The Blue Marbleとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > The Blue Marbleの意味・解説 

ザ・ブルー・マーブル

(The Blue Marble から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/29 07:08 UTC 版)

ザ・ブルー・マーブル。ハッセルブラッドカメラで撮影。上部が地中海、下部が南極である。アラビア半島マダガスカル島が見える。

ザ・ブルー・マーブル英語: The Blue Marble)は、1972年12月7日アポロ17号の乗組員によって、地球からおよそ2万9千キロメートル(1万8千マイル)の距離から撮影された[1]、著名な地球の写真である。英語で「青いビー玉」を意味する。宇宙飛行士からは、地球がまるで子供が遊ぶガラスのビー玉のように見えたため、これが写真の題名となった。

「ザ・ブルー・マーブル」は、現存する写真の中で世の中に最も広まった写真の一つである。また、宇宙飛行士が太陽を背に撮影した、完全に輝く地球を捉えた数少ない写真の一つでもある。

概要

アポロ17号が打ち上げられた12月7日12時33分(東部標準時)という時刻は、宇宙船が月へ旅立ってまもない間はアフリカが昼間であることを意味していた。12月至点の域にも達していたため、南極も明るく照らされていた。写真が撮られたのは宇宙船の発射後およそ5時間6分後の5時39分(東部標準時、協定世界時では10時39分)で[2]、宇宙船がの軌道に乗り始めるため地球周辺の中継軌道を離れてから、およそ1時間48分後のことであった。この写真の公式な名称はAS17-148-22727である。この写真の直前にも、AS17-148-22726という画像が22727と似通った写真が撮影されており、こちらも完全な地球の画像として利用されている。

撮影者は80mmのレンズを有するハッセルブラッドカメラ70mmを使用した。NASAはこの撮影の功績を称えるとして、アポロ17号全体の乗組員の名をクレジットとして挙げた。乗組員のユージン・サーナンロナルド・エヴァンスハリソン・シュミットは、全員がこのアポロ計画でハッセルブラッドカメラを使用して地球の写真を撮影した人物である。シュミットは後にこの著名なザ・ブルー・マーブルを自身が撮影したものであると訴えたが、未だに誰が撮影者であったかは正確に立証されていない。

「ザ・ブルー・マーブル」は地球の表面が光に照らされた最初の鮮明な画像であった。環境上の行動主義が高まった1970年代に公開されたこの写真は、アポロ8号が撮影した月から昇る地球をおさめた写真「地球の出」(アースライズ)とともに、広大な宇宙空間の真っ只中にある地球の儚さ、脆さ、孤立を描写したものであるとして、多くの人々が注目した。NASAの公文書保管係を務めていたマイク・ジェントリーは、この「ザ・ブルー・マーブル」が人類史上最も世に広く分布した写真であると推測した。

ブルー・マーブル

NASAによって製作された「ブルー・マーブル」の画像。左が2001年、右が2002年に作成されたもの。

その後に作られた同じような地球の画像(はるかに解像度の高い合成画を含む)は、冠詞 The を付さず「ブルー・マーブル」写真と称されるようになり、この「ブルー・マーブル」というフレーズやその写真そのものは、環境活動団体や環境を意識した描写で宣伝販売を試みる企業から頻繁に使用されることとなった。また、「ビッグ・ブルー・マーブル」という名の子供向けテレビ番組も生まれた。

脚注

注釈・出典

関連項目

外部リンク

ザ・ブルー・マーブル

ブルー・マーブル


「The Blue Marble」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

The Blue Marbleのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



The Blue Marbleのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのザ・ブルー・マーブル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS