The Bluetonesとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > The Bluetonesの意味・解説 

ブルートーンズ

(The Bluetones から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/15 00:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ザ・ブルートーンズ
タイ・バンコクにて。1996年撮影。
基本情報
出身地 イギリス
ロンドン・ハウンズロー
ジャンル インディー・ロック
ギターポップ
ブリットポップ
活動期間 1993年 - 2011年
2015年 -
レーベル A&Mレコード
スペリアー・クォリティ・レコーディング
クッキング・ヴァイナル
ユニバーサル・ミュージック
公式サイト http://bluetones.band/
メンバー マーク・モリス
アダム・デヴリン
スコット・モリス
エズ・チェスターズ
旧メンバー リチャード・ペイン

ザ・ブルートーンズ (The Bluetones) は、イギリスロンドン出身のロックバンド

概要

1993年結成、ブリットポップ・ムーブメント全盛の1995年にデビュー。繊細なギターポップを持ち味として、1996年のシングル「Slight Return」やデビュー・アルバム『Expecting to Fly』のヒットで一躍人気を集めた。ブリットポップ終焉後も地道に活動を続けていたが、2011年をもって解散することを発表。同年秋に日本公演を締めくくりとするフェアウェル・ツアーを行い、18年間の活動に一旦幕を下ろした。デビュー20周年を迎えた2015年に再結成を発表。その後も断続的にツアーを継続し、2020年5月には8年半ぶりとなる来日公演を行うことを発表。

メンバーと主な担当楽器

バンドのフロントマン。バンド解散後も、ソロ・アーティストとして活動を行っている。
ザ・スミスオレンジ・ジュースアズテック・カメラの影響を受けてギターを始める。デビュー当時、憧れのヒーローとしてエドウィン・コリンズジョニー・マースコット・ウォーカーラヴのアーサー・リーなどを挙げている。
マークの弟。ブルートーンズのアルバムやシングルのジャケットを手がけており、バンドがインディーに転じてからはPVの制作も自ら手がけた。バンド解散後は、フリーのアニメーション作家に転向している。
ブルートーンズ加入前は、「Hippy Chick」のヒットで知られるポップ・ユニット「Soho」に在籍していた。バンド解散後は、オステオパシー(整骨療法の一種)に転身している[1]
元メンバー
ドッジーのサポート・メンバー。1998年から2002年まで在籍。ブルートーンズ脱退後はオーストラリアに移住していたが、2011年9月に本国で行われたフェアウェル・ツアーに参加するため、久々にバンドに復帰した。

来歴

バンド結成

ザ・スミスストーン・ローゼズの音楽に触発されたマーク・モリス(ボーカル)とアダム・デヴリン(ギター)、マークの弟のスコット・モリス(ベース)により「The Bottlegarden」というバンドを結成。後にエズ・チェスターズ(ドラムス)も加入し、1993年に「The Bluetones」としてライヴ活動を開始。4人は大ロンドンのハウンズローという町で、同郷のドッジーのメンバーと同じ一軒家に住み込みながら、リハーサルに明け暮れる下積み時代を過ごした。

デビュー、 一躍人気の頂点へ

1994年、新人バンドの登竜門的存在であるフィアース・パンダ・レコードのコンピレーション盤で「No. 11」という曲を発表(これは彼らが11番目に作った曲ということで名づけられ、後に「Bluetonic」として発表された)。その後、スーパーグラスシェッド・セヴンなどのオープニングアクトとして全英各地を回り、1995年2月には自主制作シングル「Slight Return/The Fountainhead」をリリースするなどして、クリエイションやフード・レコードをはじめ、数多くのレコード会社からオファーを受けることになった。

バンドはその中からA&Mレコードと契約を結び、1995年6月に1stシングル「Are You Blue or Are You Blind?」を発表。これはインディーチャートで1位を獲得し、全英チャートでも31位に入った。さらに、同年9月発表の2ndシングル「Bluetonic」は全英19位を記録。また日本でもミニアルバム「A Bluetones Companion」を発表し、同年11月にはシャーラタンズのオープニングアクトとして初来日を果たす。

1996年1月、3rdシングル「Slight Return」が全英2位と大ヒットし、ついにブレイクを果たす。同年2月、1stアルバム『Expecting to Fly』を発表。アルバムは、当時モンスターヒットとなっていたオアシスの『(What's the Story) Morning Glory?』を蹴落として、全英1位を獲得。売り上げはプラチナ・ディスクにまで達する成功を収めた。同年4月にはシングル「Cut Some Rug」も全英7位とヒットし、ブリット・アウォーズのベスト・ニュー・バンド部門にノミネートされた。また同年9月に発表された新曲「Marblehead Johnson」(全英7位)は、メンバーが特殊メイクでデブに扮したミュージック・ビデオも話題となった。

ブリットポップ後、メジャーでの活動

1998年2月に先行シングル「Solomon Bites the Worm」(全英10位)、同年3月に2ndアルバム『Return to the Last Chance Saloon』を発表。アルバムは全英10位と前作の成功には及ばなかったが、ゴールド・ディスクを獲得。また日本でもオリコンチャートのトップ40入りしている。アルバムからは、「If...」(全英13位)、「Sleazy Bed Track」(全英35位)、「4-Day Weekend」(日本人アニメーターの森本晃司ミュージック・ビデオを制作した)がシングルカットされた。

2000年2月に先行シングル「Keep the Home Fires Burning」(全英13位)、同年5月にシングル「Autophilia」(全英18位)と3rdアルバム『Science & Nature』(全英7位)を発表。新メンバーとしてキーボード担当のリチャード・ペイン(元ドッジー)が加入した。このアルバムはA&Mレコードが吸収合併されたことからマーキュリー・レコードからのリリースとなっているが、より大きなレーベルに移ったことで十分なプロモーションがされなくなってしまったと、マークは後に振り返っている(アルバムからカットされた「Mudslide」のPVはそのことを皮肉ったような内容となっている)。また同年8月には第1回のサマーソニックに出演、11月にレーベルメイトのムーヴァーを引き連れての来日公演も果たしている。

2002年3月に新曲「After Hours」(全英26位)、同年4月にそれまでのシングル曲と新曲を集めた『The Singles』(全英14位)を発表。このアルバムの発表後、リチャードはバンドを脱退。さらにバンドはマーキュリー・レコードを離れることとなり、以後はインディーで活動することになった。

インディーでの活動

2003年4月に両A面シングル「Fast Boy/Liquid Lips」(全英25位)、同年5月に4thアルバム『Luxembourg』(全英49位)を自主レーベルから発表。マークが「これまでの僕達の作品とはまったく異なる」[2]と語った通り、それまでバンドが多用してきたアコギを一切使用せず、パンク・ロックガレージロックニュー・ウェイヴに強く影響を受けたアルバムだった。またシングルカットされた「Never Going Nowhere」は全英チャートでは最後のトップ40入りを記録した。

しばらくバンドは充電期間をおいた後、2005年11月にEPSerenity Now」を自主リリースして活動を再開。それと前後してインディーレーベルのクッキング・ヴァイナルと契約を結ぶ。

2006年2月、マーク・モリスが「The Fi-Lo Beddow EP」をリリース。これ以後もマークはバンドと並行してソロ活動を行うようになっていく。また同年3月、それまでのバンドのシングル曲を集めた3枚組ベストアルバム『A Rough Outline: The Singles & B-Sides 95–03』(全英156位)を発表している。

2006年9月に先行シングル「My Neighbour's House」(全英68位)、同年10月に5thアルバム『The Bluetones』を発表。アルバムからはさらに「Head on a Spike」、「Surrendered」がシングルカットされた。また2007年3月、ブリティッシュ・アンセムズに出演するために来日を果たした。

2007年には『BBC Radio Sessions』、ライブ・アルバム『Once Upon a Time in West Twelve』とそのDVD『Beat About The Bush』、デビュー前のデモ音源集『The Early Garage Years』、それまでのミュージック・ビデオなどをまとめたDVD『Blue Movies』など、レコード会社主導で数多くの編集盤がリリースされた。

2008年5月、マークがソロ・アルバム『Memory Muscle』を発表。アルバムには自作の新曲群のほかに、「The Fi-Lo Beddow EP」の再録バージョンやティーンエイジ・ファンクラブの「Alcoholiday」のカバーなどが収められている。また同年12月には、ブルートーンズとして『Expecting to Fly』を全曲演奏するツアーを行った。

2010年5月、これまでで最も長いブランクとなる3年半ぶりに、6枚目のスタジオ・アルバム『A New Athens』を発表。メンバーにとっても自信作だったがセールス的に成功を収めるまでには至らず、図らずも本作がラストアルバムとなってしまった。

解散を発表、フェアウェル・ツアー

2011年3月28日、同年秋に行われるツアーを最後に解散することをあきらかにして、以下の声明を発表した。

残念だけど、お別れを言わなきゃいけない時が来たんだ。17年間ツアーして6枚のスタジオ・アルバムを作ってきたけど、ブルートーンズは今秋のツアーを最後にするって決めたよ。僕らの忠実なサポーターたちに感謝の意を表するために、キャリアを総括するようなセットリストを演奏しようと思う。願わくは、盛り上がって終われるといいね。9月にみんなと会えるのを楽しみにしてるよ[3]

当初イギリス以外での公演予定はなかったが、ファンやメンバーらの強い要望を受けて、急遽フェアウェル・ツアーを日本でも開催することを発表した[4]2011年10月1日に行われた大阪公演が、ブルートーンズにとってのラスト・ライヴとなった。

再結成

解散後、マークは2ndアルバム『ア・フラッシュ・オブ・ダークネス』を発表するなど、ソロ・アーティストとして活動。その他のメンバーは、音楽活動から離れていたが、2015年にブルートーンズがデビューして20周年を迎えることを記念して、オリジナルメンバー4人が集結。同年9月から再結成ツアーを行うことを発表した。

その他のエピソード

アルバム・ディスコグラフィー

スタジオ・アルバム

コンピレーション・アルバム

ライブ・アルバム

来日公演

1995年シャーラタンズオープニングアクト

  • 11月30日 大阪ベイサイドジェニー
  • 12月2日 東京・渋谷CLUB QUATTRO(この日のみ単独公演)
  • 12月2日 東京・新宿LIQUIDROOM(オールナイトライブ)

1996年

1998年

  • 4月20日 東京・恵比寿ザ・ガーデンホール
  • 4月22日 名古屋CLUB QUATTRO
  • 4月23日 大阪・梅田ヒートビート
  • 4月25日 東京・恵比寿ザ・ガーデンホール

2000年

2000年ムーヴァーとのジョイントツアー)

2003年

2004年マーク・モリスのソロ公演)

  • 11月19日 東京・渋谷ライブハウスチェルシーホテル

2007年

2011年

  • 9月30日 東京・渋谷Duo Music Exchange
  • 10月1日 大阪THE LIVE HOUSE soma(ラストライヴ)

脚注

  1. ^ Nineties pop star to be osteopath」 "Osteopathic Clinic"。
  2. ^ The Bluetones 4作目となるニュー・アルバムをリリース」 VIBE、2003年3月31日。
  3. ^ ブルートーンズが解散」 OOPS!、2011年3月29日。
  4. ^ 解散を発表したTHE BLUETONES、フェアウェル・ツアーを日本でも開催」 TOWER RECORDS ONLINE、2011年5月25日。
  5. ^ Fare thee well, The Bluetones (1993-2011)」 "edgar wright here" 2011年4月1日。

外部リンク


「The Bluetones」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

The Bluetonesのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



The Bluetonesのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブルートーンズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS