メモリー・マッスルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > メモリー・マッスルの意味・解説 

メモリー・マッスル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/30 08:21 UTC 版)

『マーク・モリス』
マーク・モリススタジオ・アルバム
リリース
録音 2007年2008年
ジャンル アコースティック
ポップス
時間
レーベル Fruitcake Music
プロデュース ゴードン・ミルズ
デヴィッド・アーノルド
専門評論家によるレビュー
  • Atomicduster (9/10) link
  • The Beat Surrender (6/10) link
  • Crackerjack (6/10) link
  • Daily Record link
  • DSD (7/10) link
  • is this music? link
  • Manchester Music link
  • Pennyblackmusic (Positive) link
  • Rock City (7/10) link
  • Subba Cultcha link
  • York Press link
テンプレートを表示

メモリー・マッスル』(Memory Muscle)は、ブルートーンズのフロントマンであるマーク・モリスのソロデビュー・アルバム。

解説

カリフォルニア風のアルバムが作りたかったんだ。自分がまだ幼かった頃の、お気に入りのレコードのサウンドを再現したかったんだ。それは本当は僕の世代の作品というわけじゃなくて、60年代から70年代初頭のアメリカの西海岸の音楽なんだ、例えば『フォーエヴァー・チェンジズ』(ラヴ)や『』(フリートウッド・マック)、『ハーヴェスト』(ニール・ヤング)といったね。

2004年からソロ活動を行ってきたマークの集大成ともいえるアルバムで、上記の発言からわかるように60〜70年代のアメリカのクラシック・ロックに影響を受けたような爽やかさと陰りの同居した仕上がりとなっている。公式発売に一ヶ月ほど先駆けてソロツアーの会場で先行発売された。 また、ほかにアルバムのインスピレーションになったのは、作家カート・ヴォネガットの『スローターハウス5』だという[1]

アルバムのレコーディングは2007年から始められ、プロデュースにはブルートーンズの『ルクセンブルク』以来の仲となるゴードン・ミルズが担当。また、『インデペンデンス・デイ』や『GODZILLA』、『007 ダイ・アナザー・デイ』など多くの映画音楽を担当しグラミー賞受賞経験もあるデヴィッド・アーノルドが数曲のストリングス・アレンジと、一曲でピアノを担当している。この意外な人脈はマークとデヴィッドがともにリトル・ブリテンにカメオ出演した際に親交ができたということである[2]。また、弟でバンドメイトのスコット・モリスが全曲のベースを担当している。

収録曲の内訳は、『ザ・ファイ・ロウ・ベッドウ EP』収録曲の再録が5曲、このアルバムが初収録となる新曲が4曲、カバー曲が2曲となっており、カバー曲はティーンエイジ・ファンクラブの「アルコホリデイ」と、2007年に死去したリー・ヘイズルウッドの「マイ・オータムズ・ダン・カム」を取り上げている。

先行シングルとして前述のラヴ風のアレンジが印象的な「アイム・シック」がアルバム発売の一週前に発表されており、そちらにはガールズ・アラウドピクシーズのカバー曲が収録されている。セカンドシングルの「レイ・ロウ」はダウンロード限定発売となった。

収録曲

  1. ハウ・マギー・ゴット・ハー・バウンス・バック / How Maggie Got Her Bounce Back
  2. アイム・シック / I'm Sick
  3. ソー・イット・ゴーズ / So It Goes
  4. バックル・アップ・ベイビー・ドール / Buckle Up Baby Doll
  5. アルコホリデイ / Alcoholidayティーンエイジ・ファンクラブのカバー)
  6. ディギング・ア・ホール / Digging A Hole
  7. レモン・アンド・ライム / Lemon & Lime
  8. アンウォンテッド・フレンド / Unwanted Friend
  9. ビエンベニード / Bienvenido
  10. レイ・ロウ / Lay Low
  11. マイ・オータムズ・ダン・カム / My Autumn's Done Come (リー・ヘイズルウッドのカバー)

注釈

  1. ^ 実際、アルバム収録曲の「ソー・イット・ゴーズ(So It Goes)」は『スローターハウス5』の中で繰り返し使われるフレーズ(日本語訳は「そういうことだ」)である。
  2. ^ デヴィッドもブルートーンズの音楽が好きだったとのことで、「インデペンデンス・デイ」のサントラを製作中に聴いていたのが『エクスペクティング・トゥ・フライ』だったという。

参考サイト

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メモリー・マッスル」の関連用語

メモリー・マッスルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メモリー・マッスルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメモリー・マッスル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS