リターン・トゥ・ザ・ラスト・チャンス・サルーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > アーティストのアルバム > ブルートーンズのアルバム > リターン・トゥ・ザ・ラスト・チャンス・サルーンの意味・解説 

リターン・トゥ・ザ・ラスト・チャンス・サルーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/04 09:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
リターン・トゥ・ザ・ラスト・チャンス・サルーン
ブルートーンズスタジオ・アルバム
リリース
録音 1997年1998年
ジャンル ロック
レーベル スペリアー・クォリティ・レコーディング/A&Mレコード
プロデュース ヒュー・ジョーンズ
専門評論家によるレビュー
ブルートーンズ アルバム 年表
エクスペクティング・トゥ・フライ
(1996)
リターン・トゥ・ザ・ラスト・チャンス・サルーン
(1998)
サイエンス・アンド・ネイチャー
(2000)
テンプレートを表示

リターン・トゥ・ザ・ラスト・チャンス・サルーン』("Return to the Last Chance Saloon")は、1998年発表のブルートーンズのセカンドアルバム。

解説

前作と比べて、骨太なロック色が強い。歌詞についても、言葉遊びやユーモアに富んだものが増えている。マークは、「今の僕らにとって歌詞は二番手三番手。サウンドが何より大切なんだよ。音だけで人の心を動かせるバンドになりたいんだ。オルガンを入れたりしたのもそういうことだよ」と語っている[1]

またアルバムタイトルの意味について、マークは「1枚目で1位になったとか、そういうことはたいしたプレッシャーじゃなかった。それより、もう自分達はだめなんじゃないか?って不安がね。‘‘ラスト・チャンス・サルーン’’はまさにそれを言ってるんだ。このアルバムを作ってる間の僕らの心構えを、ジョークまじりにね。だってこれが本当に僕らの最後のチャンスかもしれなかったんだから」と語っている[2]

商業的には全英10位、16週チャートインし、ゴールド・ディスクに輝いた[3]。また日本ではオリコン40位を記録し、日本において最も売れたブルートーンズのアルバムとなっている[4]

収録曲

  1. トーン・ブルーズ - Tone Blooze
  2. アンペインテッド・アリゾナ - Unpainted Arizona
  3. ソロモン・バイツ・ザ・ウォーム - Solomon Bites the Worm
  4. UTA - U.T.A.
  5. 4デイ・ウィークエンド - 4-Day Weekend
  6. スリージー・ベッド・トラック - Sleazy Bed Track
  7. イフ - If...
  8. ジャブ・ジャブ・バード - The Jub-Jub Bird
  9. スカイ・ウィル・フォール - Sky Will Fall
  10. エイムズ - Ames
  11. ダウン・アット・ザ・レザヴォワー - Down at the Reservoir
  12. ハード・ユー・ワー・デッド - Heard You Were Dead
  13. ブロークン・スター - Broken Starr
  • アルバムの最後には、数分間の空白をはさんで隠しトラック(「A Woman Done Gone Left Me」というタイトル)が収録されている。

シングル

その他

出典

  1. ^ 『リターン・トゥ・ザ・ラスト・チャンス・サルーン』日本盤ライナーノーツ
  2. ^ 「rockin' on」1998年3月号
  3. ^ ChartArchive[1]
  4. ^ オリコン[2]




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リターン・トゥ・ザ・ラスト・チャンス・サルーン」の関連用語

リターン・トゥ・ザ・ラスト・チャンス・サルーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リターン・トゥ・ザ・ラスト・チャンス・サルーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリターン・トゥ・ザ・ラスト・チャンス・サルーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS