Soyuz (rocket)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Soyuz (rocket)の意味・解説 

ソユーズ (ロケット)

(Soyuz (rocket) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/02 19:16 UTC 版)


ソユーズ 11A511

発射台に立つソユーズロケット(画像はソユーズU)。バイコヌール宇宙基地
機能 打ち上げ機
製造 OKB-1
開発国 ソビエト連邦
大きさ
全高 45.6 m
直径 10.3 m
質量 308000 kg
段数 3
積載量
LEOへの
ペイロード
6450 kg
関連するロケット
シリーズ R-7
派生型 ソユーズU
ソユーズU2
ソユーズFG
ソユーズ2
打ち上げ実績
状態 退役
射場 バイコヌール1/531/6
総打ち上げ回数 30
成功 28
失敗 2
初打ち上げ 1966年11月28日
最終打ち上げ 1975年5月24日
特筆すべきペイロード ソユーズ

ソユーズ(ロシア語: СоюзGRAU index 11A511)はソビエト連邦の使い捨て型打ち上げ機OKB-1が開発し、サマーラ第一国家航空工場が生産していた。ソユーズ計画においてソユーズの打ち上げに使われ、最初の飛行は無人のソユーズの打ち上げで、その後19回にわたって有人打ち上げを行った[1]

第1段に4機のRD-107、第2段にRD-108を利用しており、第3段にはRD-0110が利用されている。

ソユーズの初飛行は1966年であり、ボスホートの派生として開発されたが、新型・向上型のロケットを1段と2段に導入しており、これは旧型の種類に置き換えられ、すべてのR-7系統のロケットの標準となった[2]。中央の2段と周りの4機のロケットからなるが、ロシアでは周りの4機を第1段と数えており3段構成とする。

1975年に失敗におわったソユーズ18aの打ち上げは11A511の最後の有人飛行となり、これはアポロ・ソユーズテスト計画の前に起こったために、アメリカはソ連にこの失敗の詳細を求めた。ソ連側はソユーズ19は11A511Uで新型のブースターを使っており、ソユーズ18aの故障は関係していないと回答した。

ソユーズロケットは発射場近くのMIKビルで水平の状態で組み立てられ、運搬された後発射台で起こされる。

ギャラリー

脚注

  1. ^ Wade, Mark. “Soyuz”. Encyclopedia Astronautica. 2010年1月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年4月16日閲覧。
  2. ^ "Soyuz" - series launch vehicles”. Samara Space Centre. 2007年6月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年12月11日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Soyuz (rocket)」の関連用語

Soyuz (rocket)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Soyuz (rocket)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソユーズ (ロケット) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS