メモリーツリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > メモリーツリーの意味・解説 

メモリーツリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/03 14:05 UTC 版)

メモリーツリーとは勉強法・記憶法の一つ。もともとは、「マインドマップ」の発想法を基にしたもので、根本的なところは「マインドマップ」と同じものである。

概要

放射思考ができるノート術で、従来の箇条書きベースのノートのとり方ではなく、マップ状に全体に広がっていくようにノートをとる。全体の関係が視覚的に見やすく、脳に優しいといわれている。コミック「ドラゴン桜」で紹介されたことで一躍有名になった。

  • この思考法は、他国でも多く取り入れられている。
    • 韓国:韓国では、マインドマップの義務教育化
    • 中国:中国では、英語の学習にマインドマップが使用されている。
    • フィンランド:子供の学力が高いことで有名なフィンランドでも、「カルタ」という名称で、同じ放射思考のノート術が広まっている。

備考

メモリーツリーを描くソフトウェアはいくつかある。

  • FreeMind:オープンソースで開発されているソフトウェア。簡単なマップを描く基本操作ができる。
  • WordGraph - タブインデントで記述されたテキストの構造を解析し、グラフ描画するソフト。
  • GitMind [1] - ウェブベースのマインドマップソフトウェア。メモリーツリー、フローチャートなどが作成可能。
  • メモリーツリー - メモリーツリーを作成・表示できるAndroidアプリケーション
  • iroha Note - カード型のテキストを並べ、リンクすることが可能。Windows、Mac、Android、iOS版が存在する。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メモリーツリー」の関連用語

メモリーツリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メモリーツリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメモリーツリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS