in vivo 反応機構
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 03:07 UTC 版)
「プライマー (生物)」の記事における「in vivo 反応機構」の解説
ラギング鎖とは、DNA二重螺旋のうち5′末端から3′への方向の分子鎖をいう。したがって、それに相補的な分子鎖は 3′→5′ 方向に合成する必要がある。DNAポリメラーゼ III(英語版) は 3′→5′ 方向への合成は行えないため、ラギング鎖の複製は岡崎フラグメントと呼ばれる短い部分ごとに合成される。ラギング鎖の鋳型に沿って、DNAプライマーゼがRNAプライマーを一気に構築する。その後、DNAポリメラーゼはRNAプライマーの遊離3′-OH基から 5′→3′ 方向にDNA合成を行う。 その後、RNAフラグメントは原核生物の場合はDNAポリメラーゼ I(英語版) により、真核生物の場合はDNAポリメラーゼ δ により(異なる機構により)除去され、RNAが存在した部分の隙間を埋める新しいデオキシリボヌクレオチドが導入される。そしてDNAリガーゼがデオキシリボヌクレオチド同士を結合させ、ラギング鎖の合成が完了する。
※この「in vivo 反応機構」の解説は、「プライマー (生物)」の解説の一部です。
「in vivo 反応機構」を含む「プライマー (生物)」の記事については、「プライマー (生物)」の概要を参照ください。
- in vivo 反応機構のページへのリンク