Toyota Type A engineとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Toyota Type A engineの意味・解説 

トヨタ・S型エンジン (初代)

(Toyota Type A engine から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/28 16:46 UTC 版)

トヨタ・S型エンジン
(初代)
初代S型エンジンのカットモデル
生産拠点 トヨタ自動車工業
製造期間 1947年9月 - 1959年8月
(産業用向けを除く)
タイプ 直列4気筒SV8バルブ
排気量 995cc
テンプレートを表示

トヨタ・S型エンジン(トヨタ・Sがたエンジン)は、トヨタ自動車工業(現・トヨタ自動車)が製造していた水冷直列4気筒ガソリンエンジンの系列である。

概要

1956年式豊田自動織機・LA型フォークリフト

S型エンジンは、トヨタが戦前に参入を果たせなかった小型自動車向けに設計された同社初の小排気量エンジンであり、「S型」の命名由来は「スモール・エンジン」の頭文字から取られていた[1]。開発は敗戦後間もない1945年末に開始され、試作エンジンは翌1946年秋には完成したが、当時の小型自動車規格は750cc級であり、連合国軍最高司令官総司令部により自動車の生産が禁止されていた時期でもあった事から、当初は市場投入の予定は無い研究用エンジンであった[1]。しかし、1947年に小型自動車規格が4ストロークは1500cc、2ストロークは1000ccまでに排気量が拡大された事もあり、日本車市場の再生と共に市場投入が図られた経緯を持つ。試作段階では1200ccとする案も存在したが、「キリが良い数字である」という理由により、市販エンジンは1000ccとされたという[1]

トヨタはシボレーエンジンをベースとしたトヨタ最初のエンジンA型(1935年-)から一貫して動弁機構OHVを採用してきており伝統ともいえるものだったが、本エンジンではフラットヘッドと呼ばれるサイドバルブ(SV、または側弁式)となり、動弁機構としてはある種の「先祖返り」となった。本エンジンの開発は1945年9月頃に設計着手、翌年3月頃に設計完了、同年9月に現物完成と、戦後混乱期の資材や設備が欠乏する状況下において、簡易さと堅実さが要求されたため、サイドバルブとせざるを得なかったためである。本エンジン以降にトヨタではサイドバルブエンジンは作られなかったため、本エンジンがトヨタで唯一のサイドバルブエンジンとなる[注釈 1]

各部の構造は英国フォード1932 - 1937年に製造したベビーフォード(en:Ford Model Y)、主要諸元と性能はドイツアドラー1936 - 1941年に製造したトランプ・ジュニア(en:Adler Trumpf Junior)のエンジンをリバースエンジニアリングし参考にしている。

このような経緯で登場したS型エンジンだが、エンジン全体の設計を比較すると、戦前の1938年式ダットサン17型ドイツ語版7型エンジン英語版や、1936年式オオタ自動車工業・OC型フェートンのN-7型エンジンが、クランクシャフトは両端部のみを支持する2ベアリング式、水冷機構はウォーターポンプを持たないサーモサイフォン英語版方式、潤滑機構がオイルポンプはねかけ式潤滑英語版の併用式だったのに対して[2]、S型エンジンはクランクシャフト中央にもベアリングを持つ3ベアリング式、水冷機構はウォーターポンプを有する強制循環式、潤滑機構は全圧送方式を採用し、クランクケースブリーザーも採用される等、戦前の同クラスの車種と比較して長足の洗練を遂げた面もあったものの、動弁機構の旧弊さ故に1947年の登場当初から出力性能の限界が指摘されている状況であった[1][注釈 2]

1948年には1,500ccの直列4気筒サイドバルブのP型エンジン(後のトヨタ・P型エンジンとは無関係)を試作するも最大出力は40馬力で頭打ちとなった為に、1951年には動弁系をオーバーヘッドバルブに変更したトヨタ・R型エンジンの試作を開始し、1953年よりS型エンジンとの置き換えが行われるに至った[3]。なお、トヨペット・SKB型などの商用車へのS型エンジンの採用は、R型エンジンの登場に伴い乗用車向けの需要が終息し、製造設備が遊休化してしまった事が影響しており、これ以降S型エンジンの生産は豊田自動織機が担当する事となった[4]。S型エンジン採用の商用車は、オート三輪からの乗り換え需要も相まって売上げは好調で、1956年のSK10型トヨエースは月産2,000台を記録した程であった[5]

1957年登場のST10型トヨペット・コロナに搭載されたS型エンジンは、改良を重ねた結果最大出力は33馬力/4500rpm、最大トルクは6.5kg・m/2,800rpmまで向上したが[6]、ST10型コロナはOHVエンジンを採用するダットサン・210に販売面で苦戦を強いられ、1959年にはOHVに全面改良されたP型エンジン搭載のPT10型へのマイナーチェンジが実施され、S型エンジンは乗用車用エンジンとしての採用が終了した[7]。商用車としての採用も、1959年3月発売開始のSK20型トヨエースが、同年10月にP型エンジンに換装されたPK20型にマイナーチェンジした事により終了した[8]

一方、フォークリフトの分野ではS型エンジンは1950年代中頃より神鋼電機日本輸送機東洋運搬機等へOEM供給される形で採用が広まっており、豊田自動織機も1956年にS型エンジン採用のLA型フォークリフトを市場投入[9]、1965年に3P型エンジンが投入されるまでトヨタ製フォークリフトの主力エンジンとして用いられた。

なお、S型エンジンはレーシングカー用エンジンとして採用された記録が残されている。1950年の小型自動車競争法施行に伴い、トヨタは1951年に「敗戦により発生した欧米との技術格差を取り戻し、小型エンジンの信頼性の向上を図る」事を目的として、当時トヨタ自動車販売へと転身していた豊田喜一郎の指揮の下、トヨタ自販の整備士達が中心となりトヨペット・SD型乗用車のシャーシをベースに前後重量配分を50:50とし、27馬力仕様のS型エンジンを採用したトヨペット・レーサーを2台試作した[10]。トヨペット・レーサーは最高時速150km/h以上を記録しており、1952年1月より船橋オートレース場で開始されたオートレース四輪車部門[注釈 3][11]への参戦を企図していたが、同年3月の喜一郎の急逝などの影響により実際にレースに参戦する事は無かったとされている[12]。試作1号車は大阪トヨタ自動車、試作2号車は愛知トヨタ自動車が車体製作を担当したが、四輪オートレース参戦計画の頓挫後は車体の所在も不明となり、僅かな資料が残されたのみで車体が現存しない事から、後述の復元計画が開始されるまでトヨタ社内ですらその存在を知る者が殆どいない状態であったという[13]

2018年、トヨタは同社所属のカーデザイナーである布垣直昭による豊田章男への建言が契機となりトヨペット・レーサーの復元が構想され、2020年に正式に復元計画が開始された[14]。2台の試作車が共に現存しない事から、トヨタ博物館と新明工業[注釈 4]に1基ずつ現存していたS型エンジンをレストア[15][16]、シャーシやトランスミッションは現存する図面や写真を元に新規製作する事により、2021年10月に試作2号車の復元車両が完成。交通安全センター「モビリタ」テストコースでの最高速度試験にて時速100km/hの達成を確認した後、富士モータースポーツミュージアムにて一般公開される事となった[17]

系譜

型式

S - 1000cc

S (初代)
製造期間 1947年10月(登場)
タイプ 水冷ガソリンエンジン 直列4気筒
排気量 995cc
内径x行程 65mm×75mm
圧縮比 6.5:1
最高出力 27PS/4,000rpm
最大トルク 5.9kgm/2,400rpm
テンプレートを表示

搭載車種

脚注

注釈

  1. ^ 戦中に日産エンジンとの部品共通化を目指し設計されたサイドバルブのL型エンジン(6気筒3,790 cc)が存在したが、製造されてはいない。このエンジンの研究結果は本エンジン開発においても参考にされたと思われる。
  2. ^ 飽くまでも同時期のアメリカ車等の輸入車と比較した場合であり、国産の対抗馬たるダットサンのDA英語版/DB/DS英語版各型が戦前以来の7型エンジン(722cc、15PS)を引き続き搭載し続け、オオタ自動車もオオタ・PAでは戦前のSVエンジンを若干ボアアップしたE-8型エンジン(760cc・20PS)の採用に留まっていたのと比較すれば、1940年代末時点ではS型エンジンは小型車市場に於いて幾分かの優位性は保っていた。
  3. ^ 1973年廃止。オート四輪とも。
  4. ^ 2017年のテレビドラマLEADERS II』の劇中車両にて使用された個体。

出典

  1. ^ a b c d 『自動車用エンジン半世紀の記録』(GP企画センター 、グランプリ出版、2000年9月1日)15頁
  2. ^ 「オールド・ダットサンから見る自動車技術の変遷(第一報)」『関東学院大学工学総合研究所報 46』 関東学院大学工学総合研究所、2018年3月、19-26頁。
  3. ^ トヨタ企業サイト|トヨタ自動車75年史|第1部 第2章 第8節|第3項 R型エンジンの開発
  4. ^ トヨタ企業サイト|トヨタ自動車75年史|第1部 第2章 第8節|第1項 トヨペット・ライト・トラックSKB型
  5. ^ 株式会社豊田自動織機 始祖 豊田佐吉翁:4ページ | 先駆者たちの大地 | man@bowまなぼう
  6. ^ トヨタ企業サイト|トヨタ自動車75年史|第1部 第2章 第8節|第1項 トヨペット・コロナST10型
  7. ^ トヨペット コロナ | 名車文化研究所
  8. ^ トヨタ企業サイト|トヨタ自動車75年史|第2部 第1章 第3節|第5項 新型トラックの開発
  9. ^ トヨタ企業サイト|トヨタ自動車75年史|第1部 第2章 第7節|第3項 運搬の合理化
  10. ^ トヨタ・トヨペットレーサー(レプリカ) | 名車ギャラリー | 富士モータースポーツミュージアム
  11. ^ オートレースの沿革 - 公益財団法人 JKA
  12. ^ トヨペットレーサーは幻の1台? 富士モータースポーツミュージアムの名車たち⑧ | マイナビニュース
  13. ^ 「トヨタ社員も存在知らなかった」幻の1台を再現…世界の伝説的レースカー集結した博物館 | ENCOUNT
  14. ^ 「幻のレースカーを復元せよ!」 第1回 豊田喜一郎の信念が生んだトヨペット・レーサーとは
  15. ^ 第4回「目指せ30馬力オーバー」──オリジナルのポテンシャルを目指して(前編)
  16. ^ 第4回「目指せ30馬力オーバー」──オリジナルのポテンシャルを目指して(後編)
  17. ^ 幻のレースカーを復元せよ!|トヨタイムズ
  18. ^ トヨタ自動車75年史 第8節 第1項 「S型エンジン搭載の小型車開発」

関連項目


「Toyota Type A engine」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Toyota Type A engineのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Toyota Type A engineのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトヨタ・S型エンジン (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS