STILLLIFEとは? わかりやすく解説

still life

別表記:スティル ライフ

「still life」の意味・「still life」とは

「still life」は、英語の単語で、日本語では「静物」と訳される。主に芸術一分野として使われ、特に絵画において、動物果物、花、食器ゲームワインなどの無生物描いた作品を指す。これらのオブジェクト通常テーブル上や特定の環境配置され、その配置芸術家によって慎重に計画される静物画は、物体の形、色、質感光と影効果研究するための重要な訓練手段である。

「still life」の発音・読み方

「still life」の発音は、IPA表記では /stɪl laɪf/ となる。カタカナによるIPA読み方は「スティル ライフ」で、日本人発音する際のカタカナ英語読み方は「スティル ライフ」である。

「still life」の定義を英語で解説

A "still life" is a work of art depicting mostly inanimate subject matter, typically commonplace objects which are either natural (food, flowers, dead animals, plants, rocks, shells, etc.) or man-made (drinking glasses, books, vases, jewelry, coins, pipes, etc.). The term is derived from the Dutch word "stilleven", which became current from the 16th century onwards.

「still life」の類語

「still life」の類語としては、「tableau」や「table setting」がある。これらの単語同様に特定の配置無生物描いた芸術作品を指す。

「still life」に関連する用語・表現

「still life」に関連する用語としては、「vanitas」や「memento mori」がある。これらは、特に17世紀オランダ静物画でよく見られ人間虚無感や死を象徴するのである

「still life」の例文

1. The artist painted a still life of fruit and flowers.(アーティスト果物と花の静物画描いた
2. The still life depicts a table laden with food.(その静物画食べ物満たされテーブル描いている)
3. She specializes in still life photography.(彼女は静物写真専門としている)
4. The still life represents the transience of life.(その静物画生命はかなさ表している)
5. The still life was rendered in oil paint.(その静物画油絵描かれた)
6. The still life is a study in light and shadow.(その静物画光と影研究である)
7. The still life features a bouquet of roses.(その静物画バラ花束特徴としている)
8. The still life is a testament to the artist's skill.(その静物画アーティスト技術証明している)
9. The still life is composed of everyday objects.(その静物画日常物体構成されている)
10. The still life is a classic example of the genre.(その静物画はそのジャンル典型的な例である)

スティル‐ライフ【still life】

読み方:すてぃるらいふ

画材の、静物また、静物画

[補説] 書名別項。→スティル・ライフ


スティルライフ【スティル・ライフ】

読み方:すてぃるらいふ

池沢夏樹小説染色工場に勤め主人公同僚交流を描く。昭和62年1987)、中央公論新人賞第98回芥川賞受賞


still life

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/03/14 13:58 UTC 版)

still life
遊佐未森コンピレーション・アルバム
リリース 2001年11月21日
ジャンル ロックJ-POP
レーベル エピックレコードジャパン
遊佐未森 年表
honoka
2001年
still life
2001年
檸檬
2002年

still life』(スティル ライフ)は遊佐未森コンピレーション・アルバム2001年11月21日エピックレコードジャパン から発売された。

目次

概要

遊佐の曲の中から「ヒーリング(癒し)」をテーマに選曲された。シングル曲は一曲しか選ばれていない。


収録曲

  1. 空耳の丘(FULL SCALE VERSION)
    シングル『0の丘∞の空』より
  2. アルバム『空耳の丘』より
  3. カナリヤ
    アルバム『瞳水晶』より
  4. 野の花
    アルバム『HOPE』より
  5. フリージア[無邪気]
    アルバム『モザイク』より
  6. つゆくさ[小夜曲](remix)
    アルバム『モザイク』より
  7. アルバム『momoism』より
  8. 水色
    アルバム『水色』より
  9. Diary
    アルバム『アルヒハレノヒ』より
  10. 天使のオルゴオル
    アルバム『アカシア』より
  11. 潮見表
    アルバム『roka』より
  12. アカシア
    アルバム『roka』より
  13. 東京の空の下
    シングル『東京の空の下』より

余談

  • このアルバムがエピックから発売された最後の作品となる。(再発売を除く。2009年末時点)

関連項目



「Still life」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「STILLLIFE」の関連用語

STILLLIFEのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



STILLLIFEのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのstill life (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS