The best of THREE live in Japan & Korea
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 01:44 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動『The best of THREE live in Japan & Korea』 | ||||
---|---|---|---|---|
坂本龍一 の ライブ・アルバム | ||||
リリース | ||||
時間 | ||||
レーベル | commmons | |||
プロデュース | 坂本龍一 | |||
坂本龍一 アルバム 年表 | ||||
|
『The best of THREE live in Japan & Korea』は2013年1月30日にリリースされた、坂本龍一のライブ・アルバムである。[1]
解説
ピアノが坂本、チェロがジャック・モレレンバウム、ヴァイオリンがジュディ・カンのトリオ編成で録音されたアルバム『THREE』が2012年10月17日にリリースされ、同年12月1日から12月21日にかけてアルバムと同じ編成で日韓ツアー「Trio Tour 2012 Japan & Korea」を行った。このアルバムにはツアーの録音から坂本が選曲したテイクを30曲収録している[2]。
また、2015年にはツアー最終日のTBS赤坂ACTシアター公園の映像が収録されたDVD『Trio Tour 2012 Japan』がリリースされた[3]。
収録曲
# | タイトル | 初出作品 |
---|---|---|
1. | 「Kizunaworld」(2012_12_16 Shizuoka) | kizunaworld.org (2011年) |
2. | 「Happy End」(2012_12_18 Akasaka ACT Theater, Tokyo) | BGM (1981年)[注 1] |
3. | 「Bibo no Aozora」(2012_12_06 Tokyo Opera City, Tokyo) | スムーチー (1995年) |
4. | 「A Flower is not a Flower」(2012_12_15 Matsumoto) | ベリー・ベスト・オブ・グート (1998年) |
5. | 「A Day a Gorilla gives a Banana」(2012_12_15 Matsumoto) | メディア・バーン・ライヴ (1986年) |
6. | 「Aoneko no Torso」(2012_11_29 Blue Note Tokyo Set2) | スムーチー (1995年) |
7. | 「Seven Samurai - ending theme」(2012_12_02 Osaka) | キャズム (2004年) |
8. | 「Tango - instrumental」(2012_12_19 Akasaka ACT Theater, Tokyo) | スムーチー (1995年) |
9. | 「Shizen no Koe」(2012_12_19 Akasaka ACT Theater, Tokyo) | 本作 |
10. | 「Solitude」(2012_12_01 Yasu) | トニー滝谷 (2007年) |
11. | 「Mizu no Naka no Bagatelle」(2012_12_15 Matsumoto) | WORKS I-CM (2002年) |
12. | 「Castalia」(2012_12_04 Fukuoka) | ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー (1979年)[注 1] |
13. | 「Still Life in A」(2012_12_18 Akasaka ACT Theater, Tokyo) | THREE (2012年) |
14. | 「Nostalgia」(2012_12_19 Akasaka ACT Theater, Tokyo) | アウト・オブ・ノイズ (2009年) |
15. | 「Tamago 2004」(2012_12_21 Yamaguchi) | /04 (2004年) |
16. | 「Merry Christmas Mr. Lawrence」(2012_12_09 Seoul Set1) | 戦場のメリークリスマス (1983年) |
17. | 「Harakiri endroll - from a Takashi Miike Film "Ichimei"」(2012_12_14 Nagoya) | THREE (2012年) |
18. | 「The Last Emperor」(2012_12_02 Osaka) | ラスト・エンペラー (1987年) |
19. | 「1919」(2012_12_14 Nagoya) | 1996 (1996年) |
20. | 「Yae no Sakura」(2012_12_19 Akasaka ACT Theater, Tokyo) | NHK大河ドラマ「八重の桜」オリジナル・サウンドトラック I (2013年) |
21. | 「Theme for Yae」(2012_12_15 Matsumoto) | NHK大河ドラマ「八重の桜」オリジナル・サウンドトラック I (2013年) |
22. | 「Rain」(2012_12_21 Yamaguchi) | ラスト・エンペラー (1987年) |
23. | 「Parolibre」(2012_12_21 Yamaguchi) | 未来派野郎 (1986年) |
24. | 「Aqua」(2012_12_21 Yamaguchi) | BTTB (1998年) |
25. | 「A Flower is not a Flower」(2012_12_02 Osaka) | ベリー・ベスト・オブ・グート (1998年) |
26. | 「A Flower is not a Flower」(2012_12_06 Tokyo Opera City, Tokyo) | ベリー・ベスト・オブ・グート (1998年) |
27. | 「1919」(2012_12_01 Yasu) | 1996 (1996年) |
28. | 「1919」(2012_12_16 Shizuoka) | 1996 (1996年) |
29. | 「1919」(2012_12_21 Yamaguchi) | 1996 (1996年) |
30. | 「Little Buddha」(2012_12_04 Fukuoka) | リトル・ブッダ (1993年) |
ツアー日程
日付 | 国 | 都市 | 会場 |
---|---|---|---|
2012年12月1日 | ![]() |
野洲 | 野洲文化ホール |
2012年12月2日 | 大阪 | NHK大阪ホール | |
2012年12月4日 | 福岡 | 福岡シンフォニーホール | |
2012年12月6日 | 東京 | 東京オペラシティ コンサートホール | |
2012年12月9日[注 2] | ![]() |
ソウル | 世宗文化会館 |
2012年12月14日 | ![]() |
名古屋 | 日本特殊陶業市民会館 ビレッジホール |
2012年12月15日 | 松本 | まつもと市民芸術館 | |
2012年12月16日 | 静岡 | 静岡市清水文化会館 (マリナート) | |
2012年12月18日 | 東京 | TBS赤坂ACTシアター | |
2012年12月19日 | |||
2012年12月21日 | 山口 | 山口情報芸術センター スタジオA |
脚注
注釈
- ^ a b イエロー・マジック・オーケストラのアルバム
- ^ 1日2公演
出典
- ^ “『Ryuichi Sakamoto The best of THREE live in Japan & Korea』リリース記念特別番組|what's new|commmons”. 2022年2月12日閲覧。
- ^ “坂本龍一トリオが10月にアルバム、12月には日韓ツアー - 音楽ナタリー”. 2022年2月12日閲覧。
- ^ “Trio Tour 2012 Japan”. 2022年2月12日閲覧。
「The best of THREE live in Japan & Korea」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- The best of THREE live in Japan & Koreaのページへのリンク