SOCOM II
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 16:25 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ジャンル | |
---|---|
対応機種 | PlayStation 2 |
開発元 |
ジッパーインタラクティブ アメリカ海軍特殊戦コマンド |
運営元 | ソニー・コンピュータエンタテインメント |
音楽 | イノン・ツゥール |
人数 | 1人- |
メディア | DVD-ROM |
運営開始日 | |
対象年齢 | |
デバイス | en:PlayStation 2 Headset, USBキーボード |
エンジン | Kinetica |
解像度 |
480i(SDTV) 480p(EDTV) |
SOCOM II: U.S. Navy SEALsは、『SOCOM: U.S. NAVY SEALs』の続編にあたるプレイステーション2用サードパーソン・シューティングゲーム。 このゲームは、ジッパーインタラクティブがアメリカ海軍特殊戦コマンドと共同で開発したものである。発売は2004年8月5日にソニー・コンピュータエンタテインメントが行った。
また、このゲームは2004年8月から2005年2月6日までオンライン対戦に対応していた[1]。
あらすじ
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
登場人物
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
アメリカ特殊作戦軍(USSOCOM)
- スペクター(Specter)
- 声:立木文彦 / 英:ポール・メルスィエ
- Navy SEALsファイアチーム隊長。前作から登場。
- ジェスター(Jester)
- 声:千葉進歩 / 英:ジェイソン・スピサック
- Navy SEALsファイアチーム隊員で、スペクターの相棒。前作から登場。
- ウォードッグ(Wardog)
- 声:斧アツシ / 英:マイケル・クラーク・ダンカン
- Navy SEALsファイアチーム隊員。
- ヴァンダル(Vandal)
- 声:小西克幸 / 英:ラリー・セダー
- Navy SEALsファイアチーム隊員。
- HQ
- 声:本田貴子 / 英:ヴァネッサ・マーシャル
特殊空挺部隊(SAS)
- セイバー(Sabre)
- 声:坂口賢一 / 英:グレッグ・エリス
- 特殊空挺部隊隊員。アルバニアにてチームに合流。
- リーバー(Mallard)
- 声:近藤孝行 / 英:ジュリアン・ストーン
- SAS隊員。アルバニアにてチームに合流。
スペツナズ
- ポラリス(Polaris)
- 声:宮下タケル / 英:ジム・ウォード
- スペツナズ隊員。ロシア政府から派遣され、チームに合流。
- ブラッドショット(Bludshot)
- 声:小杉十郎太 / 英:クィントン・フリン
- スペツナズ隊員。ロシア政府から派遣され、チームに合流。
その他
- マラード(Mallard)
- 声:松尾まつお / 英:?
- 情報提供者。
- スカイトップ(Skytop)
- 声:山野井仁 / 英:?
- 航空支援部隊隊員。AH-64 アパッチを操縦する。
- トーマス・タナカ(Thomas Tanaka)
- 声:若林正 / 英:?
- アルジェリアにある米国大使館の職員。
- マーシ―・レインズ()
- 声:一木美名子 / 英:?
- アルジェリアにある米国大使館の職員。
脚注
- ^ “SOCOM II: U.S. NAVY SEAL”. 2012年12月5日閲覧。
外部リンク
SOCOM II
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/09 19:15 UTC 版)
スプリングフィールド・アーモリー社で生産される前記M1Aの派生型の一つのSOCOM16の改良型モデルで、同社の最新製品である。民間型M1Aの派生型であり、フルオート機能は無い。銃身基部の薬室付近にマウントを直接取り付けていたSOCOM16では、一部で連続射撃時の銃身の加熱によるマウント部分への影響が指摘されていたため、これを廃止してSOCOM16の前部にヴォルター・インダストリー製クラスターレイルを搭載した。これは、スプリングフィールド・アーモリー社がヴォルター・インダストリーと独占契約しているため、単品で入手するのは難しいが、希にオークションなどに流れている。伝統的なスタイルのライフルストックとクラスターレイルを搭載し各種オプションを装着可能としたことで従来のM1A/M14よりもタクティカル・ユーズには扱いやすくなったと言える。 現在ではLOADED M1AにSOCOM2と同じクラスターレイルを搭載したモデルも加わり、スタンダードM1Aと同じバレルサイズでレイルが取り付けられたモデルという選択肢もできた。 SOCOM2は特別目新しい銃ではない。第二次世界大戦時にもM14の原型、M1ガーランドのショートバージョンである「M1タンカー」というモデルが存在していた。M14も祖父のM1ガーランドと同じくショートバレルを装備し、時代の流れと共にレイルを取り付けられたモデルである。
※この「SOCOM II」の解説は、「M1A」の解説の一部です。
「SOCOM II」を含む「M1A」の記事については、「M1A」の概要を参照ください。
「SOCOM II」の例文・使い方・用例・文例
- フェーズIとフェーズIIで許容副作用を伴い効果的であることが示される治療あるいは薬品の大規模な臨床試験
- 1228年から1229年までの十字軍は、病気になった神聖ローマ帝国皇帝フレディリックIIで導いて、法王によって破門されました
- 330,000人の連合軍隊が敵火の下で絶望的な退却において、北フランスの浜辺から避難しなければならなかった世界大戦IIの陸海空共同の避難(1940年)
- 腎臓にアンジオテンシンIIができるのを阻止し、動脈を弛緩してくれる抗高血圧薬
- アンジオテンシンIIへのさきがけであるアンジオテンシンの生理学的に不活発な形態
- 高血圧を治療するのに用いられるアンギオテンシンII抑制剤
- ASCII文字セットは最も一般的に用いられている文字セットである
- 王を補足したと考えられるI歴代志とII歴代志の旧約聖書の旧名
- ウルガタ聖書(IIエスドラス書を除いて)に含まれるが、ユダヤやプロテスタント版の聖書では省略される旧約聖書の14冊
- I歴代志、II歴代志、エズラ、およびネヘマイアからの編集から成る外典
- フレディリック神聖ローマ帝国皇帝IIを破門して、聖地に対して新しい十字軍を計画していた1245年の西方教会の協議会
- キャサリンIIの愛人であり、1762年に彼女が権力を握る支援を行ったロシアの役員で政治家
- 遺伝的に第VIII因子が欠乏するために生じる血友病
- アンギオテンシンIをアンギオテンシンIIに変えるタンパク質分解酵素
- 血液凝固において、トロンビンは第XIII因子をフィブリンが分解しにくい凝血塊の形成を引き起こす(フィブリナーゼ)活性型に触媒する
- パーシングIIというミサイル
- SALTII条約という2国間軍縮条約
- SALTII条約という2国間軍縮条約の内容
- 宇宙開発事業団と航空宇宙技術研究所は,2004年にH-IIAロケットでHOPE-Xを打ち上げる計画をしていた。
- 72歳の映画監督と彼の息子は,9月25日,新作映画「バトル・ロワイアルII」の製作を発表するため,記者会見を行った。
固有名詞の分類
- SOCOM_IIのページへのリンク