START IIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > START IIの意味・解説 

第二次戦略兵器削減条約

(START II から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/03 04:51 UTC 版)

戦略兵器削減条約 > 第二次戦略兵器削減条約
第二次戦略兵器削減条約
英語: Strategic Arms Reduction Treaty II
START II 調印式におけるアメリカ大統領のブッシュ(左)とロシア大統領のエリツィン(右)。
モスクワ・クレムリン大宮殿「ウラジーミルの間」にて。
通称・略称 START II
署名 1993年1月3日
署名場所 モスクワ
締約国 アメリカロシア
主な内容 核兵器の軍縮条約
テンプレートを表示

第二次戦略兵器削減条約(だいにじせんりゃくへいきさくげんじょうやく、英語: Strategic Arms Reduction Treaty IISTART II)は、1993年1月3日アメリカロシアの間で調印された核兵器の軍縮条約

概要

START IIは、1982年にSTART(STrategic Arms Reduction Talks、戦略兵器削減交渉)として始められた交渉の中で結ばれた。

STARTでは先に第一次戦略兵器削減条約START I、1991年)が結ばれており、米露両国は核兵器削減の交渉を継続し START I よりも大きく核兵器を削減する軍縮条約の交渉を行った。これが START II として結実し、1993年1月3日、モスクワにおいてアメリカ大統領ジョージ・H・W・ブッシュロシア大統領ボリス・エリツィンにより調印された。

条約の内容は2003年までに両国の核弾頭数を3,000 - 3,500発以下に削減すること、ICBMMIRV化の禁止などである。

1996年にアメリカ議会は批准したが、ロシア議会は批准を拒否した。このため、1997年に議定書が結ばれ、条約における弾頭削減期限が2007年まで延長された。この議定書については、アメリカ議会が批准を行わず、2000年にロシア議会が批准したものの、アメリカが2001年に弾道弾迎撃ミサイル制限条約を廃棄したこともあり、ロシアはSTART IIを実行しないとしている。

この後、1999年から保有核弾頭数を2,000 - 2,500発に削減する第三次戦略兵器削減条約の交渉が行われたが、START II が実行されなかったこともあり、交渉は進展しなかった。ただし、2001年からアメリカの安全保障政策が対テロに重きを置くようになると、核兵器の大量保有の必要性が減少した。このため、米露両国は2002年に戦略攻撃能力削減に関する条約を結んでいる。

関連項目

外部リンク


「START II」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「START II」に関係したコラム

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「START II」の関連用語

START IIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



START IIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第二次戦略兵器削減条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS