スカウト・スクワッド・モデル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/09 19:15 UTC 版)
「M1A」の記事における「スカウト・スクワッド・モデル」の解説
このモデルでは銃身を18インチに短縮し、中距離の命中精度を落とさず、かつ取り回しやすくなるよう設計されている。後述する、近年追加された派生型SOCOM16同様、狭い場所でも取り回しやすい長さと、近距離における低倍率の小型のスコープやドットサイトなどの光学照準器の付加が可能であり、限定的な状況下での使用に特化しているために、狭い場所での近距離の使用にも適しており、本来の狩猟用の「ブッシュガン」が転じて警察・法執行機関などで使用されてもいる。 日本の国内法の銃身長の規定の関係から、22インチ(約559mm)銃身のM1Aにこのマウントを取り付けた銃も、かつて日本に狩猟用ライフルとして輸入販売された実績がある。スプリングフィールド社が「偵察狙撃分隊」の存在を観念的に意識して、イメージと営業戦略上「squad」を加えて命名したモデルである。流石にScout Squadモデルでは、許可行政担当部署の誤解を招くことが容易に想像できたため、輸入元では「スコットジャパン」という風変わりな名称を用いていた経緯がある。
※この「スカウト・スクワッド・モデル」の解説は、「M1A」の解説の一部です。
「スカウト・スクワッド・モデル」を含む「M1A」の記事については、「M1A」の概要を参照ください。
- スカウト・スクワッド・モデルのページへのリンク