Shared_sourceとは? わかりやすく解説

シェアードソース

(Shared_source から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 14:30 UTC 版)

シェアードソース: Shared Source)は、コンピュータプログラムソースコードを個人あるいは組織が共有するためのマイクロソフトによるフレームワークである。マイクロソフトのシェアードソースイニシアティブの活動範囲は、技術やライセンスなども含む。その対象物の多くは誰でもダウンロード可能な状況に置かれるが、特定のコミュニティの要求に合わせて調整されているものもある。それらのプログラムには満たすべき適格基準が存在する。

対象物に関連づけられるライセンスは、ソースコードの閲覧のみが許されるものや、 商用・非商用を問わず変更および再配布が可能なものまで、さまざまなものが存在する。

シェアードソースの利点

シェアードソースは他のプロプライエタリライセンスに比べ、多くの利点をエンドユーザにもたらす。その内の一つは、補助システムを開発するためにソースコードの閲覧をすることができることである。例えばオペレーティングシステムの重要な部分のソースコードを参照することで、アプリケーション開発者がプログラムの安定性や整合性を保つことの助けとなる。また、セキュリティの観点からソースコードのレビューや検査を促すことにもなる。

シェアードソースは権利保持者にも利益をもたらす。一般に著作者の権利を任意に放棄するオープンソースライセンスと比べて、対象製品に対してより密な制御が可能である。プロプライエタリソフトウェアの開発に慣れた会社の視点から観ると、移行が比較的容易であるため、完全なオープンソースへの中間ステップとして位置づけることもできる。

主要なシェアードソースプログラム

エンタープライズソースライセンシングプログラム (ESLP)

マイクロソフトは、企業顧客や行政機関がMicrosoft Windowsソースコードの一部にアクセスすることのできる権限を与えている。このプログラムで適用されているライセンスはシェアードソースライセンスの中でももっとも厳しい部類で、ソースコードの変更を一切認めていない。

Windowsアカデミックプログラム

このプログラムは、Windowsカーネルのソースコードや技術を世界中の大学が授業や研究で使用できるようにするためのプログラムである。

シェアードソース共通言語基盤

広く配布された最初のシェアードソースプログラムはシェアードソース共通言語基盤である。これは、共通言語基盤のシェアードソースライセンスでの実装である。このライセンスではソースコードの非商用の変更と再配布を、元のライセンスかそれを包含したものを適用する限りにおいて、認めている。

シェアードソース共通言語基盤はフリーソフトウェア財団の提唱する自由ソフトウェアでもなければ、Open Source Initiativeの提唱するオープンソースでもない。

Windows Installer XML (WiX)

WiXとはWindowsにおけるインストールパッケージをXMLから構築できるようにするためのツールセットである。SourceForge.netでリリースされた最初のシェアードソースソフトウェアであり、Common Public License (CPL)が適用されている。

ASP.NET AJAX Control Toolkit

これは、ウェブサイトの操作性を容易に向上させるための、AJAX技術を使用したツールキットである。これはMicrosoft Public License (Ms-PL) が適用されており、かつてはマイクロソフトの開発者向けコミュニティであるCodePlexで管理されていたが、その後DevExpressに移管され[1]GitHub上にて修正BSDライセンスのもとメンテナンスされている[2]

主要なシェアードソースライセンス

与えられる権利にはいくつかの種類があり、以下のように分けられている。

オープンソースライセンス

  • Microsoft Public License (Ms-PL)
    もっとも制限の緩やかなライセンス。当初Microsoft Permissive Licenseと呼ばれていた。
  • Microsoft Reciprocal License (Ms-RL)
    コラボレーションによる開発向けライセンス。修正されたソースファイルの同梱およびMs-RLが維持されるかぎり、派生コードの再頒布が認められる[3]。かつてMicrosoft Community License (Ms-CL) と呼ばれていたが、Open Source Initiative(OSI)による承認プロセスの中で改名された。

制限されたライセンス

  • Microsoft Reference Source License (Ms-RSL)
    ソースコードの参照だけが許される、もっとも制限の強いライセンス。かつてMicrosoft Reference License (Ms-RL) と呼ばれていた。

また、これらの亜種も、いくつか定義されている。

脚注


Shared Source

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 01:41 UTC 版)

Microsoft Windows Embedded CE」の記事における「Shared Source」の解説

最近Platform Builder には再ビルド可能なCEカーネルほかいくつかの中心モジュールソースコード付属しており、ツールキットインストール時に簡単なEULA同意することでOSのビルドツリー内にインストールされる。これを利用してカーネル処理内容理解したデバッグ時にカーネルデバッガから参照したりすることができる。

※この「Shared Source」の解説は、「Microsoft Windows Embedded CE」の解説の一部です。
「Shared Source」を含む「Microsoft Windows Embedded CE」の記事については、「Microsoft Windows Embedded CE」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Shared_source」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Shared_source」の関連用語

Shared_sourceのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Shared_sourceのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシェアードソース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMicrosoft Windows Embedded CE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS