SOCOM16とは? わかりやすく解説

SOCOM16

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/09 19:15 UTC 版)

M1A」の記事における「SOCOM16」の解説

これもスプリングフィールド・アーモリー社で生産される前記M1A派生型一つであり、フルオート機能はない。M14(M1A)の銃身を元の22インチから16.25インチまで短縮したカービンモデル。 元の銃は上記通り長く取り回しにくいが、7.62mm弾の威力至近距離使用するため、銃身を切りつめ取り回しやすくして限定条件下での使用特化した特殊用途向けをイメージしてごく最近になって追加されモデルである。SOCOM呼ばれる特殊部隊あたかも使用運用されていることを連想させる名称であり、メーカー営業戦略上の命名であることを強く感じさせる元来M14やM1Aは、その使用弾薬である.308(7.62mm)NATO弾性格上も、これまでの実戦経験上も、Scout Squadタイプ見られる18インチまでのショートバレルが、性能的安定性維持する限界とされており、7.62x39mm弾使用するAK-47系とは異なり、.308 NATO弾使用する場合、18.5インチ(約470mm)以下の短銃身では、発射時の銃口炎の肥大化発射エネルギー無駄になることによる初速低下に伴う威力低下関連して射程低下弾頭旋転安定性低下に伴う命中精度低下などと、あまり好ましいカスタムの手法ではないともいわれている。しかし、こと近接戦闘射撃戦に限って言えば複数潜在的脅威存在がある屋内での攪乱のため、逆にこれらの短所利点となる場合もあり、特にライフル求められるような長射程精密な命中精度などは短距離射撃戦ではあまり関係ないため、近接戦時にたとえ目標防弾具などを着用していたとしても、人体与えダメージは.223(5.56mm)NATO弾較べて遙かに大きく致命的な威力が高い。また、発射エネルギーの伝達不足やマズルブレーキ作用により、通常のM14より反動制御容易になっている。そのため、SOCOM部隊などでも限定的に使われている模様である。したがって、名称も長距離射程銃器を指す「ライフル」ではなくアサルトガン」という近接銃器良く使用される俗称呼ばれている。 スプリングフィールド・アーモリー社の製品自体は、より一層短縮型の「ブッシュガン」であり、久々に追加され増えたM1A派生型である。 アメリカのカスタムパーツメーカーのVLTOR社が同型のCAS-14を製造している。VLTOR社公式ページ

※この「SOCOM16」の解説は、「M1A」の解説の一部です。
「SOCOM16」を含む「M1A」の記事については、「M1A」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SOCOM16」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SOCOM16」の関連用語

SOCOM16のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SOCOM16のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのM1A (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS