由来はラテン語

in vivoでの実験は各種の条件が人為的にコントロールされていない条件という意味でもあり、このため in vitro と区別される。具体的には細胞内での反応などがこれにあたる。

生化学分子生物学などで反応が生体内で起きていることを、対義語である in vitro と対比するためにこの表現が用いられることが多い(例:試験管内における実験では~の結果になり、生体内の~という現象と一致する)。

in vivoin vitro との区別は研究分野によって多少異なる。個体あるいはその組織臓器を対象としている生理学などでは、個体を扱えば in vivo、それから取り出した組織等を扱えば in vitro となる。一方細胞以下のミクロな対象を扱う細胞生物学や分子生物学では、培養した細胞を扱えば in vivo 、細胞から取り出した細胞内器官や物質(DNA蛋白質)を扱えば in vitro ということが多い。つまりどのレベルを「生きている」と見るかの違いである。

関連項目


In vivo

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 05:34 UTC 版)

ミューズ細胞」の記事における「In vivo」の解説

ヒトミューズ細胞血中注入される損傷部位遊走生着した後に、自発的にその組織構成する細胞へと分化し組織修復へと寄与することが以下の損傷モデル動物確認されている。 心筋梗塞モデル 脳梗塞モデル 脳出血モデル 腎不全モデル 肝不全モデル部分切除モデル 糖尿病性皮膚潰瘍モデル 大動脈瘤変性モデル 皮膚損傷モデル 表皮水疱症モデル 筋萎縮性側索硬化症モデル 新生児低酸素性虚血性脳症モデル 病原性大腸菌による急性脳症モデル

※この「In vivo」の解説は、「ミューズ細胞」の解説の一部です。
「In vivo」を含む「ミューズ細胞」の記事については、「ミューズ細胞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「in-vivo」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「In vivo」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

in-vivoのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



in-vivoのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
食品安全委員会食品安全委員会
Copyright © 2006 - 2025 Food Safety Commission. All Right Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのin vivo (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミューズ細胞 (改訂履歴)、神経突起 (改訂履歴)、5-メチルシトシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS