ブルー・ナイル (バンド)
(The Blue Nile から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/29 07:28 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ブルー・ナイル The Blue Nile |
|
---|---|
出身地 | ![]() |
ジャンル | アート・ロック、ソフィスティ・ポップ、シンセポップ |
活動期間 | 1981年 - |
レーベル | RSO、リン・レコード、ヴァージン・レコード、ワーナー・ブラザース・レコード、サンクチュアリ・レコード |
公式サイト | thebluenile |
メンバー | ポール・ブキャナン ロバート・ベル |
旧メンバー | ポール・ジョゼフ・ムーア |
ブルー・ナイル(The Blue Nile)は、スコットランド、グラスゴー出身の音楽グループ。音楽性としては主にシンセサイザーとインストゥルメンタル的なパーカッションを多用する抑制の効いたサウンドが特徴であり、後年はアコースティック・ギターの使用も顕著である。また、非常に寡作なバンドとしても知られ、結成から30年以上経つが発表されたアルバムは4枚のみである。
略歴
1970年代中期にグラスゴー大学にてポール・ブキャナン、ロバート・ベル、ポール・ジョゼフ・ムーアの3人が出会う。その後、大学を卒業したが、1970年代終盤にブキャナンがベルとジョゼフを呼びバンドを結成する。このときは3人とも仕事をしながら趣味的なバンド活動に終始していた。1981年に自主制作でリリースしたシングル「I Love This Life」が注目を集め、このころから集中的に音楽活動をするようになった。
メンバー
現メンバー
- ポール・ブキャナン (Paul Buchanan、1956年4月16日 - ) - ボーカル、ギター ※2012年にソロ・デビュー・アルバム『ミッド・エアー』をリリース。
- ロバート・ベル (Robert Bell) - ベース
旧メンバー
- ポール・ジョゼフ・ムーア (Paul Joseph Moore) - キーボード (アルバム『ハイ』リリース後に脱退)
ディスコグラフィ
アルバム
- 『ア・ウォーク・アクロス・ザ・ルーフトップス』 - A Walk Across the Rooftops (1984年、Linn)
- 『ハッツ』 - Hats (1989年、Linn/Virgin)
- 『ピース・アット・ラスト』 - Peace at Last (1996年、Warner Bros.)
- 『ハイ』 - High (2004年、Sanctuary)
シングル
- "I Love This Life" / "The Second Act" (1981年)
- "Stay (remix)" / "Saddle the Horses" (1984年)
- "Tinseltown in the Rain" / "Heatwave (Instrumental)" (1984年)
- "Tinseltown in the Rain" / "Regret" / "Heatwave (Instrumental)" (1984年)
- "The Downtown Lights" / "The Wires are Down" / "Halfway to Paradise (1989年)
- "Headlights on the Parade (Bob Clearmountain remix)" / "Headlights on the Parade (LP Version)" / "Easter Parade (with Rickie Lee Jones)" (1989年)
- "Saturday Night (edit)" / "Seven A.M. (Live USA NYC)" / "Saturday Night (LP version)" (1989年)
- "Saturday Night (edit)" / "Our Lives (1. Lost / 2. Bolivia / 3. New York)" / "Saturday Night (LP version)" (1989年)
- "Happiness (edit)" / "O Lolita" / "War is Love (A Different Day)" (1996年)
- "Happiness (edit)" / "New York Man" / "Wish Me Well" (1996年)
- "I Would Never" / "I Love This Life" / "The Second Act" (2004年)
外部リンク
「The Blue Nile」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- The Blue Nileのページへのリンク