SUPER GT/JGTCとは? わかりやすく解説

SUPER GT/JGTC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 01:22 UTC 版)

キャロッセ」の記事における「SUPER GT/JGTC」の解説

1990年代後半より、JGTC(現SUPER GT)のGT300クラススバル・インプレッサWRX STI参戦していた。変遷激し日本モータースポーツ界において1990年代より参戦していた老舗であり、また10年以上にわたってチームメインスポンサー変わっていなかった、2009年の第6戦にレガシィB4参戦するまでスバル勢では唯一のマシンであったなど、稀有な点の多い存在であった参戦当初4ドア車GT参戦ルール認められていなかったために「特認扱いとなっていたが、のちにインプレッサ活躍などもあってルール変更され、現在では4ドア車参戦が公式に認められている。マシンSUPER GTレギュレーション合わせ市販車両から大幅な改造施されエンジンスバル直系チューニング会社でもあるSTIエンジンメンテナンス担当していた。ドライバー長年渡って小林且雄谷川達也コンビ担当していたが、2007年から山野哲也エースドライバーとなっていた。 マシン参戦初期より旋回性能車重考慮して駆動方式市販状態の四輪駆動からFRフロントエンジン・リアドライブ)に変更しボディにもキャロッセ仕様エアロパーツ用いられていた。一方でベース車両世界ラリー選手権向けに設計されインプレッサであったことから、他の純レーススポーツカー比べ車高空力性能いわゆるCd値)において不利であり、次第に他の参戦マシン開発戦争から遅れる結果となり、2000年代中盤には苦戦を強いられるようになった2007年シーズンタイヤヨコハマタイヤからダンロップ変更しドライバーには昨年GT300クラスチャンピオン獲得した山野哲也エースとして迎え入れ、さらに元チャンピオン経験者である青木孝行加えた豪華なコンビ参戦レースとなったスポーツランドSUGOでは濡れた路面AWD駆け抜け一時トップに立つなど印象的な活躍をした。 2008年シーズン山野哲也新たなパートナーとして佐々木孝太起用された。山野哲也佐々木孝太コンビ2005年にGT300クラスチャンピオンを獲得している。同年6月マレーシアセパンインターナショナルサーキット行われたSUPER GT第4戦では遂に初優勝飾った予選でも速さ見せておりまさに圧勝だった。第6戦もウェット路面だったこともありポールポジション獲得また、終盤2戦は佐々木が他レースのスケジュール参戦できなかったため、代役として同年全日本F3選手権チャンピオンカルロ・ヴァン・ダム起用最終戦ではヴァン・ダム予選アタック担当して見事ポールポジション獲得。ここでもウェット路面だったこともあるが、短い時間でほぼ完璧に乗りこなしたヴァン・ダム潜在能力の高さも見せた決勝でも後半降ったこともあり追い上げて3位表彰台シーズン締めた2008年第3戦からGRBインプレッサ参戦する予定であったベース車がハッチバック移行したため開発難航し結局シーズン終了まで変更行われず翌年チーム方針変更本業であるラリー競技専念するためにGTから事実上撤退した以降2021年現在まで、GT活動行われていない。

※この「SUPER GT/JGTC」の解説は、「キャロッセ」の解説の一部です。
「SUPER GT/JGTC」を含む「キャロッセ」の記事については、「キャロッセ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SUPER GT/JGTC」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SUPER GT/JGTC」の関連用語

SUPER GT/JGTCのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SUPER GT/JGTCのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキャロッセ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS